最終更新:

36
Comment

【3870594】旧帝+慶應 > 早稲田

投稿者: 日本の未来   (ID:HjzILSRIoMw) 投稿日時:2015年 10月 10日 13:14

>文部科学省で10月7日に開催された有識者会議に提出された資料がネットに公開され、議論を呼んでいる。資料では、ごく一部の「トップ大学」以外はすべて「職業訓練校化」すべきという提案がなされていたのだ。

資料の執筆者は、株式会社経営共創基盤代表の冨山和彦氏。大学教員や教育学者が多くを占めるメンバーの中で、産業界の実態に詳しい経営コンサルタントという異色の立場で参画し、単独名で資料を提出している。

「Gの世界」と「Lの世界」で人材育成を切り分ける
冨山氏の資料「我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフトから見る 高等教育機関の今後の方向性」より
冨山氏の資料「我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフトから見る高等教育機関の今後の方向性」より

冨山氏が資料を提出したのは、文部科学省の「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議」。冨山氏の資料は「グローバルで通用する極めて高度のプロフェッショナル人材」を輩出できるトップ大学以外は、大半を「職業訓練校化」し、学問より「実践力」を学ばせるべきだとする。

・文学・英文学部:「シェイクスピア、文学概論」ではなく「観光業で必要となる英語、地元の歴史・文化の名所説明力」
・経済・経営学部:「マイケル・ポーター、戦略論」ではなく「簿記・会計、弥生会計ソフトの使い方」
・法学部:「憲法、刑法」ではなく「道路交通法、大型第二種免許・大型特殊第二種免許の取得」
・工学部:「機械力学、流体力学」ではなく「TOYOTAで使われている最新鋭の工作機械の使い方」

資料は、経済特性や産業構造が異なる2つの経済圏が存在することを前提にしている。「グローバル経済圏(Gの世界)」は、グローバル競争にさらされる産業であり、自動車や医療機器、IT産業などが該当。知識集約型で、高度な技能の人材が中心となる。

中略

冨山氏の主張に賛成する意見も多い。経済学者の池田信夫氏はブログで、国内の雇用は9割が「流通・外食・介護などのL型産業」になると予測。そもそも現状でも「旧帝大と慶応ぐらいしか、アカデミックな教育はしていない」と、特に文系大学の変革については強く賛成する立場だ。

キャリコネニュース 抜粋

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【3870777】 投稿者: このスレ主  (ID:JR1BDS/DpQU) 投稿日時:2015年 10月 10日 16:32

    何の説明にもなってないから、ただの早稲田コンプだろ。

  2. 【3871109】 投稿者: ポジショントーク  (ID:BevkPcHhG4Q) 投稿日時:2015年 10月 10日 22:58

    国立派なのでどうでもよいですが、スレ主さんの投稿を読むと、慶應>早稲田と言っているのは、池田信夫氏です。

    東大経済ー>NHKー>ブロガーで、慶應の学術博士をもらっている。
    どうなんでしょうねえ、、、

    早慶で対決してください。

  3. 【3871179】 投稿者: 国力のため  (ID:FtE8U2be/L2) 投稿日時:2015年 10月 11日 00:52

    >資料は、経済特性や産業構造が異なる2つの経済圏が存在することを前提にしている

    これがキーワードとなるような気がします。

    首都圏と関西となるのでしょう。

    資料の中に自動車と書いてあるので、景気絶好調の中部地方を中心とした関西連合なのかもしれません。

    製造業が多く、もの作り関連の経済特区になるのでしょう。

    京都大学、大阪大学、名古屋大学とそれほど遠くない距離に旧帝がありますので、子供が少なくなっても研究職の養成も問題ない。

    トヨタ関連なら名古屋工業大学もありますし、また大阪市立、大阪府立大学とそこそこのレベルの理系もあり、川崎重工業、三菱など大企業を支える子会社の戦力となるでしょう。

    また、地方の経済界は、昔から地元の旧帝が担ってきました。
    文系職もこの中で…それから、神戸大学もありますね。


    少子化で、経済が縮小。

    今でさえ、少し景気が悪い年など文系の就職に変化がありますし、今後は文系が余ってしまうのでしょう。

    東大、一橋に加え、経済界の繋がりを考えたら慶應。

    スレ文は一握りのエリート養成、そういうことなのでしょうか。

    早稲田大学ほどの大学の地位が急落するとは思いませんが…一部の上位層以外は、厳しくなるかもしれませんね。

    少子化、恐るべし、どうなってしまうのでしょう。

  4. 【3871203】 投稿者: 国力のため  (ID:V/1o/ApwoKg) 投稿日時:2015年 10月 11日 01:50

    一部の上位層以外は、厳しくなるかもしれませんね。

    一部の上位層以外は、就職も厳しくなるかもしれませんね。

  5. 【3871231】 投稿者: 極論  (ID:/bf8BDnwuik) 投稿日時:2015年 10月 11日 06:37

    この資料は極論であり、賛否両論でこの案がスムーズに実行されることはない。
    ある意味、企業側のすべき仕事を大学に押し付けたような、企業側の怠慢とも言える。


    とりあえずは
    >文部科学省は2016年度から、全国に86ある国立大学を「世界最高水準の教育研究」「特定の分野で世界的な教育研究」「地域活性化の中核」の3グループに分類する。グループ内で高い評価を得た大学に、運営費交付金を手厚く配分する。従来は規模に応じて機械的に割り当てられていた。大学の特色を明確にし、同じグループ内での競争を促す狙いがある。

