最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5975560】 投稿者: やれやれ  (ID:iUu28vMlZl6) 投稿日時:2020年 08月 08日 20:16

    再登場ですか?短いお暇でした…。
    説教せずにはいられないのですね、
    お盆も自粛でお暇ですものね。

  2. 【5975657】 投稿者: いや、  (ID:oeSLXoII4Xk) 投稿日時:2020年 08月 08日 21:52

    そういう個人攻撃的な書き込みはやめましょうよ。
    おじさん?のほうは確かにイデオロギー入るし、ちょっと時代錯誤的なところあるけど、でも言いたいことは分かります。私には両方の意見ともそれぞれなるほどと思えます。
    今世の中、GOTOするしない、飲食やるやらないなどいろいろ意見あるじゃないですか。大学のオンラインもやるやらない、初めての事でみんな手探りの状況でやるやらない、いろいろ意見あっていいと思います。ちょっとウザい?笑と思っても個人攻撃ではなく是非理屈で反論してください。個人攻撃してしまうと、逆に論理が弱いからそんなことするのかなと思ってしまいます。

  3. 【5975689】 投稿者: エデュあるある  (ID:C87s8i1SP4Q) 投稿日時:2020年 08月 08日 22:30

    追試もろくにされない場で論理、論理言うと、屁理屈の応酬になるだけ。定数化にそぐわない事案ならなおさら。

    個人攻撃ダメは理解するけど、個人攻撃の対立概念が論理ではないし、論理を持ち出すにしては説明が雑で説得力に欠ける。論理的に個人攻撃すれば良いのね、って揚げ足取りになるのがオチ。

  4. 【5975839】 投稿者: 私大文系1年  (ID:bUsrhMLxNPo) 投稿日時:2020年 08月 09日 01:04

    今の大学に不満が大きいのは、早々に推薦で決めてしまったことに対する後悔もあるのでしょうか。受験していれば、自分の実力通りの大学だからそこで前向きにやっていくしかないと、ある程度納得せざるを得ないと思うのですが。
    うちも、入学式も無くずっとオンライン授業のみが続いているので愛校心も湧かず、大学生活をやり直したいと時々愚痴ってはいますが、課題を出した後これで良かったのかとか、単位が取れたのかとかいった不安や心配、困りごとは特に無いようです。たまにオンラインの不具合や先生方のミスもありますが、それならそれで連絡が来るので、文句は言いつつ粛々と対応しています。そういった連絡も無い大学なのでしょうか。

  5. 【5975861】 投稿者: エデュあるある  (ID:.rEranqgOxY) 投稿日時:2020年 08月 09日 02:08

    >>推薦で決めた大学が実力相応でないと?
    >>受験したらもっと下になる可能性の方が高いですよ。

    推薦の場合、必ずしも熱望する大学の推薦枠があるわけでなく消去法的な進学先選びという事になりがち。

    一般入試なら、まがいなりにも自分で選んだ大学だから、ある意味自己責任的に「ここしかない」と腹が括れていたなら、不満も言わないのでは、というお考えによる発言では。

    コメントの後半は何に対する話かちょっと意味か分からなかったのでノーコメント。

  6. 【5975928】 投稿者: 結局  (ID:mYNkDxLU2dI) 投稿日時:2020年 08月 09日 07:09

    同じ大学生でも、大学1年生とそれ以外の学年ではおそらくこの状況の感じ方が全然違う。
    大学1年生が他の学年よりも辛い状況である事は事実なので、それに対する大学側の対処方法が問われる。
    かと言って、1年生は一般教養科目が主なので大講義室を使う授業がほとんど。
    授業に関しては1年生の間はオンライン授業が主になるのは仕方ない。
    けれども、週に1〜2度位の割合で対面でできる授業を組み込んだカリキュラムに変更する努力が大学側にも必要。
    やろうと思えばできるはず。

  7. 【5975936】 投稿者: 大学生であれば、  (ID:wDShVwvqzb.) 投稿日時:2020年 08月 09日 07:21

    そうした目前の現象の背後にあるものは何か、との考察がなされるべきだ。
    その本質を探ることこそ、学問の醍醐味である。そこで、大学は一部から疑問を寄せられつつ、なぜ今も慎重な姿勢を維持しているのであろうか。

    ところで、この新型コロナ・パンデミックにつき、東京都医師会の尾崎治夫会長は、次のように語っている。すなわち、感染力が最も強いのは発症の直前であり、だが無症状の人が少なくない。こうした人たちは症状なきゆえに普通に行動し、活動して、そこで他の人にうつしてしまう。しかも本人には、他人に感染させているとの自覚はない。こういう人はとくに20代、30代の若い人に多い、と。続けて同氏は、感染震源地とはそうした感染力が強い無症状の感染者が集まり、そこが感染地となってほかの地域にもクラスター(感染者集団)を拡大させるような特定の地域をいうとする。

    恐ろしい話ではないか。まさに多くの学生、教職員ならびに業者・訪問者等の外来者が絶えず出入りする大学キャンパスこそ、その巣窟になりかねないものだ。とくに地下に書庫を有する大学図書館などは、その構造上換気が悪い。このため、従来からインフルエンザ等の予防に留意してきたとの経緯がある。そこで、前記尾崎氏も、感染を収束させるためには感染震源地の対策が不可欠だとする。以上のような危険を事前防止するためにも、大学はキャンパスを閉鎖、あるいはそれに一定の制限を加えざるを得なかったのである。(続く)

  8. 【5975938】 投稿者: (続き)  (ID:wDShVwvqzb.) 投稿日時:2020年 08月 09日 07:22

    したがって、感染震源地をなくし、周囲への感染拡散を防ぐことができたとき、大学がそれらを維持すべき理由は消滅する。しかしながら、肝心の現行政権の姿勢はいかがなものであろうか。自ら設置した「専門家会議」を邪魔だとばかりに廃止、単なる「分科会」の位置づけに格下げ。そうして「政治が科学に優越する」との意思をあらわにしたうえで、「Go To」なる観光促進策を強行した。それに慎重な姿勢であった分科会をあざ笑うかのように。

    なにより科学の問題は、まず純然たる学問的知見が最優先されるべきだ。だからこそ古今東西の支配者たちは、歴史的・沿革的に学問を忌避し※、その殿堂たる大学に干渉、ときに迫害・抑圧してきた。それゆえに、現行憲法は一切の学問の自由を保障し、とくに大学の自治を制度的保障したものである(23条)。その観点からみたとき、今回の一連の措置は、そうした政権の無為無策に対する高等な学術研究機関たる大学自体の自主性に基づくやむなき自存・自衛策であったと考えられる。なによりそれは、大学内の管理・秩序の維持につき第一次的な責任有する学長(総長)の自律的判断のもとに行われたものである。

    ※映画『猿の惑星』には、彼ら支配者たる猿族の「聖典」に矛盾する人類の科学の発展ぶりにつき、その証拠を示す考古学的遺跡の爆破を命じるシーンがある。この国でも、戦前に非科学的な狂信的思想が科学を歪めた一時期があった(天皇機関説事件、滝川事件等)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す