最終更新:

12
Comment

【7628590】難関国公立受験との併願について

投稿者: 普通っ子   (ID:1Bj4UfDeXYQ) 投稿日時:2025年 02月 15日 12:43

東大か東京科学か京都を本命に早慶どちらかを併願・抑えでMARCHと子供が検討しています。
そのくらいのレベルに達していればMARCHを共テ利用で合格できるので抑えは良いとして、早慶を一般受験と併願した時にオーバーワークになる可能性はありますか?

正直、子供は努力で成り立つタイプなので難関国立の勉強で手一杯になりそうです。しかし早慶は一般受験だとそれはそれで勉強量が増える気もします。

そもそも難関国立受験のお子さんはあまり一般受験で難関私立を併願されないのでしょうか?共テ利用とかで済ませてしまい、私立を受けに行かないで前期後期の本番のみの子が多いのでしょうか?

前述の通り、地頭が良い子ではないので、勉強してなくても早慶なんて合格できちゃうタイプとは別に一般的なお話がきけたらありがたいです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7628598】 投稿者: 今年  (ID:RWK8nbejPPg) 投稿日時:2025年 02月 15日 13:07

    今年東京科学大学と早慶、MARCHを併願しました。
    科学大と言うことは理系ですよね。早慶は共通テスト利用はなく、一般しかないと思いますよ。
    早慶は過去問しかしていません。理数は科学大に向けた勉強で充分です。
    違うのは英語でしょうね。
    でもそんなに早くから対策をする必要はないと思いますよ。秋以降過去問を解いてみて感触で英語対策を考えても良いと思います。

  2. 【7628604】 投稿者: 現実的には  (ID:ELIpF0Yqg8g) 投稿日時:2025年 02月 15日 13:18

    >前述の通り、地頭が良い子ではないので、勉強してなくても早慶なんて合格できちゃうタイプとは別に一般的なお話がきけたらありがたいです。

    「一般的」の意味がよくわかりません。
    地頭がよくなかったら、東大に合格する可能性はかなり低いと思います。
    一般的な東大合格者は、程度の差こそあれ地頭はそこそこいいものです。

    東大受験生の傾向をタイプ別に書きます。
    A.東大受験をメインに考えて勉強するタイプ
    B.東大受験と併願私立の対策を平行させるタイプ
    C.東大は記念受験で本命が私立または後期国立のタイプ

    スレ主さんはBについて聞きたいのではないかと思いますが、Bはそんなに多くないのが現状だと思います。
    なぜなら、Aタイプの場合、東大メインで二次対策をすることで、で私大一般入試対策も兼ねる受験生が少なくないためです。

    Bタイプの場合、よほど出来る(スレ主さんの言う「地頭」がいい)方でないと東大に合格しません。
    東大受験だけでもそれなりの負荷がかかる上に、私大の対策もすることで、虻蜂取らず、二兎追う者一兎も得ず、の状況になりやすいのです。
    だから、Bタイプで合格するとしたら、実際にはかなり出来る受験生で、併願私大の対策など考えなくても東大に合格するような方なのです。

    東大合格者の多くは、Aタイプです。
    Aタイプの中には、地頭が非常によく、東大に楽に合格するような方もいますが、ボーダーに近く、地頭はそこそこの受験生もいる訳で、幅が広いと考えていいでしょう。

    その幅の広いAタイプの中で、非常に優秀な層は、併願私大に対する対策が無くても合格できます。そこまで優秀でない場合は、併願私大の合否がいろいろになります。
    東大に合格出来るのに、併願私大に落ちてしまうのは、Aタイプの下位だからということになります。

    スレ主さんは、お子さんを、Aタイプで受験しても、東大も微妙、対策をしなければ併願私大も微妙な受験生だと考えているのですよね。
    だから、Bタイプで受験したらどうかと考えているように見えます。

    こう考えてみましょう。
    同じぐらいの学力レベルの受験生が、Aタイプで受験する方が結構多いのに、Bタイプで受験しようとしたらどうなるかと。
    Bタイプは併願私大の対策に時間を取られる分、Aタイプの受験生より東大受験については不利になります。
    つまり、東大合格の可能性を下げることになります。
    それでいいのでしょうか?

    個人的には、Bタイプにはあまり意味がないと思っています。
    どっちつかずになるからです。
    だとしたら、併願私大に軸足を置いて、東大を記念受験するCタイプの方がまだいいように思います。

  3. 【7628678】 投稿者: 因みに  (ID:oLLlOZno2LY) 投稿日時:2025年 02月 15日 16:27

    共通テスト利用は東京理科大学だけで充分、MARCHは不要です。

    滑り止め受験ということでは、公立中期日程の大阪公立大学と国立後期日程の北海道大学か九州大学に出願すれば良いでしょう。

  4. 【7628720】 投稿者: 受験の本質  (ID:/tf6j.DX92g) 投稿日時:2025年 02月 15日 17:33

    他の方もご指摘の通り、今回理系という前提で回答いたします。

    私大の共通テスト利用入試ですが、これははっきりいって受験生にとっては無駄でしかありません。
    そもそも共通利用入試で出願する大学は滑り止めですが、滑り止めは「本命で失敗しても全滅を防ぐためのモノ」です。共通テストで失敗し、私立の一般を受験すればその私立は滑り止めになりますが、共通テストで失敗したらその私立も滑ってしまいます。多くの方は二次試験での失敗を想定しているんカモしれませんが、共通テストの結果で出願校が大きく変わるのはいつものことです。

