最終更新:

196
Comment

【6836075】なぜ英語がそんなに大事なのか

投稿者: 悲しみ   (ID:.U7XbPqJrkE) 投稿日時:2022年 06月 29日 21:50

ただのボヤキですが、心優しい方聞いてください。
中学受験を頑張った我が子、御三家ではありませんがそこそこ良い偏差値の学校に入りました。
算数も国語も同じくらい得意でした。
入学後、数学は平均程度で理系に行けるほど伸びず、全くやってなかった英語につまずきました。
大学受験は文系でMARCHに届かずの結果となりました。

この間久しぶりのほとんど勉強せずに低偏差値のご近所私立へ行ったお友達に会ったら、早慶へ進んでいました。
一般受験だそうです。
小学校から英語に力入れていて中学入学時に英検準2級だったそうです。
塾どころか小学校でもイマイチ勉強が苦手なお友達でした。我が子が塾へ通う中、放課後いつも公園で遊んでました。
言わずもがな英語の力だと思います。
言っても仕方ないことですが、英語ってそんなに大事ですか?なぜ外国語のシェアが大学受験にそこまで大きいのか。。
完全に負け犬の遠吠えですが、呟かせてください。
そして、その理由を教えてくれる方がいたら尚嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 17 / 25

  1. 【6840866】 投稿者: コンニャク  (ID:hxfm9PrT4Xo) 投稿日時:2022年 07月 03日 18:55

    失礼しました、返信機能を使っていませんでした。「敢えて通訳」さんへのレスです。

  2. 【6841200】 投稿者: 東大の例  (ID:7X3yoL5kET6) 投稿日時:2022年 07月 04日 01:08

    >いや普通、数学の得点の分散が一番大きい。つまり高得点から低得点まで幅広いということです。ついで英語の分散が大きくて、国語は小さい。

    他の方が書き込んでいた旧帝理系がどこの旧帝か不明ですが、少なくとも東大理系の英数国に関しては、得点分布様のおっしゃる通りですね。

    2020年度 東大理1
    合格者平均点/不合格者平均点/差/配点

    英   71.4/57.9/13.5/120
    数   60.7/37.0/23.7/120
    国   43.8/39.2/4.6/80
    理   73.8/53.9/19.9/120

    (理2も同じ傾向。理3は「差」がもっと大きい)

  3. 【6841228】 投稿者: 自分の考え  (ID:nzkVmC2PV5Q) 投稿日時:2022年 07月 04日 05:04

    大多数の人にとって、英語は学問ですらないと思っています。ただのコミュニケーションツールです(専門として研究する人を除く)数学より下等で、思考力もいらないものです。だから、こんなものは低年齢児のときにできるだけ自然に叩き込んじゃえばいいわけですよ。

    そうすれば中高大で本当の学問に集中できます。ジョークというのはあくまでも例えであって、そのぐらいの英語力があれば、ニュートレジャーの1冊目ぐらいなら、テキストなしで耳からのみで、予習もなく完璧に理解できます。一方で初学者は、必死で予習して単語調べて音読してるわけですよ。ハンデとして大きすぎます。

  4. 【6841239】 投稿者: 場合による  (ID:H.4jZVEda0o) 投稿日時:2022年 07月 04日 06:12

    >>業績が素晴らしければ世界中がその方の言語を学ぶか、勝手に通訳をつけるので母国語で十分です。

    >ねえこれまさか本気で言ってる?冗談だよね?
    >世の中ノーベル賞やフィールズ賞貰う研究者ばかりじゃないのよ
    >普通の研究者がリアタイで英語の論文読んで書けなきゃ研究できないじゃんw

    まあ、どちらも正しいというべきか。。
    英語の能力にも、使うときの状況にも色々あって、求められる能力が違うということなのでしょう。特にスピーキング・ヒアリング能力とリーディング・ライティング能力は、かなり異なることが多いです。

