最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6019711】 投稿者: いいなあ  (ID:trt1jp4pfpI) 投稿日時:2020年 09月 16日 13:33

    Twitterで見かけたけど、後期オンラインだからって10月にGOTOで彼女と沖縄へ。ホテルのプールサイドで授業受ける予定ってい~よなあ。

  2. 【6019775】 投稿者: 青学  (ID:B7B4RhUB/vs) 投稿日時:2020年 09月 16日 14:40

    後期も原則オンラインを早々に広報していたのにここにきて方向性が変わってきました。

    〝後期は対面とオンライン併用であることは変わらないが、学内にオンライン授業を受講できる教室を解放。新入生向けに対面での交流の場を設ける。図書館、PC教室は引き続き利用可能。
    2021年度は原則対面授業を実施する。(9/14)〟

    結果的に後期も対面授業がひとつも受けられない学生に配慮したのでしょうか。自宅ではなく学内でオンライン授業を受けてもよい。新入生はようやく「通学」できます。
    とても学生に寄りそった対応になり驚きました。

    キャンパスに入れない大学に行きたい受験生なんていません。ハッキリ『原則対面授業』と発表してくれたのですから来年度は安心して入学できそうです。

  3. 【6019828】 投稿者: おそらく  (ID:wBxoTGuShN6) 投稿日時:2020年 09月 16日 15:22

    自宅ではなく学内でオンライン講義を受けるというのは、対面の講義(少人数のゼミ)の前後に、オンラインの大人数の講義があるような場合に、学内でオンライン講義を受けられるように教室を提供する、という意味かと存じます。いずれにしても、対面講義ができるようになってきているのは喜ばしいですね。オンライン講義の良さも継続的に追求してほしいですが。

  4. 【6019856】 投稿者: それに加え、  (ID:qHeUK6PEHdQ) 投稿日時:2020年 09月 16日 15:38

    学生個々の通信環境がまちまちであることもある。
    事前アンケートでは、パソコンを所持していなかったり、通信量がオンライン授業には不向きであったりした例が散見された。

    そこで、多くの大学ではノートパソコンやルーターを無償貸与したり、通信費を補助するなどの支援を行った。しかし、それでも自宅等の環境面で受講に適さないとの事情にも配慮した結果、大学の教室やパソコン常備する施設を開放して、そこでの受講も可能としたものである(実際には、当初想定したほど利用者は多くはなかった)。

    いずれにせよ、最近の行政側の方針(の変化)がそうした事態改善の契機になったことは明らかである。感染者再増加なければ、来月以降にさらに緩和されていくのではあるまいか。

  5. 【6020111】 投稿者: 大人の事情でしょう  (ID:RkiIYuYj1lo) 投稿日時:2020年 09月 16日 19:35

    青学さんも
    学生を思っての対応ではないでしょう。
    来年の入学者向けのアピールですよ。入学者に逃げられたら
    困るので重い腰を上げただけです。

  6. 【6020236】 投稿者: まだそのような邪推を  (ID:m8X.XVCO80s) 投稿日時:2020年 09月 16日 21:30

    もって、せっかく喜んでおいでの1年生保護者らの喜びに冷や水をかけるのかね。

    それにしても常に思うのは、国公立・私学を問わず、この国の高等教育に関わる諸費用の異常な高さである。それもそのはず、世界比するならば、高等教育への国庫負担率はOECD加盟国中日本は堂々たる最下位である。

    しかしながら、そうした国であっても大学生に期待するものは存するはず。たとえば、将来の社会のよき構成員であり、民主社会を支えるべきよき納税者であろうか。そうであるならば、本来は社会が連帯してコスト負担し合うものであると思われる。だが、なにゆえその有為の人材らを養成するコストにつき、国は加重な自己負担のままに放置するのであろうか。国による、まさに「やらずぶったくり」の感がある。

    さらに、今日誕生した新首相は「自助・共助・公序」がモットーとのことで、およそ上記最下位脱出に望み薄。自分もバイトして大学を卒業したのだから、が彼の「叩き上げ」人生から得られた信念というのならば、そう遠くないうちに国民の失望を招くことも必至のような予感がする。

    なにせ、組閣において党内派閥に相談もせずに、それでいて派閥の意向をくんだ国務大臣を任命し、けっしてお仲間らの期待を裏切らない芸当(忖度)の持ち主。あるいは前内閣による例の身内えこひいき症候群の病因は、案外この御仁にあったのではあるまいか。閑話休題

  7. 【6020251】 投稿者: アパート  (ID:MN2PPVWF59U) 投稿日時:2020年 09月 16日 21:47

    教授達は出勤せずに自宅からオンライン?

    1年生は教授達より学生同士知り合いたいから、嬉しいでしょう。

    でも、後期もオールオンラインと知り、アパートを引き払って実家に帰った学生はどのくらいいるのかな?今年は諦めて実家でオンライン授業を受けるのかな?突然の変更にどんな気持ちになるんだろう?

  8. 【6020274】 投稿者: 青学  (ID:ljXot0SKdhY) 投稿日時:2020年 09月 16日 22:07

    確かに仰る通りです。
    配慮が足りずに申し訳ありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す