最終更新:

16
Comment

【6012654】小学校低学年で成績が芳しくない子のその後

投稿者: どんぐり   (ID:5Mr2PdNhSYg) 投稿日時:2020年 09月 10日 18:01

中学受験塾に通う兄と、小学校2年生の妹がいます。
下の子のことについて相談です。

下の子はとにかく行動がゆっくりな子で、ご飯を食べるのも1時間~1時間半かかります。学校給食は食べきれず残すことも。一昔前の完食指導だったら、昼休みに1人残って給食を食べていたでしょう。

気が散りやすく、タイマーをセットしてやらせても、学校の宿題や通信添削1つ終わらすのにこれまた時間がかかり、そこから親が丸つけをするのですが、足し算と引き算を見間違えたり、問題を解き忘れて飛ばしてたり、式だけ書いて答えを書き忘れたりといった不注意での間違いが多く、やり直すのに更に時間がかかります。国語も同様で、1年生の時は20点台30点台と、それはもう酷いものでした。親が関わることで少しはマシになり、カラーテストでも点が取れるようになってきましたが、親としては毎日のフォローがしんどいです。

高校受験回避の意味で、中学受験をさせようかとも一瞬思いましたが、学校の宿題でさえ時間がかかり、親もイライラしてしまうのに、中学受験なんて出来るわけないですよね。
なので高校受験をするしかないのですが、こんな、小学校低学年のうちから親のフォローが必要な子が、高校受験勉強を乗り越えることなど出来るのでしょうか?成長とともに、自覚をもって受験勉強に取り組めるようになるのでしょうか。

同じように小学校の時に理解がゆっくりだったお子さん、その後いかがでしょうか。体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6013209】 投稿者: どんぐり  (ID:ZZVUyPJ2qLA) 投稿日時:2020年 09月 11日 09:18

    まとめてのお礼になりすみません。
    ご返信いただいた方、ありがとうございます。

    中学受験を選択された方の声が多く、こんな状態ではとてもじゃないけど中学受験など出来ないと思っていたので、おどろきました。
    何かきっかけがあって劇的に伸びていく可能性もあるでしょうが、今の娘がテキパキと動く姿がまず想像できず、気質の部分は大きくなっても変わらないかもしれないですよね。娘に合ったレベルで無理なく受験させるなら、学校の選択肢の多い中学受験も1つの手でしょうか。改めて、夫と相談してみようかと思いました。

    ケーキの切れない非行少年の本、タイトルだけ知っていますが、読んだことはないので、今度図書館で借りてみます。
    重ね重ね、ありがとうございました。

  2. 【6013268】 投稿者: 希望  (ID:xsQ/UMN4lJw) 投稿日時:2020年 09月 11日 10:05

    まだ小学2年生なら、可能性は計り知れないと思います。
    学校の勉強ばかりが、その子の才覚ではないですし。

    どうしても学歴(大学までは行かせたい)という希望があるなら、勉強はそれなりにしなければならないので、まずは本人と話し合って、学びのモチベーションを上げさせることが重要かと思いますよ。

    私だったら、色々な分野に触れさせて、本人が一番興味や関心を示したり、集中力を発揮するものを見つけることに努めるかな。
    それが見つかったら、勉強は程々でも、集中できるものをトコトンさせるかもしれません。

    息子(私立中高一貫の中学生)も、幼稚園の頃から何でものんびりで(いつもブービーでした)、超軽い発達障害的な行動を時々するような子でした。
    親としては、幼児の頃から中学受験を考えていたので、小学校低学年時頃から、近隣の私立中学の学園祭に遊びに行ったり、中学受験の存在やその厳しさを話してきました。彼は、とても興味を持っていたので、受験はしようと決めました。
    また、本人に確認の上、小学4年生までは、様々な習い事をしてきました(通塾は小5から)。
    その中で彼が一番集中できたのが算数教室。パズルやアルゴ中心の小学3年生までは、さほど良い成績ではなかったのですが、ペーパー問題に変わった4年生以降、急激に理数系の成績が伸びはじめました。
    ちなみに、ウチの場合は、どんなに努力しても(今も努力は続けていますが)、文系科目はサッパリダメです。

    あくまで我が家の場合ですが、もし子供が受験に関わる勉強以外の事に興味を示せば、勉強以外で身を立てられる人生設計を、子供と一緒に考えたでしょう。
    ウチはたまたま数学しか興味を示さなかったので(少なくとも今のところ)、大学受験に向けて、興味津々で勉強しています。とは言え、世の中の天才くんには到底追いつけないレベルですけどね。
    でも、違う目標がみつかれば、好きでないもの、将来的に、その子にとってさほど必要でないものに、時間とエネルギーとコストをかけるのは、私的には疑問に思っています。

  3. 【6013659】 投稿者: 三人  (ID:9Pif0G1aSnw) 投稿日時:2020年 09月 11日 16:17

    うちは一番おかしいなぁって子が一番出来るようになりましたが・・・。

    お子様の学区はどんな感じですか?
    うちは地元中学校の学区がとっても厳しくて、
    大量の宿題と厳しい試験、出来ない子は肩たたき。
    親子共にガツガツしていないと、しんどいくらいです。

    なので、勉強は良く出来るけど、教師受けの悪い子は中学受験し、
    逆にのんびり、おっとりしているから中学受験している子もいます。
    おっとりの子はゆる受験しています。
    偏差値30~50の付属が好まれていますね。

    スレヌシさんが中学受験で穏やかに環境を買う方なら、いいんじゃないでしょうか?

