最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5962950】 投稿者: 国立大理系@1年  (ID:OKcADX8j5Ag) 投稿日時:2020年 07月 29日 09:38

    多くないですか?
    東京の国立大は東大、東工大、一橋、医科歯科大、お茶女、東京外大、電通大、農工大、海洋大、学芸大、藝術大…
    これで少ないって…
    東京に集中しすぎてる思いますよ。

    あっても◯◯工業大と◯◯教育大くらいですよ。
    大半は県名を冠にした大学のみです。

    これで文句を言われるのなら地方に移住されることをオススメします。
    それこそ東京のように滑り止めとなる私大が選びたい放題ではなくなり苦慮しますよ。

  2. 【5962979】 投稿者: それも悪くないが  (ID:qDPXEGrwqwc) 投稿日時:2020年 07月 29日 10:05

    地方の大学や地域に、はたして受け入れ態勢があるのだろうか。しかも就活はどうする?
    将来の幹部候補生を血眼で探す一流企業が、これまで縁のなかった地方大学の学生を容易に受け入れるとは思いにくい。しかも、簡便にオンライン面接で済ますはずもない。

    また東京の私学でなら、全国から集まった仲間との縁も得られようが、今の地方国立大の実情は「地元高校の系列大」と化している。そこでの「出会い」は、中学校時代の同級生ばかりとなりかねない。つまらぬことだろう。

    関西圏含めた全国の大学生が減りつつある中、なぜ首都圏のみが毎年大学生を増加させているのか。経済学にいう「人は【最善】を選択する」ということの表れではないか。そこに明確な理由が存在するのである。

  3. 【5963043】 投稿者: コロナと共存  (ID:6.LXtJ313xo) 投稿日時:2020年 07月 29日 10:56

    ベトナム、シンガポールで流行したのかと言うとエアコン効かせて涼しく密閉するのが、流行してた原因らしい。高気密高断熱住宅、窓が開かないタワーマンション、エアコン冷暖房、コロナウイルスと相性が悪そうです。
    地方の大学の方がウイズコロナ向きかと・・・・・

  4. 【5963055】 投稿者: いやいや  (ID:d1R9WI5xZz6) 投稿日時:2020年 07月 29日 11:10

    国はそもそも東京一局集中からの脱却は悲願です。私学の定員厳格化もからみても。
    さらにコロナで言うと、対面とオンラインのハイブリッドを進めている様です。

    しかし現実、ハイブリッドが出来ない教員やインフラの事情があるなら、抱えている生徒を手放す先を用意すればいいのでは?

    学生の意思として、東京のオンラインの一方通行の大学よりも地方の大学価値をみいだしたなら、それはそれでいいのでは?

    東京の大学をでないと就職先がないというけれど、今のままなら東京の大学の単位を取る意欲が無い学生にとって、数年後東京に就職先がある保証はある言い切れるとも思えませんが。

    翻って学生の流失を止めたい東京の大学は、学生の満足度を上げる講義スタイルをもっと積極的に模索するのでは?

    そもそも日本の大学はあまり編入という文化は無いだけで海外では当たり前。オバマもトランプも編入の学歴だったと思います。編入がもっと一般的になるいい機会ですよ。教授も学内だけではなく外からの刺激がある方が活性化されると思いますよ。

    ワーケーションで世帯を持つ社会人を首都圏から動かすより、圧倒的に単身者が多い学生を移動させる方が簡単ですけどね。

  5. 【5963223】 投稿者: コロナで変わる  (ID:RjuKctmUPak) 投稿日時:2020年 07月 29日 13:35

    >なぜ首都圏のみが毎年大学生を増加させているのか。経済学にいう「人は【最善】を選択する」ということの表れではないか。そこに明確な理由が存在するのである。

    残念ながら、コロナで上記の状況は変わっていくだろう。
    もはや時代はサテライトオフィスどころか、オフィスなし、クラウドオフィスへと向かっている。

    【最善】の意味も明確な理由も状況で変わっていく。
    さまざまなな点で、まさに時代の転換期。
    東京のマンモス私大の意義もこれから変わっていくだろう。
    いつまで大名商売できるかな。

  6. 【5963269】 投稿者: そうですね  (ID:YKdImgVOJUA) 投稿日時:2020年 07月 29日 14:14

    そうですね。
    このコロナ禍で企業拠点の分散化、脱東京がますます加速すると思います。

    >5月下旬に発表された総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告」(2020年4月分)によると、2020年4月の東京圏の転入超過数は1万4,497人で、前年同月(2019年月)の2万7,500人に比べてほぼ半減している。2020年3月の東京圏の転入超過数は7万87人で、2019年3月の6万8,306人から若干の増加であったことを考えると、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、4月7日に国から出された緊急事態宣言が東京圏の転入超過数に大きな影響を与えたのは間違いない(6/29付 MIZUHO総研レポートより)。

    そもそも地方には満足な就職先がないという事自体、大きな事実誤認で、全国展開している企業ほど在宅、モバイル勤務が当たり前になって来ています。
    サテライト・オフィスも従来のように支店が出来るまでの一時型から、施設型へと変わってきており、大手のシンクタンクでは年成長率10%と試算しているところもあります。

    雇用形態もいわゆる地域採用、地縁を活かした営業活動を期待し、本社とのやりとりはテレワークで充分ともなればコスト削減、地方の優秀な人材確保など、企業側にとってはメリットが大きい。総務省予測では2023年には導入企業も60万社を超えると見込んでいます。

    このコロナ禍で都心移動が控えられ在宅ワークが標準になっていけば、わざわざ生活費の高い首都圏に生活拠点を移す意味もないし、地方国立大を出ても地域完結型(就労から定年退職まで)の代名詞だった地方公務員志望が、民間企業にシフトしていったとしても、何の不思議もないでしょう。

  7. 【5963458】 投稿者: うーむ  (ID:TjPdc3hANpc) 投稿日時:2020年 07月 29日 16:34

    どこかの記事で読んだけど美大や音大、体育大のような実技系が一番危機感が強いと。あと付属病院からの収入激減で医科大や地方の国立も大変だと。
    コロナが始まる前はたしか全国の私大の3分の1が定員割れだったはずで、まずは首都圏地方問わずFラン私大が大変なのかなと思ったけど違うのかな?
    大学の経営ってどうなってるのかよく分からないです。

  8. 【5963756】 投稿者: 大学  (ID:L4JGltKGqs2) 投稿日時:2020年 07月 29日 21:20

    コロナ関係なく少子化でFラン私大は既に大変でしょう。
    遊びたいだけでこのレベルの大学を選んだ学生達はオンライン授業が続けば、学費を払うのが馬鹿らしくなって脱落していくでしょう。
    そのため、これらの大学はますます価値のない大学へとなっていき、そのうち経営難で自然淘汰されるでしょう。

    美大や音大、体育大のような実技系の危機感が強いのは事実で、そのため、早くから分散授業の実施で対面対応しているところが多い。
    付属病院からの収入激減の医科大も国や地方自治体からの補助が最終的に入るので問題ない。
    地方の国立は財政的にきついところもあるが基本国立なのでそんなに問題ない。

    首都圏の私大はこれからどんな対策を取るかによって大学の真価が見えてくるでしょう。
    それによって受験生や在校生から評価されるようになるので、結果によっては、思いもよらないことになるかも。
    すぐにではなく少し先の未来で。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す