    これは財務省が国立の統廃合ありきで文科省と調整中だか、その方針で進む。

    どうしても早稲田を貶めたい為の極論資料を持ち出しているようだが、スーパーグローバル大学のトップ型にも認定されており、私学の両雄としての早稲田が滑落するとなれば、それ以前に多くの地方国立や底辺私立はなくなっているだろう。

  6. 【3871241】 投稿者: 良識的な見解  (ID:/bf8BDnwuik) 投稿日時:2015年 10月 11日 07:20

    >グローバルな指標で評価(日本の大学中では上位にランク)されている旧帝・東工・早慶大などと、日本の地方にあるローカルな大学(所謂駅弁大など)とでは、やはり相当なレベル差(主に理系ですが)があると言わざるを得ません。国公立大でさえそうですから、況してや地方の私立大となれば話にならないでしょう。

    「G型大学」に分類されるとしたら、私立大学なら早慶などの上位数校のみ、国公立大学なら「旧帝・一工+α」位ではないでしょうか。その「+α」を私は、「東京医科歯科大、東京外国語大、筑波大、神戸大、お茶の水女子大、千葉大、広島大」の7大学にしましたが、もっと増やした方がいいかも知れませんし、これらの大学では相応しくないと指摘される方がいるかも知れません。当初、下記に挙げた22の大学にさえ合格できないレベル層は、全てL型大学(各種学校、職業訓練校)にすべきだと考えていましたが、そうなると全国97%以上の大学が一気にL型大学に(格下げ?)になってしまうので、過渡期段階では「G型大学とL型大学の中間的な大学」が必要かも知れません。

    つまり、国公立大と私立大の中位以上の大学の中から、相応しい大学を選定する訳です。
    G型大学とL型大学の区分けに猛烈と反対する層は、多分7.5%前後いる中間大学の方が多いのでは?と想像します。アカデミックなG型大学の一例(22大学)1.東京大 2.京都大 3.一橋大 4.東京医科歯科大 5.東京工業大 6.大阪大 7.東北大 8.名古屋大 9.九州大 10.北海道大 11.東京外国語大 12.筑波大 13.神戸大 14.お茶の水女子大 15.千葉大 16.広島大 17.慶應大 18.早稲田大 19.上智大 20.国際基督教大 21.東京理科大 22.同志社大

    AアカデミックなG型大学と、B「スーパーグローバル大学創成支援」採択大学とは、かなり被るようです。Bの中にある「東京芸術大、長岡技術科学大、金沢大、豊橋技術科学大、京都工芸繊維大、奈良先端科学技術大学院大、岡山大、熊本大、国際教養大、会津大、芝浦工業大」などをアカデミックなG型大学に含めるべきか否か、多分意見は別れるでしょう。
    そのような大学群約3割を、「中間大学」として位置づければ、提案も少しは受け入れられるかも知れません。

    G型大学は「ゼロから全く新しいものを生む能力」、L型大学は「G型大学が作った新しいものを理解し、それを現場で応用する能力」を養成すべきであり、この「新しいものを理解・応用する能力」を養うには、単なる技術の習得ではなくそのバックグラウンドである基礎的理論の習得が不可欠...というコメントがありました。そういう基礎的な理論の習得も大学で教える「中間大学」という存在はやはり不可欠でしょう。極端にG型大学とL型大学と二分するのではなく、その中間層を一定数作れば、受け入れられる可能性は高くなるのではと思いました。


    圧倒的多数派の学生にとってはL型大学の方が却って人気になるかも...」という大石哲之氏の指摘は極めて穿った見解だと思います。

    http://utsunomiyasohsuke.blog[削除しました].com/[削除しました]-238.html?sp
    「能ない鳶は能ある鷹をうめるか」blogより

    こちらの方がよっぽど良識的な意見であると思う。

  7. 【3871345】 投稿者: これ  (ID:Ahlxmk3Lbss) 投稿日時:2015年 10月 11日 09:21

    これ実践すると、将来日本のノーベル賞受賞者いなくなりそうね。ノーベル賞だけが目安になるわけじゃないとはいえね。
    企業の為の人材育成を大学がしろってことだよね。これで大学ランキング云々って…世界の笑い者。頭脳流出が起きそうだね。

  8. 【3871385】 投稿者: それこそ  (ID:iI/yfU12Uq.) 投稿日時:2015年 10月 11日 09:56

    理系は資金を集中させ、なお独自の得意分野に集中するということなのでは?

    スバーグローバル大学のBは、理系でもスポットな大学が多いですよね。

    その中で、ノーベル賞につながるかどうかわかりませんが、もし国がそのようなことを考えない策を練るなら、それだけ切羽詰まった状態なのだと理解します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す