最終更新:

29
Comment

【5003471】大学受験勉強は本当に無駄なのか。

投稿者: 流れる星   (ID:sl6RhQA7jVI) 投稿日時:2018年 05月 23日 19:43

附属推しの人は、大学受験勉強なんて無駄。
附属に行けば、大学受験勉強から解放されて、スポーツ、音楽、芸術、教養等に時間を使える、と主張する。

他方、進学校推しの人は、
大学受験があるから、緊張感を持ってしっかり勉強する。大学で高度な内容を学ぶ為には、高校分野の基礎知識は詰め込んでおく必要があると主張する。

皆様のご意見をお伺いしたい。
大学受験勉強は本当に無駄なのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【5004407】 投稿者: 無駄ではないかもしれないけど  (ID:TH4PaLJ9/fU) 投稿日時:2018年 05月 24日 17:30

    中高一貫校って、割とどこも数年後の大学受験を強く意識して進んでいくところがあるから、そこまで受験に向ける必要は無いと思う。特に、面倒見をうたう学校はその傾向が強いかな。保護者が進学実績を気にするから、学校もついつい実績を上げようと必死になるから仕方ないんだけどね。

    うちは上の子で、学校が大学受験の事を極端に意識して、そればっかりになっているのに嫌気がさして、下の子には放任してもらえる学校を選びました。まあそれはそれで勉強しないんだけど。

  2. 【5005637】 投稿者: うちも  (ID:oohkfIo.04Q) 投稿日時:2018年 05月 25日 22:22

    子供の入学した中高一貫校。大学合格実績ありきであることはわかっていましたが想像以上でした。
    面倒見がよく勉強させてくれるのは良いけれど、ちょうどセンター試験がなくなる年に大学受験をする学年であったことから、先生方は口を開けば受験受験。中学のうちに進路も志望校も決めさせられました。(もちろんこの時点では国立しか許されない)

    うちの子は割と早くに自分でやる習慣がついていたので、中3で「自分のやりたい勉強ができないから出たい」と言い出しました。課題が多すぎて身動き取れないと。
    コツコツやってきたおかげでわりとあっさり早慶付属に受かりました。

    付属では勉強しないかと思いきやとんでもないことです。
    やる子はやってます。やろうと思えばいくらでもレポート書くチャンスもあります。今は夏休みのフィールドワークの準備でヒーヒー言ってますが、自分で選んだ課題。以前と同じくらい机に向かっています。

    うちの子の場合はどちらのタイプの学校も経験しましたが、勉強って楽しかったんだ!って言える今の環境には感謝しています。

  3. 【5006989】 投稿者: バラード  (ID:Kv6VVZ2NzS.) 投稿日時:2018年 05月 27日 11:30

    この命題は、よく考えて見ますと大学受験だけにとどまらず、高校受験は無駄なのか?(だから一貫校へ)、では中学受験は? もっといえば就職試験やそのための資格試験はにも言える事ですね。

    どこかで選抜のための何が出るのかわからない出題のために何倍も何十倍も勉強して備えていくことが無駄なのかどうなのか、に通じるところあります。

    教育改革の一つの流れとして、記憶だけでなく、考える力(大事でしょう)や表現して相手に伝える力、聞く力に注力ということもあります。
    何が出るかわからない問題対策ではなくて、自分の考え方や表現、コミュニケーション力を選抜にいかしていければ、また変わってくるのかもしれません。

  4. 【5007812】 投稿者: 的外れ  (ID:I3KBcJ3A9Fk) 投稿日時:2018年 05月 28日 07:52

    >選抜のための何が出るのかわからない出題のために何倍も何十倍も勉強して備えていくことが無駄なのかどうなのか

    ポイントはここでしょう。バラードさんは、言外に「何が出るのかわからない出題のために何倍も勉強して覚えていくことが無駄」だと仰っているようです。
    でも、大学受験って高校の教科書から出るのです。もし、高校の教科書の知識がそんなに無駄なら、学習指導要領変えるべきですよね。
    英語の単語なんて、高校の教科書だけでは、原書を読むには全く足りないくらいですから、無駄なわけないんですけどね。
    人生、社会に出れば、日々直面する問題は、何が出るのかわかりませんから、「何が出るかわからない」ことを殊更に批判するのも的外れだと思います。