  4. 【6013885】 投稿者: 子供の可能性  (ID:3/inhuvum/w) 投稿日時:2020年 09月 11日 19:42

    今は信じてあげてはどうでしょう。

    うちの娘も同じ感じで、高校行けないと困るので受験をさせることに。3-4年次は偏差値倍率低い女子校で女子大ついているところが本命でした。

    ところが5年後半から塾の成績が上がり始め、Y50後半たまにY60まで来ました。学校の成績は相変わらず、とろいのも変わりません。
    最終的に6年夏休み明けには63ー5まで偏差値上がり本人の希望でY60半ばの進学校に行くことになりました。

    中学についていけないと心配して受験後すぐに英語のテコ入れしたのが良かったのか、中の上、上の下でついて行っています。相変わらずトロくてぼーっとしてるので賢い同級生と比べると一人だけ異次元なのですがテストになるとそれなり。

    子供の可能性ってわかんないなと思います。
    本人は受験は楽しかったそうで、絶対また受験したいから上に大学がついてる学校に行くのは嫌だったそうです。

  5. 【6014200】 投稿者: 個性  (ID:fP2I9GCQ7.c) 投稿日時:2020年 09月 12日 00:21

    妻はとにかく行動がゆっくりでいろんなことに私の何倍も時間がかかりますが、早慶女子です。一つ一つを自分の納得のいく完璧レベルにしたいので、時間がかかるのだと思います。
    うちの息子も小1の時、娘さんとまったく同じようにミスがとても多かったです。でも、ていねいにフォローしていったらミスは減っていき、カラーテストも常に90-100点の間に収まってくるようになりました。

    低学年の子の学習にフォローが必要なのはごく普通かと思いますし、同じきょうだいでも子供によってていねいなフォローを必要とする子がいると思います。きょうだいが全く違うタイプというのはよくあるので、両方に単に同じ接し方をするよりも、それぞれの個性にあった接し方をすることこそが個性の尊重で、本当の意味での公平感になるのではないかと。

  6. 【6015235】 投稿者: 京都大学理系出身  (ID:ZXHbfJfvO82) 投稿日時:2020年 09月 12日 21:08

    僕が小学低学年のとき、「知恵遅れ」と言われてました。まず言葉をしゃべることができない。あーうーという発語のみ。ひらがなを書くことが出来ない。小学校に上がっても、繰り上がり繰り下がりの計算からして壊滅。
    絵も全く書けない、走るのも非常に遅い、ボールを投げるのも下手、ハサミもロクに使えない、いいところが全く絶望しかないと。
    記憶力だけはマシだったそうですが。

    小学校に入学する際、支援学校にするのか、通常の小学校に行くとしても普通学級にするのか特別学級にするのか、母親は障害者福祉センターに行っては泣きながら相談していましたね。あの建物の中で母が泣いていたというのは良く覚えてます。

    学力面で支援学級で様子見ましょうということだったのですが、手違いがあって普通学級になってしまい、授業がついて来れないと。小1、小2のときは、僕は普通の人とは違うんだというしんどい記憶しかなかったですね。

    ただ、小3のときに、笛の練習をして女の子から「最初のころに比べてうまくなったね」と褒められたことかな。ここから変わってきた感じがしますね。

    人よりも練習をすれば何とかなるんだということ、指の動かし方を覚えてしまえば良いということに気づき始めたころかなと。

    このときの作文が残ってますが、

    ふえをふいてたら、○○さんからほめた(注、ほめられた)。うれしい。

    受け身の表現さえ出来ていない。本当にひどい文。他の人は文章を書いているというのに。

    文章を書くのは本当に苦しみましたね。克服できたのは高校生になってから。

    まあ、褒められた経験というのは大きかったですね。このころから、少しずつ他人と最低限の会話をするための単語が出てくるようになった記憶があります。

    勉強面で改善が出てきたのは6年生の社会。歴史分野で暗記の力が発揮。このときはじめて、社会の知識分野に「よろしい」(観点別で3段階の1番上)が付いたんですね。

    算数は計算ドリルに取り組むのが大変でした。目標時間の2倍はかかってました。6年のころで、カラーテストは60〜80点ぐらいまで改善するようにはなりました(国語が悪かったですが)。授業が少しずつ分かるようになってきたのが大きかったですね。

