最終更新:

73
Comment

【5993768】オール3の抜け出し方

投稿者: 中1です   (ID:7JdhJ3boc02) 投稿日時:2020年 08月 25日 12:52

公立中に通う中1の息子がいます。
1学期の成績がオール3でした。
正直びっくりしました。結構頑張っていたし、期末テストの点数の良かった教科もあるからです。提出物も全てやっています。
後から、学校から配布された成績の付け方の詳細プリントを見て更に驚きました。3の幅の広さです。
ほぼほぼ3で、すごくできる子は4、めちゃくちゃできる子が5なんだろうなと察しました。
3の幅が広いので、逆に言えば2や1はまず付かないんだろうなという印象です。
自分の中学生時代には、苦手科目は普通に2を付けられましたし、ちょっと良ければ4でした。
それなりに努力すれば、主要5教科は5が取れていました。

正直オール3なんて、なんて面白味のない成績なのでしょうと思ってしまいました。
2があってもいいから、4とか5があった方がやる気が出るように思うのです。
ともあれ、オール3ではろくな公立高校がありません。経済的に息子には公立に行ってもらいたいのです。
成績のあげ方のコツなどあったら教えて下さい。
ちなみに、意欲面の成績は全教科Aでしたので、先生に嫌われているという事はなさそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 10

  1. 【5996386】 投稿者: なるほど  (ID:B0nBDhUBuQc) 投稿日時:2020年 08月 27日 15:33

    偏差値60で3が妥当だと、偏差値いくつなら5でしょうか?70??

  2. 【5996693】 投稿者: 都立ですが  (ID:Ci8x0ewQFIk) 投稿日時:2020年 08月 27日 21:21

    偏差値60の高校だと、ほとんどの人がオール5もしくはそれに準ずる内申があります。

    内申3はだいたい偏差値50未満だと塾の先生は言いますね。受験生のレベルが低く時期的に甘く入った模試の偏差値が55ぐらいで「偏差値55なのに内申3はおかしい」と発狂するお母さんがいるということですが、V模擬になると偏差値50ぐらいになるから、おかしくないということです。

  3. 【5997050】 投稿者: 通りすがり  (ID:1TwvMmmKijg) 投稿日時:2020年 08月 28日 09:06

     今いる県では、提出物を含めて、平均30点あれば内申3もらえるけど、内申4には85点以上、内申5は90点以上必要。
     でも、引っ越し前は、40点以上で内申3だけど、65点以上あれば4、85点以上で5がもらえた。隣の学校は内申取りやすいとか、担任の先生が面談で言ってたw。引っ越し先の内申の基準が良くわからなかったので、私は学校に問い合わせて空いている時間に面談をお願いしたら、内申の基準や、何で減点されているか、例えば、宿題の提出が遅れ気味とか、小テストが悪いとか、丁寧に教えてくれました。

  4. 【5997054】 投稿者: 実際の学力  (ID:Aj416rd9ZsE) 投稿日時:2020年 08月 28日 09:11

    まあ、平均的には偏差57程度が4と3の閾値でしょうけど、そこに教師の主観的評価分の誤差加えて、60位としたわけです。 4と5の平均的な閾値は63位かな? 

    そもそも、学力って標準分布ではなくポワソンに近いものがあるんで、偏差値によるパーセンタイルって少しずれてくると思います。 そういう状況で閾値近辺の点を取った生徒に3をつけるか、4をつけるかっていうのに絶対評価をうたっていたとしても、教師の主観的判断が入ってきてしまうのは致し方ないのかなってところです。

    うちは受験は終わっていますので、内申に対する葛藤はもうあまりないので冷めた目で見ているのかもしれませんが、子供は素直な性格とは言い難く、自分の納得のいかないことははっきり反論するタイプで、反抗期であることも相まって学校や塾の教師を含めあちらこちらに敵を作っていましたので、内申はボロボロでしたよ。 そういう理由もあり子供は、附属を選択しました。 

    反抗期って、結局自我の形成でもあるわけで、そういうタイミングで他人の言うことを素直に受け取って勉学に勤しめるタイプの人間もいれば、とりあえず反抗してしまうタイプの人間もいるわけで、そういう観点から子供の成長に適した環境を与えてあげられれば良いのかなって思いました。

    学力があっても評定がとれない子供ですが、平たく言ってしまえば社会の仕組みを理解できない子供ですが、自分の感覚に正直なところを持っているのかなって思うように努力しています。 教育というのは足りない部分を補うのも大切ですが、良い部分を延ばすというのも同じように大切なのかって思っています。

    ちょっと首題から離れてしまいましたが、評定が思っているほど取れないっていうことは、学校、教師、子供、クラスメート、そしてそれぞれの相性の問題などが複雑に絡み合って、簡単に判断できるものではないけれど、これだけやってもなぜか取れないって場合に、同じような評価基準の道を歩んでいくよりも、良い道があればそちらを選ぶのもありなのかと思い、これだけあれば十分じゃないかという観点の閾値として提示しました。

  5. 【5997212】 投稿者: はて  (ID:vhdaJZkJl.Y) 投稿日時:2020年 08月 28日 11:41

    >子供は素直な性格とは言い難く、自分の納得のいかないことははっきり反論するタイプで、反抗期であることも相まって学校や塾の教師を含めあちらこちらに敵を作っていましたので、内申はボロボロでしたよ。 そういう理由もあり子供は、附属を選択しました。

    この附属を選択しましたの部分が良く分からないのですが、大学受験は内申は影響しますか?
    附属からの内部進学の方が内申の影響があるような気がするのですが。
    大学受験こそ(中学受験の方がもっとですが)、実際の学力が試される受験だと思います。

  6. 【5997222】 投稿者: 内申は学力勝負であるべき  (ID:NmTsefSGoh6) 投稿日時:2020年 08月 28日 11:48

    高校の内申はもう学力勝負。テストが良くて悪い内申がつけられることはありません。公立中学の内申システムがおかしくなったのです。

  7. 【5997258】 投稿者: 評価方法  (ID:bLh6qFJDsKc) 投稿日時:2020年 08月 28日 12:12

    なんで相対評価から絶対評価にしちゃったんだろう??

  8. 【5997272】 投稿者: おそらく  (ID:NmTsefSGoh6) 投稿日時:2020年 08月 28日 12:23

    勉強ができて態度の悪い生徒が5を取ってしまい、下位が浮上できないから。また上位陣は一般入試でいけるので高校に進学させるために下位層に内申でチャンスを与えるって構図。高校の特進コースと普通コースみたいな感じ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す