    ただ、早稲田の社会の問題はさすがに重箱の隅過ぎますね。バラードさんは早稲田のイメージで東大含めて大学受験を語っておられるように思います。

  5. 【5008079】 投稿者: バラード  (ID:Kv6VVZ2NzS.) 投稿日時:2018年 05月 28日 14:23

    今現在は、大学入試(センター含む一般)に限らず、中学高校のペーパーテスト入試でも資格試験でも同じで、何が出るかわからない問題を想定していろんな知識習得、覚えこみ演習問題の量こなして覚えていくこと主体でしょう。

    これは無駄と思う人、いやいや立派な勉強だと思う人、さまざまでしょう。
    選抜なので致し方ないと思う人が多いかもしれませんが。

    教育改革の中で、知識偏重(知識も大事です)から、考えて表現する、聞いて答える、話す書く、にも注力が英語だけでなく一つの柱ですので、書いたとおり変わっていくことと思っています。

  6. 【5008446】 投稿者: 的外れ  (ID:I3KBcJ3A9Fk) 投稿日時:2018年 05月 28日 21:49

    バラードさんのようなことを声高に仰る方がいて、それで、大学入試改革の議論になったんだと思いますが、各論になると進みませんね。
    なぜか。それは、バラードさんの(そして、多くの「有識者」が)仰る「知識偏重」ということの意味が、イメージが先行していて、中身がはっきりしないからです。
    東大二次の国語や社会の論述が知識偏重なのか?大学側は、「考える力、表現する力をみている」と思っているはずです。バラードさんは違う御意見のようですが。
    知識「偏重」というのも曲者で、大学入試でやる英単語などは、英検準1級以下のレベル、原書を読むには当然必要なレベルですから、「何が出ても良いように記憶を固めておく」レベルで知っていないと、英語文献を使った勉強なんかできません。むしろ知識が足りないくらいだと思います。
    要は、大学の勉強についていくためにはどの程度高校レベルの基礎学力が必要なのか、が問題であって、抽象的に、「今の入試は知識偏重だ、考える力をみないといかん」と言ってみても、同床異夢にしかなりません。
    個人的には、今の大学入試で社会(歴史)と古文は必要な知識量が多すぎ(無駄)、英語は逆に少なすぎると思います。
    数学は、理系と経済学部には今の大学入試のレベルは必須だと思います。
    もちろん、「受験」勉強でなくても、同レベルの勉強をすることは可能ですし、附属でそういう方もいます。
    バラードさんのようなイメージで物を語る人が多いので、抽象論はいいですが、具体的な「改革」になると百家争鳴になりますね。

  7. 【5008459】 投稿者: 個人的には  (ID:LQIdZkEx6WA) 投稿日時:2018年 05月 28日 22:03

    英語のレベル、昭和時代と比べてかなりレベルアップしてると思いました。
    東大の英語しか解いてないので、他の大学は知りませんけど…
    東大に関してはかなりレベルアップしてます。

    大学受験は、無駄だ、というのはありますね・・・
    私はムダと思います。
    でも、もっと無駄なのは公共の義務教育。とくに、小学校。時間の無駄すぎです。せっかくのゴールデンエイジなのに。

  8. 【5008486】 投稿者: 「的外れ」さんにだいたい同意  (ID:kH.xihnlAk.) 投稿日時:2018年 05月 28日 22:30

    たとえば、東大に入学した1年生の触れる数学は、10年単位でみるとレベルアップはしている。
    それでも、多くの部分は「意欲と能力のある16歳」にとっては容易に習得できる程度でもある。
    もちろん、意欲のある生徒は勝手に勉強しているし、そういうことは入試の点数を「少し」上げるのも間違いない。
    しかし「入試で合格点が取れれば十分で『本当の』勉強は東大に入ってからでよい」という感覚のそこそこ優秀な高校生もいるわけで、そういうのは社会全体からみると「とてももったいない、惜しい」と思う。
    数学と英語の入試問題は東大に関していえば簡単すぎるし、その大きな原因は指導要領が学ぶべきことの「上限」を押さえつけているという構造ではないだろうか。
    実は現在は「危険」な状況であるように思えてならない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す