最終更新:

35
Comment

【4290983】成績が伸びない

投稿者: 頑張れ受験生   (ID:hkfDWGpA/mI) 投稿日時:2016年 10月 18日 21:29

長文ですが、よろしくお願いします。
都内の進学指導重点校に通っている高校3年生の息子がいます。
決して頭がいいわけではなく、もともと勉強はコツコツやるタイプです。
中学ではまじめにコツコツやっていたおかげで、内申点が良かったこともあり、某高校に受かることができました。しかし、高校では本当に天才的に頭がいいお子さんばかりで、学校での成績はほとんど、下の方でした。それでもお友達もたくさんでき、部活や行事ごとにも力を入れ、楽しい学校生活を送っていました。そして部活は6月で引退し、それから今必死で勉強しています。夏休みは毎日15時間ほど、平日は間に合わないからと、食事の時間も単語帳を見ています。それだけ頑張っているのに、成果が出ないのです。6月に十分な勉強もせずに受けた模試より、たくさん勉強して受けた9月の模試の結果の方が悪く、本人はかなりショックを受けていました。そして先日、塾の英語のクラスアップのために受けたテストも、勉強して受けたのに、前のクラスより下がった結果が出てしまい、「もう勉強なんてしても意味ないんだね!」と言い出し・・・勉強の仕方が悪いのでしょうか。本人は計画表も作り、コツコツやっているのですが。
また、勉強しても意味がないと言う子供に、何と声をかけてやればよいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【4296047】 投稿者: トップ公立  (ID:Ha5PGfflHF.) 投稿日時:2016年 10月 22日 22:27

    子供の高校で、10月末からの第3回全統模試合否判定と実際の受験結果のを比較した資料がありました。

    第3回全統模試合否判定(予備校目安)
    A(80%)、B(65%)、C(50%)、D(35%)、E(20%)

    子供の高校で第3回全統模試の判定と実際の合格率の統計です(難関国立9大学)
    A(89%)、B(80%)、C(70%)、D(42%)、E(16%)

    東大オープンD判定からの合格者は、高校内合格者数の約半数。

    京大オープンC、D判定からは、約3分の2が合格。

    4月の進路指導で「10月の模試で70%の確率であるC判定を目指す」、
    更に「D判定でもC判定に近ければ、ほぽ70%合格、E判定に近い人を除けば合格率は50%」と。
    E判定16%は、全国大会へ出場した部活員や初めから浪人前提の生徒で予備校判定より、残念ながら合格確率が下がってしまうものの、D判定に近ければ状況は違うとのお話でした。

    受験勉強の取り掛かりが遅い公立は、後で伸びるので大学別模試なども含めて10月の判定ですら当てになりません。

    スレ主さんのお子さん、今が踏ん張り時。
    これからですよ。

  2. 【4296067】 投稿者: 水を指すようですが  (ID:vDwOhwLY.7I) 投稿日時:2016年 10月 22日 22:48

    合格可能性などを否定するつもりはありません。
    ただ、問題は、スレ主様のお子さんが、だんだん成績(偏差値?)が下がってきている、ということなんだと思います。
    ずっとE判定とかD判定で、秋以降にも伸び続けて合格、の可能性はもちろんあります。ただ、だんだん成績が下がっていく(勉強しているけれど)場合、やはり厳しいんじゃないかな、と思います。

    でも、息子さんの”やっても無駄、”は違うと思います。やらなければもっと下がっていくのです。勉強を続ければ、下がるのがストップするかもしれません。
    でも、上げたいなら、やり方を変える(勉強の仕方があっていないのかもしれません)必要があるのではないかと。 ただ、どう変えるか、は自分で見つけるのは難しいです。信頼できる先生や先輩、もしくはネットなどでいろいろ調べてみてはどうでしょう?

  3. 【4296275】 投稿者: 外野ですが  (ID:uXqZz1kFuAU) 投稿日時:2016年 10月 23日 08:40

    まあ 大学は中学受験と違って、たくさん受けられますから、第一志望から順番に沢山受けられて、止まったところに進学されれば良いのでは?
    納得いかなければ浪人もありだし。

    早慶はそんな学生さんで、あふれていますよ。 

    トップ公立様の分析はちょっと怪しいかな?東大だけでなく 難関国立ですから、ワンランク志望校を落とした人も含まれていますから。

  4. 【4296323】 投稿者: トップ公立  (ID:dzYz6lipdEM) 投稿日時:2016年 10月 23日 09:43

    難関国立(旧帝+一工)は高3の4月に第一志望のものを10月模試の志望欄に書き、その第一志望の合否なので、本人の目指す大学にABCDEどのランクから合格したかの目安。

