最終更新:

535
Comment

【6179213】2022年就活どうですか?

投稿者: 内定   (ID:Nb50fBhzVI.) 投稿日時:2021年 01月 28日 10:07

数日前の新聞に、現在大学3年生の内定記事がでていました、年末には内定でている方もちらほら。

航空業界、旅行業界は先行き不明、金融関係も採用人数絞りこみ。
文系は公務員志望増えそうですね。

2021就職避けて大学院進学した組は、どうなるでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 59 / 67

  1. 【6368387】 投稿者: えーっと  (ID:2s3iAbE1lO6) 投稿日時:2021年 06月 09日 00:21

    もちろん全ての研究室の話ではありませんが、東京阪大なら聞いたことがあるのでは?

    自動車関連の大企業ですか。
    教えてくださりありがとうございます。
    いつからそんなシステムになったんでしょうかね?
    トヨタと日産では聞いたことがありませんが。

    ジョブマッチング制度とインターン制度は完全に別物ですよ。
    検索してみて下さい。

  2. 【6368389】 投稿者: 旧帝の子  (ID:foQ7ru7.zqc) 投稿日時:2021年 06月 09日 00:23

    >一般の場合、内々定を出す条件として期限までに学校推薦提出を求める企業がありますね。


    内定者数把握のために、学校推薦提出を求めるようです。
    学校推薦は1つしか出せないので、他企業の志望度が高いなら学校推薦出せないでしょうし、文系と違い理系採用は人数が限られるので、企業側の囲い込みの一種でしょう。



    ググってみましたが、全ての研究室ではありませんね。


    学校推薦制度というのは、専門的な知識を必要とする職種について、企業からその専門領域の知識を学んでいる学科の就職担当教官に学生の推薦を依頼する、という仕組みです。理系の学生は研究に忙しいため、就職活動に時間を割くことが難しく、学んでいる専門知識を活かす職種については、ある程度分野が絞られます。ですから、企業の側から推薦を依頼するのはお互いに便利な面があるのです。

    大学側としても、入社後に卒業生が活躍できている企業があれば、毎年そこに安定して卒業生を送り込むことできます。学校推薦制度は、企業と大学双方の信頼関係をもとに構築されてきた仕組みといえるでしょう。

    この制度はいつ頃から始まったものかを調べてみたのですが、残念ながら把握することができませんでした。しかし一説には、一括採用が始まった昭和初期のころからすでに帝大クラスと大手企業で始まっていて、大学の就職支援部門の設置より歴史が古いと言われています。当然、私が採用担当として関わり始めた80年代後半には、すでに理工系の学部では、推薦制度は確立していました。

    当時の推薦制度は、推薦状を担当の教官からもらえた時点で、ほぼ推薦先への就職が決まるというものでした。就職担当の教官は企業からの推薦を取りまとめて、対象学生に公開し、割り振って推薦状を書いていましたが、その割り振りについては、成績順で決める先生もいれば、中にはじゃんけんで決める先生もいたようです。

  3. 【6368395】 投稿者: 旧帝の子  (ID:foQ7ru7.zqc) 投稿日時:2021年 06月 09日 00:26

    うちの子は東大ですが、まだ研究室配属学年ではないので、数年後にもし詳しい情報が入れば投稿します。
    先輩方の話では、聞いたことがありません。

  4. 【6368397】 投稿者: 旧帝の子  (ID:foQ7ru7.zqc) 投稿日時:2021年 06月 09日 00:27

    >トヨタと日産では聞いたことがありませんが


    どこ情報ですか?

  5. 【6368404】 投稿者: 梅雨空  (ID:7HSH2fW6ixs) 投稿日時:2021年 06月 09日 00:34

    わが子は学校推薦で第一志望に決まりましたが、子供の友人は最終選考の後に学校推薦を持ってくるように言われたと聞きました。
    どちらも大手メーカーの研究職です。
    企業によって選考課程がまちまちといいますか、様々なルートを使って優秀な学生を採用したいのでしょう。

    教授が学生にジャンケンをさせる話、ネタとしても気分よくありません。
    アカハラが問題になるのはこのような土壌が原因なのかしら。
    研究では成果を出していたとしても、大学の教員は教育者でもあるのですから。

  6. 【6368408】 投稿者: えーっと  (ID:2s3iAbE1lO6) 投稿日時:2021年 06月 09日 00:41

    なるほど。
    一般で就活した学生に対する企業の囲い込みですか。
    納得です。

    それにしても、理系学生は研究が忙しく推薦を活用することで、難なく大手優良企業に就職できるのに、なぜわざわざ一般の就活をする学生がいるんでしょうか。
    それだと複数回面接は必須だろうし、不利益ですよね。

  7. 【6368415】 投稿者: えーっと  (ID:2s3iAbE1lO6) 投稿日時:2021年 06月 09日 00:51

    わざわざありがとうございます。

    トヨタと日産の話は技術開発部門に就職された知人のお子さんの話です。
    そのお子さんは旧帝大理系院卒で、就活の話を伺った時に、推薦を持って面接を受けに行ったと聞いていたので「推薦は全員必要なのか」と質問したらそんな事はないという話でした。
    なので、後から出すように言われる人はいないと思った次第です。

  8. 【6368423】 投稿者: 平等かも  (ID:C9Ifop2jWTU) 投稿日時:2021年 06月 09日 01:04

    >教授が学生にジャンケンをさせる話、ネタとしても気分よくありません。

    ある意味、平等なのかも。
    同じ研究室にいて、はっきりとした優劣もないのなら、教授が推薦者を決めることによって、そこで学生の人生が決まってしまう。
    それなら、その企業に就職したい人達で平等にジャンケンもありかな。
    ジャンケンなら、ゼミメンバー同士で恨みツラミも発生しないし。

    もし推薦がもらえなくても、本当に優秀なら一般で受けて受かるだろうし。

    教授が推薦者を決めて、逆恨みで刺されるのも怖いし。
    確か一昨年だっけ?
    あったよね、そんな事件。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す