インターエデュPICKUP
12 コメント 最終更新:

難関国公立受験との併願について

【7628590】
スレッド作成者: 普通っ子 (ID:1Bj4UfDeXYQ)
2025年 02月 15日 12:43

東大か東京科学か京都を本命に早慶どちらかを併願・抑えでMARCHと子供が検討しています。
そのくらいのレベルに達していればMARCHを共テ利用で合格できるので抑えは良いとして、早慶を一般受験と併願した時にオーバーワークになる可能性はありますか?

正直、子供は努力で成り立つタイプなので難関国立の勉強で手一杯になりそうです。しかし早慶は一般受験だとそれはそれで勉強量が増える気もします。

そもそも難関国立受験のお子さんはあまり一般受験で難関私立を併願されないのでしょうか?共テ利用とかで済ませてしまい、私立を受けに行かないで前期後期の本番のみの子が多いのでしょうか?

前述の通り、地頭が良い子ではないので、勉強してなくても早慶なんて合格できちゃうタイプとは別に一般的なお話がきけたらありがたいです。
よろしくお願いします。

【7629078】 投稿者: 普通っ子   (ID:1Bj4UfDeXYQ)
投稿日時:2025年 02月 16日 09:58

数年前さん!まさに今!という時に大変参考になる返信ありがとうございます。
ちなみに下のお子様、文系なら早稲田の共テ利用ありますよね?利用しなかったのですか?

【7629161】 投稿者: 因みに   (ID:ojPNmSfZyaw)
投稿日時:2025年 02月 16日 12:07

京都大学や東京工業大学に不合格の受験生レベルでは慶應義塾大学理工学部や早稲田大学各理工学部の併願合格率はかなり下がる。

一橋大学受験生レベルの早稲田大学上〜中位学部共通テスト利用併願合格率も微妙な数値に落ち着く。

【7629208】 投稿者: 数年前   (ID:3USQVIsS7gQ)
投稿日時:2025年 02月 16日 13:05

一橋の足切りが心配なほど共通テストが大の苦手だったため、早稲田はとても無理、 とりあえず明治か立教に通ればラッキーくらいの気持ちでした。
結果なんとか8割は越せたのですが、共通テストリサーチではB判、C判(中にはD判も)がほとんどだったので心配でしたが、全部合格してました。

東大京大を狙える層なら早慶の一般受験を複数学部受ければ、どれかには引っかかると思います。

【7629464】 投稿者: 普通っ子   (ID:gQZiV3OGO/k)
投稿日時:2025年 02月 16日 21:15

お二人ともありがとうございます。
やはり早慶ランクを共テ利用で合格をいただくというのは本当のトップ層だけって事ですね。

最近気になる職業ができたらしく、文転しようか悩んでいるみたいで、文系の早稲田共テ利用も気になってました。しかし縁遠いですね…

【7629752】 投稿者: 終了組   (ID:oJxytSTRmfQ)
投稿日時:2025年 02月 17日 12:28

うちは東大も東京科学大も関係ない旧帝理系組なので、レベルが違うかもしれませんが、
早慶理工の一般入試は英語の試験が特殊で重すぎるし、国立二次と日程が近くてインフルやコロナうつったら嫌なので、はなから捨ててました。(ちなみにうちは応用数学系が志望だったので、早稲田の教育はちょっと考えました。結局受けなかったけど)

私大は、大学院で国立に移ることを考えて理科大のみ。東京科学大志望なら共テで受かるでしょうし、対策は、一般入試でも不要だと思います。
中期後期はしっかり出願してました。定番は、中期工学部なら大阪公大(名古屋会場)、理学部や後期は北海道・千葉・筑波・大阪公大あたりでしょうかね。
結局前期で合格しましたが、中期後期の大学なら、そこで馴染んで良い研究室に落ち着いたならそのまま院進でも良いし、院試で旧帝に再度チャレンジしても良いし、という考えでした。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー