最終更新:

28
Comment

【2320173】大学の研究室の質を調べるには?(理系)

投稿者: 知りたい   (ID:kb5HoKjlaT.) 投稿日時:2011年 11月 08日 12:39

理系選択の場合、複数の大学の候補の中から、大学を選定するときの1つの理由として本人がやりたい研究が行われているかどうかというのがあると思いますが、

その候補が複数の大学にあった場合、研究質の質をチェックした方がいいというアドバイスをもらったのですが、研究室の質を知るには、何をどう調べればいいのかをアドバイスいただけないでしょうか?

やはり、論文の数になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2320232】 投稿者: 名無し  (ID:bZnZE6gILx2) 投稿日時:2011年 11月 08日 13:36

    教員と学生が活き活きしているところなどはいかがです?
    教員に質問すると、目をキラキラさせながら詳しく説明してくれる研究室です。
    私の経験では、東北大、埼玉大、信州大、京都大にそのような研究室がありました。

  2. 【2320246】 投稿者: そうねぇ  (ID:e7knk/6DNcQ) 投稿日時:2011年 11月 08日 13:52

    その教授の名前で検索すると、論文とか学会活動がわかるだろうから、それである程度はわかるかなぁ。
    まあ、研究の質まではわからないかもしれないけど、アクティビティの判断くらいにはなりそう。
    マスコミにたくさん出ている教授が研究も熱心とは限らないから、そのへんは注意が必要ですが。
    ただ、大学の教官って結構移動するから、今いるのその先生が、
    将来所属教室を選ぶときにもいるかどうかはわかりません。
    東大ならまあすごろくの上がりなので、滅多に移動することはないと思いますが、
    私立大学なんかだと、とっとと国立に移動することもあるので、要注意です。

  3. 【2320266】 投稿者: 通りすがりのオッサン  (ID:OGiaxZ6q6c2) 投稿日時:2011年 11月 08日 14:10

    教授の実力だけなら、間違いなく論文数。特に海外の一流ジャーナルに何本のっけているか。さらに論文検索サイトのリファレンス検索してみて沢山リファレンスされているような論文を書いているならばその先生は間違いなく神です。
    なお、連名の場合は一番最初に名前が載ってる論文を見てくださいね。
    ちなみに連名で二番目、三番目名前がのった論文が膨大にあるならば良い弟子を沢山育てた証拠にはなるかな。

  4. 【2320824】 投稿者: 知りたい  (ID:M.qm7r/y07E) 投稿日時:2011年 11月 08日 22:25

    名無し様

    コメントありがとうございます。私は、熱く語る教員とか一生懸命な人は大好きなのですが、子供はクールなタイプで、淡々と難しい事を語る人の方が好きなのです。

    このように人そのもので判断してしまうと主観になってしまうので、できるだけ客観的に判断できる材料を探しています。



    そうねぇ様

    大学の教授だけで判断してしまうと、おっしゃるとおり移動されてしまったら終わりなので、選択肢としては複数の気に入った研究室のある大学にすべしというアドバイスもいただいています。

    高校生の子供が判断できるものとしては、やはり論文か学会での講演数くらいでしょうか?

    国立大を考えています。



    通りすがりのオッサン様

    やはり、論文ですか?
    国の研究費助成金とかも判断の材料になるでしょうか?
    分野的には、工学系です。

  5. 【2320898】 投稿者: 関西 理系娘の母  (ID:nyhOnvzbZ3A) 投稿日時:2011年 11月 08日 23:20

    娘は某国立大理学部に通っていますが 理学部の広報誌があり 不定期なのですが研究室のことがかなり詳しく書かれていました。今何を研究しているか、とか将来的に目指す方向とか、非常に興味深かったです。
    また、大学院の募集要項に研究室の紹介があり そこでも参考になる情報がありました。

    複数大学間の研究室の比較となりますと 英語の論文、つまり海外にむけて何本かかれているかというのは参考になるのではないでしょうか? 研究室の修士論文、博士論文のタイトルからも何か質を探れるかも知れませんよ。 大学の図書館への紹介状を高校の図書館で書いてもらって 入館させてもらい、調べたことがあります。

    理系の大学院の先輩から 研究室を選ぶとき 縦の規律がはっきりしていて教授や院生とデイスカッションできる環境でないところより 誰とでも自由に議論できる家族的な研究室を探すように言われたそうです。

    すみません 工学系でしたね? 研究室がどこかの企業と一緒に何か開発していないかを調べるのも参考になるかも知れませんよ。

    娘の受験の時をを思い出します。 がんばってください。

  6. 【2320913】 投稿者: サイエンス・カフェ  (ID:KFwKjdlG17s) 投稿日時:2011年 11月 08日 23:28

    工学系をお考えなのですね。

    各大学 国立法人化以降、「サイエンスカフェ」など (名称はさまざまですが)
    高校生向、中学生向講座を夏や春に揃えています。
    もちろん一日で全ての分野は網羅できませんが、
    数名の教授のお話が聞けたり
    実習風景を垣間見たり、
    かなり 研究室の個性は出ると思います。

    話し方、説明の要領、アシスタント学生の活発さ、なども
    身近に感じられるポイントになりそうです。

    あちこち、必ず公開講座は開いています。理系は特に、人数調整のため予約制がほとんどです。

    お調べの上、
    たくさんお出かけになって、
    導入部だけでも多数 体験されてはいかがですか?

  7. 【2321402】 投稿者: 知りたい  (ID:HwUxbcs954o) 投稿日時:2011年 11月 09日 12:27

    関西 理系娘の母様


    お嬢様の時の貴重な体験談などを教えていただき、ありがとうございます。
    研究室に属している方の論文レベルも1つの指標となりそうですね。


    今の段階では、大学院も行くのかどうかも未定ですし、
    行くとしても同じ大学の院へ行くかどうかもわからないのですが、
    将来また同じような悩みが出てくるのかもしれません。


    産学協同でやっている研究室も1つの指標にはなりそうですが、
    教授がそういう事への関心の高い/低いが影響しているだけで、質とイコールではないのではないか?という気がしています。


    縦関係がゆるく、自由にディスカッションできる という雰囲気は、新しいことを生み出すという意味では、非常に重要だと思います。



    サイエンス・カフェ様


    子供が中学にあがった頃から、いくつもの大学のサイエンス・カフェに参加してきました。


    ただ、受験が目の前になってきた時に、今まで参加した大学では無いところが候補になっているのが頭の痛いところです。
    中学くらいから、明確に志望校が決まっていてという状況なら良かったのですが・・・


    今は、オープンキャンパスの日や文化祭に行って、研究室を見て、研究室の学生と話をしてというところまではやってるようです。
    ただ、これだと質というところまではわからないのです。


    最後に志望校を決定する時に、単に試験の科目数や配点ということで決めるのではなく、選択させたいと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す