    子供の高校から東大に合格した約半数が東大オープンD判定(内1人は、東大実戦E判定)

    東大合格者数を書くと、高校名がかなり限定されてくるので書けませんが、其なりの人数合格する高校です。

    勉強方法に関しては他の方がアドバイスをされていたので、スレ主さんの公立のお子さんに今の時期の模試判定の参考になればと思う書き込みです。

  5. 【4296333】 投稿者: そうでしょう  (ID:/xlhuiNN4Mw) 投稿日時:2016年 10月 23日 09:58

    トップ公立の現役生の判定の読み方は、違うと思いますよ。
    トップ公立現役生で夏のC判定は大抵受かる、D判定も結構受かる、という経験則を聞いたことがあります。
    もっと大学受験勉強にそれまでに時間をかけて早い段階で仕上げてきている私立の人にはあてはまらないかもしれないですね。後からどんどん伸びてくる公立生と順位が入れ替わっていくのですから。そういう人は、A判定、B判定から判定が下がっていく人も相対的に多いということになるので。

  6. 【4296367】 投稿者: ビジュアル化  (ID:a/8tpUR8X3U) 投稿日時:2016年 10月 23日 10:28

    トップ公立さんが考慮しなければならないのは、スレ主さんのお子さんが毎日15時間勉強しながら、模試の評価が下がり続けているということ。

    これは、ビジュアル化して考えると、それまであまり勉強してこなかった受験生が真剣に勉強を始めた結果によって、後ろから走ってきた多くの受験生に抜かされ続けている状況です。
    かなり深刻だと思います。

    都立トップ校でも、最上位と、2番手、3番手校では、状況が全く違うので、(おそらく)最上位の学校のことを持ち出して論理を構築しようとしても無理では?
    都立は今かなりレベルが高くなっているので、C、D判定からでも巻き返せるのは、高校受験で開成や国立附属等も受かっていながら都立に進学している子も含みます。

    一方、スレ主さんのお子さんは内申点がよくて進学指導重点校に合格したとのことですから、おそらく高校受験の難関校は受験していませんし、それに対応する勉強もしていないでしょう。

    高校受験というのは、合格すればいいだけのものではなく、そこでどれだけ伸びておけるか(上位で合格するか)が、大学受験に直結します。
    大学受験まで3年しかありませんので。

    進学指導重点校ではあっても、内申がよくて合格できたtypeだと、入試の得点力がそれほど高くなかったかもしれません。
    だとすると、大学受験では苦労してしまいます。

    なお、1日15時間勉強しているのですから、絶対的な意味での学力は日々アップしているでしょう。
    問題は、その上昇曲線が思ったような上昇カーブを描いていないことです。
    これは、勉強の効率がかなり悪いためでしょうけれど、それを簡単によくすることは出来ません。
    要領のいい子は、その1/3の時間でも同じだけのことをこなし、さらに残りの時間も勉強すればその分先に行ってしまいます。相対的な差は、日々開いていってしまっている可能性もあります。

  7. 【4296414】 投稿者: うーん  (ID:2DX7as3dCSc) 投稿日時:2016年 10月 23日 10:59

    子供の可能性って何だろうと考えてしまいますね。

  8. 【4296442】 投稿者: そもそもやっていない  (ID:SLtyxWeyPrc) 投稿日時:2016年 10月 23日 11:15

    机に向かうのはせいぜい1日3時間で、お子さんよりもずっと成績が上という同級生を考えてみましょう(ほぼ確実に存在していると思います)。
    1日15時間、5倍もやっているのに成績は引き離されるばかり、勉強しても無駄じゃないの?という愚痴がでているわけですね。
    その構造は結局単純です。
    お子さんが机に向かっている時間は5倍でも、実質的に勉強している「量」はむしろ少ないということなのです。
    なにかやって疲労はしているかもしれませんが、正しい負荷をかけたトレーニングになっていないということですね。たとえて言えば「水も飲まずにうさぎ跳び」で、時間ばかりかけても上達はしていないということです。
    15時間は相当の枠であり、1科目に絞ってセンター試験10回分を解いて解説をチェックできるくらいのことが可能です。
    お子さんの15時間がそういう中身のある作業になっているのかの検証が、ほんとうは必要なのでしょう。
    それはご家族では無理だと思います。
    重点校なら教師は熱心でしょうから、学校の教師に「教科ごとの方向性」を確認したうえで、その内容を一人でどう調整できるのかを「自分で考える」「部活の先輩で合格した人に聞く」などでなんとかしていくことになるのでは?
    そこを改善して、はじめて当人のポテンシャルが成績に反映しだすことになります。
    結果としてそれが志望校に届かないものであったとしても、その努力はこれからに生きるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す