    前の方の例は、昔の学者ではよくありました。業績もあげてすごい論文も書いている人が、英語を話せないとか)。特に理系ではプレゼンテーションより研究内容が重要で、英語を話すのが下手でも尊敬される業績を出したなら、評価されます。こういう人は読むことは遅いですけどちゃんと文法もわかっているし聞き取りも問題ないようでした。研究者なら知らない単語は辞書を引けば解決します。書く時は、英語の試験の時と違って、書かれた英文の内容が通っていれば英語を直してくれる専門の人を雇えます。

    私は博士号取得後に留学していますけど、日本人の大御所(その分野の研究者なら誰でも知っているような人)で話すのが下手な人がいました。滞米期間も長いけど研究所だったので講義もないし、あまり話す必要がなかったのでしょう。日本人以外でも英語の下手な外国人研究者はいました。特にハンガリー人の(話す)英語は、下手という評価だったような。韓国人もスピーキングの下手な人が多かったと思います。

    昔の日本の英語教育は、読む能力を重視していたと思いますね。当時は書物で知識を取り入れるケースで使われることが多かったので、当然だったのでしょう。現在は英語で会話することがより求められますので、どんどん変わってきている。

    大学の受験英語に関しては、それぞれの大学の性格が出ているように思います。

    例としてあげるなら、東大の英語は量も多く問題形式も多岐に渡っていて、総合力と処理スピードが求められます。卒業生に官僚が多いことも関係しているのでしょう。

    一方で京大の英語は、難しい単語は少なくて(問題文の出所がわかる場合、原文と問題文を比較すると珍しい単語はわざわざ置き換えられていたりする)、複雑な構文を理解できたり和文英訳能力を試す問題が多いと思います。学者の養成を使命の一つと標榜する京大らしく、読む・書くを重視して難しい単語は辞書を引けばいい・処理スピードは求めていないように思えます。

    私大の英語はもっと難しい単語が出てきますし、実際の現場でよく使うケースを想定しているような。例えば慶応の経済学部は、経済の話題などもよく出てきますから、その方面の英単語を強化しておく方がいいと思います。

    まあ、何年か留学して話す事を強いられる環境なら、プレゼンテーションはすぐ上達すると思います。

  5. 【6841408】 投稿者: バラード  (ID:vpvZbrv9ju.) 投稿日時:2022年 07月 04日 10:27

    まずは、日本は戦後50年は中高で読み書き中心の6年間の英語教育やってきて、出来る人も出来ない人もいるだろうけど、学校としてはやってきた。
    ある意味数学も同じで、高3でない人もいるけど中高6年間は数学でやるべきことやって、共通テストも40万人くらいは数学受けてる状態。

    ここ10-20年で、教育事情も社会情勢も大学選抜方法も大きく変わろうとしていて、本来真っ先に教育内容の改革、推進しないと追いつかないのでしょう。

    やっているところもありますが、ここ何年かで小から大まで、オンラインで各国の学校やコミュニティと一緒に、文化、伝統、芸術なども学ぶような、あるいは情報を学ぶ観点から、情報セキュリティ、使い方、画像、デザイン、データに基づいたディスカッションとか増えていくと思います。

  6. 【6841818】 投稿者: 甘いよー  (ID:BJXAxuazBZE) 投稿日時:2022年 07月 04日 16:46

    小学校4,5年とか。
    中学で二級とか。
    甘い。あまいよ。

  7. 【6841821】 投稿者: そう!  (ID:BJXAxuazBZE) 投稿日時:2022年 07月 04日 16:49

    小学校のうちに。サピ入る前に二級が割とスタンダードになってきたよね

  8. 【6841956】 投稿者: んー  (ID:LQH.TH21YXo) 投稿日時:2022年 07月 04日 19:30

    割といないですよ
    中学で2級取る人。準二はまあまあいますけど。
    少数派だと思います
    もちろん、取っておくと楽だとは思いますが、必須ではなちと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す