最終更新:

29
Comment

【5253804】東京大学大学院学際情報学府について教えてください。

投稿者: 情報工学専攻   (ID:mM70weiT4Sw) 投稿日時:2019年 01月 07日 12:21

子供が東京大学大学院学際情報学府への進学を希望しております。
ここの出身者の有名人に落合陽一がいますが、AI関連のオピニオンリーダーとしての彼の発言に関するコメントも同時に伺いたいと思います。
彼の言うデジタルネイチャーの発達によって我々の生活はどう変わっていくのでしょうか?
また、次世代を担う子供たちにデジタルネイチャーとどのように関わり、職業選択していったらよいかについても、ご意見をいただきたいと思います。

高度なご意見だけでなく、素人のご感想もお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【5256963】 投稿者: 情報工学専攻  (ID:Jr7QL292wIM) 投稿日時:2019年 01月 09日 23:37

    貴重な情報のご提供、ありがとうございます。
    さっそくコピーして、今後に役立てたいと思っております。
    娘は多分これには参加しておりません。
    もしかしたら、参加しているかもしれませんが、いまは訊けません。
    四日後に迫った成人式の振袖に合わせる小物のこととか髪型のこととかに気を取られているので、訊けるような雰囲気ではありません。
    下手に訊くと、変なふうに勘ぐられて、ここへの投稿がばれてしまうかもしれません。

    AI、AR、VRに関しては私は門外漢です。
    ただ、落合陽一氏の「ポストモダンにおける脱構築としてのデジタルネイチャー」というキャッチフレーズには違和感を覚えております。
    彼が意味することは、主観の対象としての自然に対して、デジタルネイチャーは主観から構成される自然であり、主観との距離と立ち位置がまったく正反対の人工的な構築物としての第2の自然ということで「脱構築としてのデジタルネイチャー」という表現を使ったのだろうと思いますが、本来のモストモダン、脱構築が意味するものとはかなりズレがある。
    ただ、科学者が現象の法則性を探求していく科学の対象物として自然ではなく、科学者が自家薬篭中の技術を駆使して主観的に構築した自然であるという点では恣意的な捏造が可能であり、その意味では脱構築に似ているかもしれない。
    こんなふうに考えています。

  2. 【5257273】 投稿者: 勉強会  (ID:vCuwBvRFwis) 投稿日時:2019年 01月 10日 10:27

    >いま、うちの子が注目しているのは「触覚」です。

    「触覚技術」 は、情報工学というより機械工学や生理学の分野ですね



    筑波大学在籍時の落合氏は、機械工学などを学び修士論文テーマは超音波の振動を利用し質感を表現したもの。
    その後の東大院でコンピュータグラフィックスの研究をしていました。
    極端に言えば、2つの分野を専攻しそれを融合させているところに彼の強みがある。

    情報系学部も、プログラミングやアルゴリズムなど、いわゆる情報分野のみに特化し教育する大学と、それを含めて幅広く工学分野からもアプローチをする大学があります。

    お子さんの在籍大学の「情報工学」は、どの様なカリキュラムなのでしょうか?
    成人式とのことなので大学2年生と思われますが、
    今後、専門分野に進んでいく過程でお子さん自身が考え決断されのではないでしょうか。

  3. 【5257341】 投稿者: とくめい  (ID:2IZnfeus2Nw) 投稿日時:2019年 01月 10日 11:26

    今年が大学2年生なのですね。てっきり大学3年生と思ってました。まだ時間はあります、親が焦っていろんな情報を集めても、大学院へ行くのは娘さんです。職業を考えるのも娘さん、もう子離れの練習でもした方が良いですよ。
    (娘さん、東大生じゃないですね、それでスレ主さんが浮足立っているような感じがします。)

