最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 83 / 187

  1. 【5933028】 投稿者: 既視感  (ID:bZt.7A2Q/Z2) 投稿日時:2020年 07月 04日 18:19

    同じ事言って、教採、医試、を通る事を輕んじすぎ、というコメント付いていたのを、こないだ見たような。

    同じ人だった気がするけど。

  2. 【5933059】 投稿者: 馬克思  (ID:A5eiGRCUeNs) 投稿日時:2020年 07月 04日 18:36

    多くの大学で、利用者制限を設けながら一部開館している。
    また、WEBでリクエストあった図書を宅配便で学生あてに送付するサービスを行った大学図書館もあった。

    しかし何度も指摘したように、各大学の図書館で働く労働者の多くはパート等の非正規や派遣社員たち。相対的に賃金安く、身分も不安定。しかも正職員のようにテレワークもない彼女らは、この休館の間はたして労基法所定の休業手当を受けられたかどうかもあやしい。そうでなくとも地下に換気悪い閉鎖書庫を有し、かつ不特定多数の利用者が入れ替わり立ち代わり訪れ、しかも書物や資料といった物に直接手で触れざるを得ない図書館という現場。

    結局、歴代政権による新自由主義的政策の結果生じた格差社会は、こうしたコロナ禍のようなとき、さらに弱者に対しより過酷な災いをもたらす。大学で施設保全や警備、学食や売店、清掃等の職にある人々。日頃、身近でお世話になるこうした方々に対し、あらためて衷心より感謝の気持ちをささげ、そしてご自愛を願う。

  3. 【5933099】 投稿者: 少しずつ  (ID:pJP07AinFng) 投稿日時:2020年 07月 04日 19:16

    久しぶりに書き込みます。図書館は最優先で開けたと、以前書き込んだら、図書館が必要なのは少数の学生だけで、図書館では友達づくりができない、と、皆さんに叱られました。図書館を必要と感じておられる方がいてよかったです。

    教員は自由に使えるんですか?ちょっと理解しにくいですね。うちは、教員も授業準備のためにしか使わせてくれませんでした。構内立ち入りも授業準備とウェブ授業、やむを得ない授業のみ。実験も原則禁止。

  4. 【5933106】 投稿者: 意味不明  (ID:dwR2QmJraBU) 投稿日時:2020年 07月 04日 19:22

    >しかし何度も指摘したように、各大学の図書館で働く労働者の多くはパート等の非正規や派遣社員たち。相対的に賃金安く、身分も不安定。

    ○リオン書房、紀○国屋書店の店員さんもパートアルバイト、賃金安く身分不安定。
    できる限りの感染対策として働いています。


    >しかも正職員のようにテレワークもない彼女らは、この休館の間はたして労基法所定の休業手当を受けられたかどうかもあやしい。

    それは大学の問題では。職員は満額支給、図書館の方には休業補償がないなら、ぜひ改善をしてさしあげてください。施設費も満額支払われているので。
    ちなみに学生バイトも、バイト自体がなくなって収入もなくなりましたが、学費は納めています。

    >そうでなくとも地下に換気悪い閉鎖書庫を有し、かつ不特定多数の利用者が入れ替わり立ち代わり訪れ、しかも書物や資料といった物に直接手で触れざるを得ない図書館という現場。

    公営も同じ、書店も同じ、ホームセンター、スーパーも同じです。

    列挙される、「こんなに大変なんだ」という例が、世間では当たり前のことになっています。
    説得力がないどころか逆効果で、読み手が呆れて口をあんぐり開けています。

  5. 【5933153】 投稿者: ずれてる  (ID:B7k5uLSITH.) 投稿日時:2020年 07月 04日 19:52

    大学生:
    >図書館の後、連れ立って食事に行ってしまえば、またクラスター発生となりかねません。


    社会人:
    リモートワーク終了で、オフィスて午前の仕事後、連れ立って食事に行ってしまえば、またクラスター発生となりかねません。

    というリスクを負いながら、昼休みにランチに繰り出してますね。大学生と同世代か、ちょっと年上の若者。
    大声で対面でテーブルを囲みながら、食事してますよ。食べ終わってもマスクする事もなくおしゃべり。
    アフターファイブの行動も容易に想像できます。

    図書館の後、連れだって食事の頻度と、オフィスでのランチ。どちらの方が頻度が多いか、トータルの該当人数が多いか。

  6. 【5933154】 投稿者: うちも  (ID:MN2PPVWF59U) 投稿日時:2020年 07月 04日 19:52

    早稲田はどんだけ劣悪な雇用条件で人を雇っているの?

    非正規ワーキングプアの人たちは、収入が途絶えてホームレスになるより、仕事があった方が救われる。夫がそこそこ稼いでいて、扶養の範囲内で働いているママの中にはお休みしたい人もいるだろうけど、どうせ全面解放する訳ではないし、休みたい人が休んでも何とかなるのではないでしょうか。

    公立の図書館だって、素手で本を触るし、換気の良い場所とも思いませんが。何で大学だけそんなに特別な場所何ですか?

  7. 【5933198】 投稿者: 馬克思  (ID:A5eiGRCUeNs) 投稿日時:2020年 07月 04日 20:41

    国会図書館も含め、今時の公立・大学の図書館でどれだけ専任の職員があろうか。実際に東大含め六大学の図書館を支えているのも、そうした非正規・派遣の人々である。しかも、それは大学図書館が新規発注する図書を納入する有名(小売)書店系列の派遣元からの派遣労働者が多いような印象である。

    周知のように、私立大学はいまや年間予算額のわずか10%しか国からの助成を受けていない。それゆえ以前から、民間企業同様に人件費コスト削減のために職員の賃金カットならびに人員削減等を実行してきた。そして、それらを各大学が出資100%で設立した学内会社に丸投げ、あるいは当該会社からの派遣労働者でもって代替させている。したがって、現在では在学生らが利用する窓口のほぼすべてがそうした非正規労働者たちで担われているはずだ。ただ、そうした事実が外部からは見えにくいだけである。

    そして「どこかの大学」の前総長らは、そうした観点から非常勤講師の雇止めを画策、法学研究者でありながら自ら労働基準法に抵触する非違行為を行い、当該大学の非常勤講師組合から逆に刑事告訴されるとの失態を演じたのであった。むろん、その後執行部は非違行為の存在を認め、全面撤回に追い込まれた。

    万を超す学生数有する大規模私学なら、どこにでもあるような話である。
    もっといろいろ内輪話はあるが、まあこの辺で。

  8. 【5933217】 投稿者: 馬克思  (ID:A5eiGRCUeNs) 投稿日時:2020年 07月 04日 20:57

    自己の労働力を商品として使用者に販売し、その報酬たる賃金を得て生活する労働者たち。そうした労働者にとって、賃金や労働環境は最重要の問題である。
    ゆえに、それらがよりよい条件であるべきことは論を待たない。

    そうしたなか、世にもっと悪い現実があるのだから、お前たちも低きに合わせろの如き言い草なら、まったくの失当である。日に二食しか食べられない家庭あるからとて、皆も一食減らせというがようなもの。たとえそうであるならば、そうしたご家庭にも一食増加可能な方策を考えるが先決のはず。

    もっとも、そうした考えは、労働者の生活の糧である賃金を削ってでも利益を追求したいという使用者からは、大喝采を浴びることだろう。
    私のほうが、口あんぐりであった。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す