最終更新:

19
Comment

【1754364】小学生の男の子の喧嘩

投稿者: マヒル   (ID:m526KOvq/kQ) 投稿日時:2010年 06月 04日 22:53

小学2年生の男の子の母です。
息子がどうもトラブルメーカー的な要素があるのではないかと、最近心配になってきました。
息子は、性格も基本的に明るく優しい方だし、勉強もスポーツも並レベルだと自負しております。しかしながら、放課後遊びなどではドッジボールや、鬼ごっこのルールでは不利を強いられたり、文句を聞き入れてもらえなかったりして悔し泣きをして帰ってきたことが数回あります。今日は後片付けを1人でさせられたとかで泣いて帰ってきました。
 また、友達と公園などに遊びに行っても2~3回に1回は喧嘩をしたと言って悲しそうにしていたりします。そんな時、母である私が肝がつぶし、平静ではいられず、大騒ぎをしてしまいます。時には「どうしてあなたが入ると喧嘩になるの?」と怒鳴ってしまうこともしばしばです。それも子供には良くないとは分かっていても、友達と楽しく遊べないことをつい攻めて反省会になります。
 周りを見ていると、長男よりも次男のほうが、人間関係を構築するのも上手で、また生まれ月に差があるものの、クラスでの立場も強いような気がするのですが、いかがでしょうか?
 最近では友達と遊んで帰ってくるまで心配で、いっそしばらく学校以外のお友達付き合いをお休みしたほうが良いのではないかと悩んでいる次第です。
 是非、ご経験のあるお母様方に親の私の対応についてのアドバイス、子供に対するアドバイスを頂きたいと思います。辛口でも覚悟しておりますのでよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【1754479】 投稿者: 失礼ながら  (ID:tqFeDB/H.L.) 投稿日時:2010年 06月 05日 00:26

    似たようなお友達がいたのでふと思ったのですが、障害の可能性はありませんか?

    障害と言っても、いろいろなものがありますので。

    子供のお友達で、まさに小学2年の頃からトラブルが増え、親は悩みに悩み、
    紆余曲折の末、障害があることが判明し、通院、投薬、特殊学級へ週に何度か通うなどの対処で
    高学年の今、少し落ち着かれている子がいます。

    学校でのトラブルはないのでしょうか?
    担任の先生から何かお話はないですか?

    全く的外れでしたらごめんなさい。

  2. 【1754583】 投稿者: 水無月  (ID:8WOtvdO96LI) 投稿日時:2010年 06月 05日 07:02

    うちも男の子ですが、同学年に似たようなお子さんがいます。
    その子が遊びに来ると、ほぼトラブルが発生しています。
    子どもに、理由を聞いてみると、
    ・遊びのルールを決めても守らない(理解できていない)
    ・自分の意見を通そうとする
    ということが主な原因のようです。

    実際に私が耳にした様子を挙げると、
    一緒にいる子たちがゲームを持って遊んでおり、その子自身は持っておらず、
    “外で遊ぼうや、ゲームやめて!俺は遊ばれへんやん!早うやめ~や”と、
    自分がしたいことができない状況にいらだち、周りの子が今やりたいと思うことを
    無理やりやめさせようとしていました。
    そのうち、何人かはゲームをやめたのですが、一人の子がまだ続けていると、
    その子に殴りかかろうとして、それをうちの子が身体をはって止めた、ということもありました。

    うちの子の、“やめろ”という声が聞こえたもので、
    放っておくこともできず、仕方なくその場に出ていったのですが、次のようにいいました。
    “○○くんは外で遊びたいかもしれないけど、ほかの子は今ゲームをしたいと思っているんでしょ?
     それぞれしたいことがあるんやから、それは仕方がないんとちゃう?”
    と言ったところ、ゲームをしている子も、これが終わったら外へ行く、と譲歩し、その場は治まりました。

    しかし、外へ出たのもつかの間、またトラブルに。
    今度は意見が合わず、ついに殴ったようで、殴られた子も殴り返すような始末。

    学校で遊んでいる時も、いつも同じような感じで、周りの子はその子が誰かとトラブルになっても、またか、と
    治まるのを見守っているような状況らしいです。
    ただ、だからといって、その子と全く遊ばないとか、仲間外れにするということはないようで、
    ちゃんと友達の一人として輪の中には入れるような状況のようです。