  4. 【5257346】 投稿者: 勉強会  (ID:vCuwBvRFwis) 投稿日時:2019年 01月 10日 11:31

    >筑波大学在籍時の落合氏は、機械工学などを学び修士論文テーマは超音波の振動を利用し質感を表現したもの。



    落合氏の出身が機械工学部のような書き方となってしまったので、少し言葉足らずの部分の補足を …

    筑波大学情報メディア創成学類の教育は、デザイン・アートと機械・制御工学、情報科学と数学の横断的な融合させたもの。コンピュータはあくまでひとつの「ツール」としてとらえ、これだけの広い守備分野に関わらず単一専攻であり、学生はそのすべての統合的理解を求められます。

    情報系学部も大学によりカリキュラムが様々となっています。

  5. 【5257397】 投稿者: デザインのセンス  (ID:Qqa4ktcmU/c) 投稿日時:2019年 01月 10日 12:21

    落合氏の独特な立ち位置は、彼がデザインのセンスを持っていたところによるものが大きいと考えています。
    ジャンルは違いますが、医学博士にして漫画家だった手塚治虫などと同じような立ち位置と言えると思います。

    技術者にも、デザインセンスがある方はいますが、なかなか自分の専門分野でデザインとの融合が出来る機会がありません(商品デザインなどの場合は芸術系の方などに任されることも多いので)。

    彼の評価はいろいろだと思いますが、彼のようになるにはデザインのセンスがかなり必要になるでしょう。
    世の中にイノベーションを起こすような新しいものを作るには、そうしたスキルが必要だと思いますので。

  6. 【5257995】 投稿者: 勉強会  (ID:unoNU5kkUcY) 投稿日時:2019年 01月 10日 21:10

    落合氏の代表的な研究に、「超音波指向性スピーカー(距離を指定して特定の人だけに音を聞かせられる技術)」がありますが、これは音という「波動」特性からの技術。
    「網膜投影型のメガネ(メガネに投影させることにより近親、遠視などの人が物を見れるようにする)」は、光で投影するホログラムの技術なので、光の「波動」技術。
    また、イルカは超音波でイルカ同士の会話をしていると言われていますが、これも落合氏の研究対象で、これも音の波動研究。
    修士時代にやっていた「超音波」関連の研究、物理的にいえば「波動」関連の研究からの広がりです。

    グラフィックのデザインセンスもあるでしょうが、やはり工学分野知識が根底にある強みが一番大きいと思います。




    >筑波大学情報メディア創成学類の教育は、デザイン・アートと機械・制御工学、情報科学と数学の横断的な融合させたもの。コンピュータはあくまでひとつの「ツール」としてとらえ


    面白い学部、教育カリキュラムですね。

  7. 【5258041】 投稿者: 方針  (ID:MP73J8pfI/I) 投稿日時:2019年 01月 10日 21:47

    >面白い学部、教育カリキュラムですね。


    国立大学は、複合教育をしている学部も多いですね。
    筑波同様に九州大学の芸術工学部なども、昔から画像と工学、視覚の複合教育。
    他にも、化学分野など物理応用で物化両方出来ないと難しい学部など、学部名が同じでも教育内容は大学より違う。
    全体傾向として、私立大学の方が学部名そのままの教育内容のことが多いですね。

  8. 【5258143】 投稿者: 情報工学専攻  (ID:FACB80MsYDY) 投稿日時:2019年 01月 10日 22:46

    千葉大の工学部などもかなりユニークな学科がたくさんあって先端的な研究が行われているようですね。筑波大はもうすでにご紹介がありましたし。
    娘の大学でも機電系と情報系を融合させて相互乗り入れの研究がかなり盛んなようです。
    ロボティクスなんかは特にその傾向性が強いですね。制御系にAIを導入するということです。
    パナソニック、ソニー、日立といった家電メーカーなどもIotやM2Mなどを使った次世代家電をどんどん開発しているようだし、自動運転のトヨタは言うまでもない。
    情報工学専攻の学生の就職先は幅広いです。

    食うには困らない専攻だとは思うけど、逆に言うと近接分野からの乗り入れがあるから、よっぽどとんがっていないと独自性が出せない。最先端についていくのは大変みたいです。
    実際、日本の大学では最先端は学べないし・・・・だったら、早く現場に出て実地で学んだ方が有意義と考える人も多いようです。
    落合さんも助教をやめて、現場に飛び出していますしね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す