最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5963809】 投稿者: 正しい姿に  (ID:E/4t5Z3VeL6) 投稿日時:2020年 07月 29日 22:00

    戻ってきているとも思うけれど。
    経済的にも意欲的にも無理して大学へ通っているなら仕方がないと思うし、一部でコロナは人類が増えすぎて淘汰されていく自然の摂理といわれるように、
    大学や経済界もそうなのかなと。
    悲しいけれどね。今まで恵まれすぎていたのかな。

  2. 【5963818】 投稿者: そうかな?  (ID:/iAdjN24opo) 投稿日時:2020年 07月 29日 22:10

    >付属病院からの収入激減の医科大も国や地方自治体からの補助が最終的に入るので問題ない。 地方の国立は財政的にきついところもあるが基本国立なのでそんなに問題ない。

    従来から、私立の医学部や医科大学、附属病院は概ね赤字体質。それにコロナ禍が輪をかけた。地方国立大学も18歳人口激減で、志願者減に見舞われている。まして予算の多くを東大や京大に奪われ、国立大学法人化でますますピンチに。自分で稼げ、と国からといわれても、地方大学では限界がある。それゆえに、生き残りをかけて各地で大学同士の合併が模索されている。

    むしろ真っ先に苦しいには、そうした体力の乏しい地方の大学ではないか。

  3. 【5963841】 投稿者: だから  (ID:BJVbKo5dDmc) 投稿日時:2020年 07月 29日 22:38

    それが、このコロナで変わると散々言われている。
    オンライン授業が主になれば首都圏にこだわる必要もなく、学費の面から考えても施設費や授業料などを、学生に手厚くもないマンモス私大に払うのはもったいないと考える学生や保護者も出てくる。
    期せずして、地方国立再生の流れへとなっていく。

    他スレで対面授業ができるように、来年度の受験生を私大は付属と推薦のみにしたら良いという意見があった。
    一般入試は行わないで学生数大幅削減が目的。
    学生が減った分の収入分は国から補助してもらいましょうと書いてあったが、国は私立の補助金をこれ以上、増やす気はない。
    ましてコロナで収入減となる職種や企業は他にも多く、全て補填できるはずもない。
    もともと教員の年収削減をしない私立に国は補助金を増やす気もないだろう。

    対面授業実施のため3密を避けられるように、教員の数を増やして授業コマ数を増やすか、生徒の数を減らすか。
    どちらにしても今までの倍の費用がかかるか、大幅な収入減となる。
    利益を確保し、経費の帳尻を合わせようとすれば、マンモス私大が己の体力を削る時がとうとう来たか。
    それともいつまでもオンライン授業で逃げ切ろうとするか、どうするか見もの。

  4. 【5963927】 投稿者: 永田町の〇〇に聞くべき  (ID:HktBL9EelpU) 投稿日時:2020年 07月 30日 00:28

    暇なら、安倍自民党に対して、夏休みよりも国民のためにコロナ対策をちゃんと立ててくれと、促した方が大学生のお子さんのためになるではないか?!

  5. 【5964045】 投稿者: う~ん  (ID:rNv5DlOZFXw) 投稿日時:2020年 07月 30日 07:13

    安倍政権が全体主義的に考える対策もこわいから。
    各大学がそれぞれ独自に対策を考えてくれる方がまだ安心。

  6. 【5964961】 投稿者: そうかな。  (ID:BKBsvLgdUiE) 投稿日時:2020年 07月 30日 22:31

    東大はもとより、早慶・マーチまではさして影響受けないと思う。

    むしろ、最近のコロナ禍の地方での蔓延傾向が、あなたの所論の妥当性をより狭める結果になっている。九大や北大含め、地方国立大はもはや構造不況業種になっている。泥縄式の国立大同士での合併での延命策も、単なる一時しのぎでの対症療法に過ぎない。

  7. 【5965082】 投稿者: わかってないなぁ  (ID:/l9pZLcfdIM) 投稿日時:2020年 07月 31日 00:38

    頑なにオンライン授業を続ける首都圏私大の存在意義は?
    果たして、そこに未来はあるのか?
    学生のことを放置しすぎ。

  8. 【5965210】 投稿者: 確かに  (ID:hjhoELdYauU) 投稿日時:2020年 07月 31日 08:03

    文科省推進のSTEAM人材(文理融合)は理工系を核に経済・経営部活用が期待されるのだから、理工系教育のインフラが整っている地方国立大が衰退していくことは有り得んよ。それに大学の研究は何も「金になる」ものだけではない。自然災害におけるメカニズム、ハザードマップの作製、気候・防災、畜産・食糧問題etc.
    普段目には見えんが、国民の生活・安全に直結する研究を各々地域で担っているのが、地方の国立大学だ。だから国も予算をかけるんだよ。

    首都圏のマンモス私大の役割は、企業を中心に人材輩出を担うのが実態であり、私大自身がこれを声高に謳っている。
    大学と言う空間、課外で醸し出される人間関係、リーダーシップ、達成感・挫折感等の経験値。言ってみれば対人関係のスキルだ。学力、地頭の良さ、高い論理構成力だけ求めるなら、東京一工が就活市場をもっと席巻するさ。

    だが、ここへ来てのコロナ禍。オンライン授業のみで大学と言う空間からはじき出され、対人スキルを醸成することすら能わず、今までそれを売りにしてきた首都圏マンモス私大はこれからどうするんだろうね。

    そもそもこのコロナ禍が続けば、地方の優秀な学生はだれも東京をはじめ、大都市圏に行くのも躊躇するようになる。地元志向が一層強まり、その受け皿として、地方国立大の存在価値は一層高まる。
    その反面、首都圏マンモス私大はますますローカル化が進み、地方の優秀な学生が抜けた分、易化傾向に進むだろうね。
    まあ首都圏受験生のボリュームゾーンたる中間層の狙い目、受け皿として、それなりの存在価値が続くことは否定しないが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す