    参考になるかわかりませんが、お子さんが喧嘩をして帰って来られた時、
    まずどのような状況だったのかできる限り聞きとって、なぜそのようになったのかを確認されてはどうでしょうか。
    小学2年生では、うちの子(今5年生)の時も、聞いてみたところでよく分からないことが多かったのですが、
    印象に残っていることだけは話すことができたように思います。
    その上で、お子さんの意見は受け入れられるものなのか、そうでないものかを判断し、
    説明するなどして一緒に考える時間を持たれるのがいいと思います。

    自分の意見が通らないと誰でも悔しいですよね。
    でも、意見によっては通らなくても仕方がないよ、ということもありますから、
    それをきちんと話してあげることによって分からせるというのも大事だと思います。
    気持ちは気持ちとして、悔しかったね、と認めてあげることも大切ですが、
    その上で、“でもね、その場合はこうだから、仕方ないよ”と教えてあげてはどうでしょうか。

    また、話しを聞いてみて、間違っていない、周りの子の態度に疑問だ、
    ということになれば、“うちの子はこのようにいっているのですが、確認して頂けますか?”と
    担任の先生にお手紙を書くなどして、事実関係を聞いて頂き、その上で両者ともに指導して頂く、
    ということもありだと思います。
    うちも、何度かそのようなことがあったので、担任の先生にお願いしてうまく治まりましたよ。

    学校外のことなのに、と思われるかもしれませんが、学校の中でも起き得ることですから、
    先生に知って頂くというのも決して悪いことではありませんし、
    先生に入って頂くことで、子どもたちも落ち着いて振り返ることができるでしょうし、
    きちんと考えることもできると思います。
    それと、先生にちくった!などとあとになって言われるかも、というご心配もあるかと思いますが、
    そんな言葉を言われたら、それはそれでまた報告したらいいことです。
    相手を一方的に責めて言ったのではなく、事情を聞いて下さいとお願いしたわけですから、
    そういう風にとらえて逆恨みする方がおかしいし、そういうことを言わせないよう指導するのも大事ですからね。

    長々と失礼しました。
    うちの場合の体験談ですが、参考になる部分があればと思います。

  3. 【1754676】 投稿者: 青梅  (ID:SeSOXC16Qw.) 投稿日時:2010年 06月 05日 09:25

    中学生になった息子の小さい頃を、懐かしく思い出しました。
    うちは約半数が幼稚園から一緒、2クラスしかない小規模校だったので関係が密だったぶん、それはそれはたくさんのトラブルがありました。
    1年生くらいまでは問題が単純で、誰がいけないかすぐ分かった(子ども自身も)のですが、
    2年生くらいからは問題が複雑になったり、状況が関係あったりで、我が子の話を何度聞いても「どうして喧嘩になったのかよくわからない」という事態が増えました。
    何人かの話を総合してやっと「どうやら~だったらしい」と推測できる程度で、それでも「じゃあ何で喧嘩になるのよ???」と他のお母様方と不思議に思ったことも数回ありました。
    この頃の子どもに話をさせると、自分の目前で起こったことは詳しく話しますが、3メートル先で起こったことはまったく目に入っていないという感じです。
    つまり、一人のお子さんの話は大きなパズルの1ピースにすぎないということです。
    いろんなお子さんの持っているピースを組み合わせて、パズルを完成させてみたら意外な絵なった…ということもあるということです。
    だから、我が子の話をよく聞いてあげるのはとても大切ですが、鵜呑みにせず冷静に聞いてあげることが大切です。
    また、子どもの世界は弱肉強食。
    「喧嘩をしない」ことを最重要課題としてしまうと、自分の気持ちを飲み込んで我慢する方向に行ってしまうこともあります。
    譲ってばかりでは子どもたちの間で「そういう子」と思われてしまい、「ずっとそういう子」であることを期待されてしまうこともあります。
    それを望んでいらっしゃるわけではないですよね?
    「もっとうまく自分の要求を相手に伝えたり、相手の気持ちとすりあわせて適当な『落としどころ』で手を打ちなさい」と言いたいんですよね?
    違いますか?
    今、息子さんは実戦でそれを学んでいらっしゃるのだと思いますよ。
    親のフォローとしては、お子さんのお友達のお母様方と情報交換をするように心がけることくらいです。
    うちの場合は、顔をあわせるたびに軽く「なにかご迷惑かけてない~?ごめんね~」と言っていました。
    さすがに面と向かって「お宅のお子さんがうちの子に…」という方はいらっしゃいませんでしたが、「お宅のお子さんと○○くんが…した」とかはたまに教えてくれる方がいました。
    それはとても貴重な情報だったりするので、よくお礼を言いました。(もちろん、鵜呑みにはしませんよ)

