- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: もやもや (ID:hmPw/ppvbGA) 投稿日時:2016年 02月 12日 16:54
高3の娘、駿台、河合両方のセンターリサーチで余裕のA判定だったすべりどめに落ちました。ショックのあまりまだ受験を控えているのに勉強が手につきません。(涙)
A判定で落ちるのはマークミスや採点ミスとよくいわれますが、滑り止めよりワンランク上の、センター入試ボーダーであった大学からは補欠判定をいただいたので、自己採点が間違っているとも思えないのにです。
世界史が今一つ苦手なので、英語と現代文の2科での判定でした。
この大学の受験生のサイト情報では娘より点数の低い人が3科で合格しているようです。
センターリサーチのデータでは、娘の3科の点数でもボーダー越えでした。なので3科だったら合格していたのかも、とさえ思います。
こんなことってあるのでしょうか?? 2科の方が3科より不利なのでしょうか?何十点もの余裕のA判定だったため、ここの一般受験は出願しませんでした。
今から、まだ間に合う所を出願するつもりですが、動揺が大きく親の私としても納得がいかず、気持ちが晴れません。似たような体験された方いらっしゃいますか?
-
【3999381】 投稿者: 三方一両得 (ID:mNuB0CgykuQ) 投稿日時:2016年 02月 14日 15:02
センター利用って三方一両得だと思っています。
受験生はとりあえず滑り止めを確保できて、
大学は受験料稼げてて、
大学入試センターは多くの生徒の受験のモチベーションにつながる
いい方策だと思います。
そういう意味でも一般受験なら確実に受かる学校に出願するのが基本なので、センター利用全滅なんて作戦が間違ってるとしか思えません。
これから受験の人は、せっかくのチャンス、上手く利用してほしいと思います。 -
【3999406】 投稿者: んー (ID:zpPJxkputfI) 投稿日時:2016年 02月 14日 15:18
>センター利用って三方一両得だと思っています。
確かにそうなのですが、大学は一両どころではないのでは?
センターのデータ使用料は800円ぐらいだったと思いますが、受験料は10000円以上。
事務手数料が多少必要だとしても、これだけおいしい商売はありません。
慶應が手をひいたのは、すごく勇気のいることだったと思います。 -
【3999410】 投稿者: C判定 (ID:olysaIRgV5c) 投稿日時:2016年 02月 14日 15:20
センターは受かりにくいと聞いていたので、模試ではぶっちぎりのA判定がもらえるところだけ出しました。
当然ですが、センターリサーチには出しません。
7校か8校くらいしか書けないのだから、国公立の本命~少しレベルを落とした大学3校も書いたら枠がいっぱいです。
センターリサーチは、出してない人の結果は反映できませんから、そう考えるとA判定でも確実ってことはないですね。
うちのように、確実な押さえ校のつもりで出してる人がたくさんいたら、平均点がぐっと上がってしまいます。
センターで合格を取るのは難しいと聞いていたので、私大第1志望の学校は一般しか申し込みませんでした。(受験代をケチった)
後からバンザイシステムで調べたら、余裕のA判定でした。
こんなことなら出しておけば、今一般受験の結果待ちでドキドキしなくて済んだのに・・・
センターだと取れないとも限らないです。
たまたま運よく取れることもあるので、多少のお金をケチるんじゃなかったと思ってます。 -
-
【3999421】 投稿者: 話が合わない (ID:jDAmU8Y9Lak) 投稿日時:2016年 02月 14日 15:25
考えられる視点様に同意です
主様のようなA判なのに不合格(センター前出願私大) の例が今回、多かったなら
来年からの受験生のために予備校は分析して見解を出してほしいですね
国が作った試験でなく、本試験で受けるべきですか。
そうかもしれませんが、システムとしてあるのですし、例えば地方に住んで全部受けにくるより併願はセンターでおさえたい、と考えるのは
自然だと思いますよ
うちは今回三人めの受験生で長子は
東大文系、次子は中堅国立理系、
浪人した子もおりセンターは4回目ですが
センター利用私大でAが複数の予備校の判定で出て
不合格だった事はなかったですよ -
-
【3999464】 投稿者: 三方一両得 (ID:mNuB0CgykuQ) 投稿日時:2016年 02月 14日 15:50
センター利用の受験料は一般受験料の半分程度ですからね。
一般受験と一緒に出願すればさらに安い学校もあったような。
受験する手間も省けるし、受験生にとってのメリットは大きいですが、
大学にとっては一般受験が減るという面もあります。
上手く利用したら、受験生にとってこんな便利なシステムはありません。 -
-
【4001846】 投稿者: うちも長女が。 (ID:SAi6OWuRGqo) 投稿日時:2016年 02月 15日 23:26
ほんと、私大入試は私達親世代の頃とは様変わりしてて複雑でわけわかりませんね(苦笑)
「センター利用」って、変な話、何百校だろうが受けられるわけですよね…。
「一般入試」も何期かにわかれているし、全学部入試とか地区入試とか何回も受けられる。
あの手この手で受験生&受験料確保したいんでしょうが、受験生側も不安ですから何重にも出願してしまいますよね〜
うちも長女が真っ只中です。国公立が第一希望ですが、私立は相応校を2校(一般とセンター利用)、抑えを1校(一般とセンター利用)出願しました。相応校2校のセンターリサーチはDでしたが結果が出る前に、そのうち1校の一般1期で合格を頂き、ホッとしました(センター利用ではもちろん撃沈。確認すらしてませんが(苦笑)…)。
よって抑え校の一般は受けずですが、センターリサーチはAで合格してました。
国公立はセンターリサーチではまさにボーダーライン上のC判定ですが、突撃挑戦です。どうなることやら…。
長丁場ですね…子供達と共に、親たちももうひと踏ん張りですね。 -
-
【4020980】 投稿者: センター怖い (ID:OGtacKDu4Yw) 投稿日時:2016年 03月 02日 08:11
うちの娘センター試験A安定2校あり、出しましたが落ちました。
本人いわく抜けているところがあったそうです。
で、急遽一般でセンターリサーチA判定の学校もC判定の学校まで受けましたが、センターで傷ついた娘。
なんかボロボロでセンターでA判定取ってた学校しか合格できませんでした。
反面、センターで8割超え出したお友達。
B判定の学校まですべて合格しております。
今までの模擬試験ではうちの娘の方ができていたのに残念です。
早くセンターなくして、一般オンリーになっていれば良かったのに・・
所詮マークの出来一発で判断されるっておかしいですよね(+_+) -
【4404254】 投稿者: 私立大学 (ID:jFCgFnGjb8Y) 投稿日時:2017年 01月 19日 14:01
私立大学の一般入試もほとんどマークシートだよ。