最終更新:

59
Comment

【4166386】難問が解けるのに易問ではミスをする子⁉︎

投稿者: 関西人   (ID:aGEQjHzCi4o) 投稿日時:2016年 07月 02日 00:03

2006年の東大実戦で全国一位だった巣鴨のKさんは難易度の高い模試ではかなりの高得点をとられているのに、全統模試のような難易度がそんなに高くない模試では調子が悪く全国50位だったようです。
2ちゃんねるにはKさんは簡単な模試では退屈で試験中寝てたと書かれていました。
Kさん以外にも、難しい問題は解けるのに易しい問題ではミスをする方がたまにいると聞いたことがあります。
あと、2次試験の問題には強いのにセンター試験の問題が苦手な方もいますよね。
難問が解けるのになぜ易問ではミスをするのでしょうか?
皆様の考えをお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 8

  1. 【4166406】 投稿者: 私も知りたい  (ID:qHvwnR9wuV6) 投稿日時:2016年 07月 02日 00:35

    東大には縁がないのですが。

    我が子もそこまで優秀ではないですが、同じようなタイプです。

    中学受験時には算数の難問は解けても簡単な問題、大問の1の(1)は毎回落としてました。
    どんなにうるさく言っても直らず、仕方なく1問目を落としても合格できるように算数は仕上げました。

    期待通りに本番でも大問1の(1)は落としましたが無事に合格しました。

    中学入学あとはケアレスミスがなくなって喜んでましたが、先日受けた塾の組分けテストの答案が送られてきたのですが、久しぶりに大問1の(1)を落としてました。

    子どもがテストあとに言ってましたが、答案を集めていた時にすでに間違えてしまったことに気がついたそうです。

    多分、我が子は緊張タイプで一番最初の問題は緊張してて落とすのかなと思います。

    あと、我が子がいつも言うのは、試験の問題の難易度がわからない!です。

    中学受験時にはいつも同じぐらいの点数でした。

    範囲のある簡単なテストも、範囲のない難しいテストも同じぐらいの割合でできます。

    簡単なテストでは偏差値が下がり、難しいテストでは偏差値が上がります。

    我が子は難易度より量なのだと思います。
    難しければ難しいほど有利です。

    なぜかはわかりません。

    今、通っている塾の先生も英語が苦手だから東大しか受からなかったとおっしゃったそうです。

    難易度が高い問題のほうが有利な人はたくさんいるのかなと思います。

  2. 【4166416】 投稿者: 有名な  (ID:hSMBLq8.AHs) 投稿日時:2016年 07月 02日 00:55

    東大首席の方が一回だけ2番になった模擬試験は数学物理が超簡単でほぼ満点でもふたけた順位の時でした。そのかたはたった3点のミスで2番でした。でも、やはり本番は一教科分差をつけて1番でした。

  3. 【4166430】 投稿者: 答えは明白  (ID:PP1Q75qJ4wg) 投稿日時:2016年 07月 02日 01:42

    駿台の冊子の一桁順位を取れる子がいます。
    同様に簡単な内容では成績が沈みます。

    答えは簡単で、演習量が足らないからです。
    それと自分の力量にあった問題でないと、脳が活性化しません。

    あまりにも簡単すぎる問題は馬鹿馬鹿しくてやってられないと、課題でも白紙で提出したり、幼少期からその傾向は強く、単純な計算問題でもコツコツ丁寧にやり遂げるお子さんとは絶対的な(簡単な問題の)演習量が足りません。

    が、高校位になってくると単純計算は難問にも不可欠な為、満点を連発します。
    ここぞ という場面では抜群の能力と集中力を発揮するために敵なしです。
    その「ここぞ」という場面の判断は子供本人の判断基準に依存する為に、割と簡単な?あまりやりがいのない模試などでは、やる気が見えません。