    小学時代はこんなところでした。劇的に変化するのが公立中学時代です。

    公立中学、荒れている中学で勉強を頑張る生徒が少ない中学でした。これは非常に大きかったですね。勉強すれば簡単に成績が上がることが実感できたからです。

    荒れてる中学で学力が弱いので、学校配布の問題集からそのままの出題が大半。問題集を何回も繰り返し覚えておけば、それなりに点数が取れるはず。それでも、8割水準が取れなかったですね。同じ問題なのに、出来ないんですね。

    出来るようになったのは中2から。人前で話すことがものすごく苦手なのに生徒会に立候補させられました。同級生の軽いノリですよ。ただ、小道具を作ってもらって、その小道具でなぜか通ると(新入生にとって知らない先輩たちが立候補しているんですよ。なんの名前を書くか分かりますか。小道具見て書くに決まっているんですよ)。
    生徒会の影響もあって、勉強時間が増えていきました。問題集を解く回数も増えると、点数も9割の450点に届くんですよ。内申もまさかの5が出て来たりしました。

    公立中学というのは、かなりの部分は暗記の力、反復継続する力がかなり物を言うと感じています。

    暗記できる力があれば、当時は公立トップ高校に滑り込んだり出来ました。今は内申の影響力も下がり、公立高校の入試問題が難しくなっているので、今なら僕は出身高校は無理だったでしょうね。

    まあ、暗記力に物を言わせるインチキで高校に入学したので、高1時代は地獄の毎日が待っているわけですが。英語の授業1時間の授業に5時間かけないといけないとか。部活、入れませんでしたね。

    自分語り、長く書いてしまってすみません。ただ、小学校低学年で可能性を決めるのはやめてほしいと思います。

    課題に時間がかかり過ぎるというのは、親の目線で判断していることであって、その要因の1つに、思考短縮の方法を学んでいない、意識できていないというのがあるかも知れません。その方法が身につくだけでも、時間短縮になりますからね。
    給食も、早く食べる必要性に気付いていないからというのもありますからね。

    伸びる時期というのは人それぞれですし、何かのきっかけで飛躍することはよくある話です。
    女子なら小学校高学年、男子なら中学生に大きく成長するものだと思います。このタイミングを見てからこれからの進路を考えていけば良いかと思います。

    ただ、私立中学については厳しいと思います。私立中学で問うてくる内容は高校受験を凌駕しています。あれを12歳で問うのは本当にきついです。よほど早熟の子でない限り、中学受験は避けたほうが良いかと思います。

  7. 【6015264】 投稿者: 6年女子  (ID:U.b0f8MtyG.) 投稿日時:2020年 09月 12日 21:29

    中学受験した息子と小6の娘がいます。
    息子はN60超の学校へ通っています。
    娘は小学校低学年の頃から勉強ができず、カラーテストの裏面で0点を取ったことも(言葉の理解が苦手です)
    同じく中学受験は難しいと思い、通塾もしませんでしたが、高校受験でどこも受からないのではないか?受かったとしてもその後の人生はどうなるのか?と思い4年の夏からNに入れました。
    しかし成績は40前後、その後も頑張っているのに全く上がらず受験をやめようかと何度も思いました。
    結果受験勉強続けています。6年の春から小規模塾に移り、合わなかったので夏休みから2科目に変え個別にしました。
    成績はあまり変わりませんが、2科目に変えたことにより今までより時間に追われることも無くなり本人も楽しんで勉強しています。
    志望校はその偏差値帯にもいい学校がたくさんあります。
    附属も附属以外も女子校も共学もかなりの数の学校を見ました。いい学校がたくさんあります。
    親子で気に入った学校も見つかり今はそこに向かって頑張っています。
    まだ2年生でしたら、お母様だけでも説明会に出向いてみるといいと思います。私が初めて見に行った学校もN40くらいの学校でしたが、この偏差値帯でもこんな素晴らしい内容なんだと驚きましたから。
    算数の計算だけはしっかりやらせておくといいと思います。

  8. 【6067582】 投稿者: のみこ  (ID:5XGie6tgKEQ) 投稿日時:2020年 10月 26日 20:37

    うちの娘ののんびり屋さんでした。
    幼稚園の時は先生に親が手を繋いで走ってみては?と言われたほど。
    そんな娘が18歳になりました。
    もちろん中学受験はなし、公立中の真ん中よりちょっと上くらいで
    偏差値60くらいのスパルタ私立高校になんとか入りました。
    高校でも毎年留年の打診をされ父親に面談に行ってもらっていました。
    そして、今高3 親が心配して3流私大の付属に通わせてやったのに
    一般受験すると息巻いてモリモリ勉強しております。
    その偏差値たるや鰻登り!

    どんぐりさん、心配はいらないです。
    なるようにしかなりません。
    人に言うのは簡単ですね、よくないですね。
    でも本当です。
    今できることは経験値を上げる、それが一番だと思います。
    高校受験はなんとかなる。
    でも私立がおすすめです。
    だから貯金はしておいてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す