- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 優しい気持ち (ID:i1zCuSlEQME) 投稿日時:2020年 11月 19日 08:39
中1の息子がいます。
とても時間の使い方が下手で、学校から帰るとまずゲーム、スマホ、そして22:00頃に勉強をやり始めて終わらない!っと焦っているような子です。
先に勉強して終わってからのんびりすればいいのに!と親としてはイライラしますが、部活で疲れていてすぐに勉強に取りかかれない気持ちも分かるのです。
優しい子で友達にも恵まれていますが公立中なので高校受験があり、なんとか親の思うレベルの学校に入学してほしいと願っています。
愚痴、自慢、なんでもOK!よろしくお願いします。
-
【6099210】 投稿者: 絶対評価ですが (ID:/Bdtv1y7EtY) 投稿日時:2020年 11月 22日 16:26
知り合いがそのエリアです。
やはり、中学によって生徒の雰囲気が違い、通っていた中学はしっかり勉強する子が少な目だったため、それほど出来る方ではないと親は考えていたのに内申が非常によくて、2番手校に合格出来たそうです。
各学校の成績の分布は調べられますから、地元の中学のデータを調べて見ることをお勧めします。
成績がいい子が多い中学の方が安心という考え方もありますが、そういう中学だと内申を上げるのに苦労します。
絶対評価とはいえ、人間がつけるものですから。 -
【6099215】 投稿者: 内申で地頭はわからない (ID:tD.JKYivur6) 投稿日時:2020年 11月 22日 16:29
2学期の評定も大して変わらないなら、何も対策しないでダラダラ行くと、偏差55程度になる予感。 成績を獲るのが苦手でも地頭良いなら、2年次に対策初めても3番手都立(両国あたり)は行けるかもしれない。
-
【6099412】 投稿者: でも (ID:xvRfzzBo/aQ) 投稿日時:2020年 11月 22日 19:44
両国でも男子で偏差値62ぐらいありますよ。
市進のホームページを見れば詳しく書いてありますけど、令和3年度で合格の目安が偏差値62・換算内申53になってました。
内申オール3だと内申40あるかないかですよね?
それで当日点でいかれますか?
小松川でも偏差値63・換算内申55でさらに上ですけど。 -
【6099541】 投稿者: 個性はどうしようもない (ID:JTGnqeYqZ46) 投稿日時:2020年 11月 22日 21:16
私もずっとそう思ってました。
「勉強しない」「勉強できない」じゃなくて「(親がきちんと)勉強させていない」だけと。
上の子は小1の頃から計画的にきちんと勉強させて、高校受験の頃には何の問題もありませんでした。そしてそのまま現役東大合格。
私のメソッド最強!と密かに自負しておりました。
しかし、下の子。
同じように育てたはずが、中3の現在偏差値55…
何故?
上の子は黙っていても時間になれば机に向かい、スマホやタブレットは触りませんでした。
でも、下の子はタブレットでゲームしながら勉強。タブレットを取り上げるとスマホでYouTube見ながら勉強…
勉強時間は守らず、塾もサボりがち。
勉強は嫌いだそうです。
私の力量不足と言われたらそうなのかもしれません。
上の子はもともと勉強が好きだっただけ。
勉強嫌いの子を東大まで導いてこそ、親の力量と言えるのでしょうね。
下の子には下の子の生き方があるはずと、見守る事にした私は逃げているのかもしれませんね。 -
-
【6099546】 投稿者: 個性はどうしようもない (ID:JTGnqeYqZ46) 投稿日時:2020年 11月 22日 21:19
すみません、上のスレはていうかさんのスレを受けての発言でした。
-
【6099700】 投稿者: 操縦不可能な子 (ID:dppLPmghDK2) 投稿日時:2020年 11月 22日 23:01
子どもがみんな親の導き通りに育つと思ったら大間違いでしょ。
うまくいってる親子にはわからないと思いますが、操縦不可能なお子さんもいらっしゃる。
うちは長男がそれ。
次男は親の誘導に素直に乗ってくれています。 -
【6099773】 投稿者: ていうか (ID:Wkk6xKz8qaU) 投稿日時:2020年 11月 23日 00:01
それは、上のお子さんが特別なんですよ。
自ら机に向かえる子なんかめったにいない。
そんな神の子みたいな兄と比べられたら、弟くんは可哀想。
勉強きらい、やりたくない、コツコツできないのが普通でしょう。
初めからそこは期待しないことですよ。
やる気がなくても、嫌々ながらでも、
偏差値70取るところまで持っていく。
こういう普通の子こそ、親としてはやりがいあると思うけどなあ。 -
【6099821】 投稿者: 普通の子 (ID:VfSKNtblac.) 投稿日時:2020年 11月 23日 00:49
本当に男子のコツコツは難しいですよ。
英語なんて最初で躓いてしまうと中々取り戻せないから、親もリスニングも含めて自粛期間中の勉強には随分とつきあいました。
また、うちの中1男子は前期は英数理は5、副教科と国社は4でしたが
1がある子がクラスに何人かいるらしいです。
私の時代にも主要科目で1や2はほとんど聞いたことないのにそれが結構な人数いるらしいです。
それもテストの返却後に自分から英語19点とか数学2だったとか自己申告するらしくてちょっと驚きです。
それでもあと二年で挽回できるなら余計なお世話なんですけど、実際にはどうなんでしょうか。
子の周りの出来る子は先日の英検で3級取れているそうなので、多分ここからもっと差は開いていくのだろうと個人的には予想しています。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
"高等学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"高等学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 学校説明会報告スレ 2021/01/22 23:47 今年度はコロナで学校見学ができませんでした。来年もできる...
- 春日部高校と栄東高校 2021/01/22 21:37 春日部高校と栄東高校αが受かった場合、どちらを選択したらよ...
- 併願校&結果を明かす... 2021/01/22 20:33 来年、次男が受験するにあたり、『併願校&結果を明かすスレ...
- 塾のない地域での受験対策 2021/01/22 18:02 この春に、夫にアメリカ赴任の辞令が出るのが濃厚になってき...
- 早慶附属中学と高校の... 2021/01/22 15:02 ①中学受験をしないで高校で早慶附属を受ける ②中学受験でギ...