    やはりマーチの一般を出願しておくことをお勧めしております。共通テスト利用も出願してもいいですが、一般の出願もしておくのです。
    ただ、科学大をしっかり狙えるレベルであれば東京理解大も余裕で合格できるレベルなので、そういう意味ではマーチの一般出願は不要ですし、共通テストの利用尾不要なはずです。

    私大の共通利用入試は、募集定員が少なく一般入試と比べると難易度が上がります。受験生としては、試験会場に行く必要がなく、少し安いことも多いことを理由に出願する人が多く、大学側は儲かります。
    また、仮にですが、科学大を目指して共通利用入試でマーチに合格、そのマーチに進学したことを想像してみてください。先にも挙げましたが一般入試よりも難しい共通テスト入試で合格しその大学に入学する学生の気持ちは「私はこんなところにいるべき人間ではない」というものです。共通テスト利用入試で合格したということは共通テストである程度高得点を取れたことを意味します。その上、二次試験で不合格になったわけですあが、共通利用入試で合格した自分と一般入試で合格した人達とはレベルが違うと思い込みます。同じ大学の学生でありながら同窓を見下す意識が働き、結果学生生活が楽しくなくなり、留年・退学、場合によっては再受験をすることになります。

    共通利用入試は大学側の利益のための試験であり、普通は関与しない方が賢明です。文系の早稲田や青学などでは、共通テストがなかば必須なので力を入れる必要がありますが、それ以外の私立入試としては使うべきではありません。

  5. 【7628737】 投稿者: 数学好き凡人  (ID:CUyNSK5BTr.) 投稿日時:2025年 02月 15日 18:07

    我が子は、記憶力、応用力、集中力、すべてに秀でた力のない、かと言って、特殊な能力に恵まれた天才でもない子です。
    東大を目指せる子の大半は、全教科バランス良く成績がとれる地頭の良いタイプですが、そういうタイプとは正反対。
    ただ、中学入学時から大学受験に興味関心だけはあり、「東工大(当時)以上の大学に行きたい」が口癖で、受験勉強への意欲だけはありました。

    中受の頃から、さほど努力しなくても数物の成績は心配したことなかったのですが、どんなに勉強しても国語英語は全く成績上がらず、親の目から見て、東大はないなと感じていました。
    それでも、高校2年ぐらいまでは、英語ができれば東大も視野に入ると思いながら、英語(と現代文も)にはそれなりに力を入れて、勉強しておりました。
    でも、やっぱり希望していた成績には届かず。
    高校2年の3学期、早々、本人自ら、東工大(科学大)を第一志望に決定しました。

    学内の成績から鑑みて、東工大進学の可能性はかなり高めだと踏んでいましたが、予想通り、難なく合格いたしました。

    ちなみに、現役時は国立大の前後期しか受けない!という本人の強い意志により、私大への出願はしておりません。
    当然ながら、私大向け受験勉強もしておりません。
    あれもこれもすぐに吸収できる能力に満ちた子ではないし、私立中高一貫で先取りしているとは言え、現役生はやることも多く、凡人息子にとって、早慶対策も同時にするのはかなりの負担。
    進学するのは一つですし、我が家は一浪も認めていたので、息子も効率重視で受験勉強できていたと思います。

  6. 【7628769】 投稿者: 数年前  (ID:3USQVIsS7gQ) 投稿日時:2025年 02月 15日 19:05

    上の子供は東大、慶應、早稲田、一橋後期の出願でした。
    理系です。
    慶應、早稲田は直前に2年分の過去問を解いて挑みました。
    結果、全部合格をいただきました。(一橋は受験せず)
    慶應は難しかった(特に英語)、過去問やっておいて良かった、と言っていました。

    下の子はただ今受験真っ最中です。
    一橋、慶應(2学部)、早稲田(2学部)、理科大、明治(共テと一般)、立教(共テ)の出願です。
    文系です。
    下の子の方がスイッチが入るのが遅く、やらかすタイプでもあるので、心配で沢山の出願になってしまいました…

  7. 【7629076】 投稿者: 普通っ子  (ID:1Bj4UfDeXYQ) 投稿日時:2025年 02月 16日 09:57

    みなさまありがとうございます。
    特に現実的には様の表現にはなるほど!と思いました。
    一般的…と表現したのは「東大受かる子はノー勉で早慶なんて受かる」といった感じの返信を恐れてのことでした(笑)

    軽く過去問やって国公立受験勉強に集中した方が良いのかな。と思いました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す