    あと、このタイプはプレッシャーに弱かったりしますね。

  4. 【4166459】 投稿者: 私も知りたい  (ID:qHvwnR9wuV6) 投稿日時:2016年 07月 02日 06:18

    答えは明白様、我が子は優秀ではないのに恐縮ですが、なるほどと納得しました。

    我が子も演習嫌いです。

    中学受験時も中学の今も難問ならいくらでも考えていますが、演習は嫌いです。
    数値の置き換え問題等は本当に嫌がってました。

    五年生までは何とか無理矢理家庭学習で算数の全てのテキストをやらせてましたが、六年生では過去問をやる時間以外には算数の家庭学習時間は週に1時間もなかったです。

    演習、大切ですよね。

    今は学校が課題として問題集を出して下さるので演習毎日やってます。

    また、脳が活性化についても納得です。
    難易度はわからないと言ってましたが、好きな問題、解いていて楽しい問題は難易度が高い問題で、算数は何度か後ろから(難しいほうから)解いて、一番最初の嫌いな計算問題を白紙で提出物して、クラス落ちした経験があります。

    一応、中学に入ってからは大人になり、前から(簡単な問題から)解答するようになりました。

    演習を頑張ってみるようにアドバイスします。

  5. 【4166523】 投稿者: このタイプいますよね〜  (ID:R4MIO7nxRKE) 投稿日時:2016年 07月 02日 08:34

    中学受験時から、算数で1.2の計算問題やら小問やらを落とし4.5.6は正解するという。
    本人は難問が解けてるから、何回注意してもどこ吹く風。
    正直、塾の先生も頭かかえ気味。
    性格の問題かなとも考えました。
    すべてに全力投球しないというか、つまらないと思うものは捨て置くみたいな。
    大学受験もヒヤヒヤでした。
    簡単な模試だと順位が落ちる。
    案の定センターでやらかして、足切り心配する始末。
    ですがセンター圧縮に救われて(それでもかなりのビハインドでしたが)むかえた二次。
    いい意味で爆発して見事合格しました。
    うちの息子の話です。
    全く反対のタイプもいますよね。
    そう、これはもうそういうタイプなんだと思うしかないです。
    そしてそのタイプにあった学校選ぶしかない。

  6. 【4166761】 投稿者: ↑  (ID:6QoqkXD.WQg) 投稿日時:2016年 07月 02日 12:11

    そういうのは治らないのかしら?
    塾でも学校でも指摘されます。
    注意力がないのか、本人は自覚しているのにもらかかわらず毎回やらかします。
    もちろんそれが実力、しかし入試までにはなんとか治してもらいたいのですが…

  7. 【4166943】 投稿者: ずっと直らない  (ID:6OzyzNgy1uc) 投稿日時:2016年 07月 02日 15:57

    子供も、小学校の頃からその傾向は直りませんでした。

    簡単な算数の計算問題などを解いていると、眠くなってきて集中力が途切れてしまうようです。
    そのため、楽しい難問から手を付けて、ギリギリ解き切るものの、計算問題は空欄提出で、平均点ぐらいしか取れないこともありました。
    何度も、簡単な問題からやりなさいと諭しましたが、聞く耳を持たず、自分の流儀を変えようとしなかったので、中学受験も辞めてしまいました(そのほかにも国語の読解を独自の解き方をして、点が取れないなどもありましたし)。

    簡単な問題になるとスイッチが切れてしまうようなところがあったようです。
    そのため、大学入試で一番難関と考えていたのがセンター試験でした。
    簡単な問題を数多く解かせるので、最初にスイッチが切れると、そのまま終わるなと思って、かなり心配していました。
    ところが、当日体調を崩して、トイレと試験場を行ったりきたりする状況に。
    すると、残り時間が非常に少なくなって、簡単な問題にも関わらずスイッチが入ったようです。本番での97%近い得点率は、模試の時にも出たことはなく、なるほどと思いました。

    そう言えば主人が、「試験時間は半分しか使わない」と言っていたのを思い出します。制限時間の半分で解くことだけを目標にやる、という不思議なやり方で、全部解き終わらなかったとしても、半分の時間で切り上げてしまうのだそうです。
    子供も、苦手のセンターはその方式で乗り切ったことになります。

    ただし、なんと東大二次でも体調を崩してしまい、その時はさすがに焦ったようです。東大二次のような形式の試験だと、さすがに時間が少ないのは大変で、さすがに落ちたんじゃないかと思ったようでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す