    高学年になるとそれぞれのキャラがみんな分かってきて、だんだんと無用なトラブルは子ども自身が避けるようになってくると思います。
    2~3年の辛抱です。修行だと思ってがんばりましょう。
    うちの子は喧嘩を止めに入ったはずが、乱闘に加わってしまったというパターンが多かったです。
    「バカじゃないか!!!」と思ったことも度々です…涙
    ご兄弟はいらっしゃらないのでしょうか?
    兄弟喧嘩を見ていると、だいたいその子の対人関係のまずいところが現れやすいような気がします。
    兄弟喧嘩はお互い遠慮無し、自分丸出しですから。
    でも、子どもってさなぎから蝶になるように、あるときすっかり大人になってしまうんです。
    ふと気がついたら、喧嘩なんて全くしなくなっていますよ、きっと。

  4. 【1754695】 投稿者: 喧嘩上等  (ID:US6Vv0WfKGg) 投稿日時:2010年 06月 05日 09:41

    青梅様のおっしゃっていることと重複しますが。
    2年生ぐらいだと
    子供はすぐに忘れてしまいます。
    (これが高学年になれば後に残ることもありますが)
    喧嘩した次の日にけろっとした顔で遊んでますよ。
    それと殴り合いいいじゃないですか!
    口で愚痴愚痴言って相手の親に言いつけに行くようなお子さんもいますから。
    喧嘩してでもその場で解決してくる方がいいですよ
    そのうちその場の空気を読むことも覚えていくのではないでしょうか。

  5. 【1754733】 投稿者: お母さんネットワーク  (ID:isifBAKtMaI) 投稿日時:2010年 06月 05日 10:15

    子どもは自分の親には都合の悪いことは言い出しにくいものです。また、幼い子ほど、印象深いことは覚えていても詳細を順を追って筋道立てて話すことは難しいでしょう。お子さんの言い分をじっくり聞いてあげることはもちろんとても大切ですが、情報源は多いほうがいいです。
    ぜひ、普段よく遊んでいるお子さんの親御さんに聞いてみてください。いろいろな子と遊んでいる場合でも、よく出る名前はあると思います。
    ここで相談なさったことを、そのままそのお母さんに相談して、その方のお子さんはなんと話されているか聞くといいです。
    また、保護者会のときなどに(そろそろ夏休み前にありますよね?)皆さんに振ってみるといいです。
    子ども同士のトラブルは、小さいうちはなるべく自分たちで解決させたいもの。でもそれとは別に、気になっていることや心配事は保護者同士、担任も巻き込んで共有することが大切だと思います。担任の先生の学級作りにも参考にしてもらえるはずです。

  6. 【1754807】 投稿者: 1年生  (ID:Jnk.YB.tzWY) 投稿日時:2010年 06月 05日 11:33

    水無月さんと似ていますが。

    まだ1年生ですが、うちの近所にもその子がいると必ずトラブルになるという子がいます。
    学校でもやはり喧嘩ばかりしているそうです。

    うちにも遊びに来たことが何度かあるのですが、様子を見ているとなんともワガママ。
    皆が、別のことで盛り上がっているのに、『○○(別の遊び)やろうよ~』と言い、
    無視されたり、「あとで」、と言われて、怒る!
    皆が言うこと聞いてくれない!って、私に言いつけに来たこともあります。
    それで怒って帰っちゃったりね。
    ゲームなどをしていても、ルールは守れないし(自分の都合の良いようにルールを
    変更したり、ルール自体が理解できていないのでは?と思えることも)、
    皆で順番とかも、もちろん守れない。
    他の子が決めたルール(大人からみて至極真っ当だと思えるもの)は却下。

    とにかく、自分の思い通りに人を動かそうとするし、ゲームなどでも、自分が人に負けるのは
    許せない。
    すぐに拗ねて怒る。
    その状態で、自分が正しいと信じて疑わないから、大人(自分の親じゃなくても)に
    平気で言いつけに行く。僕の言うこと聞いてくれない、って。

    その子に言わせれば、自分はまるっきり被害者です。
    その子の母親は、1人っ子だから多少ワガママだけど・・・って感じで、
    周りの子も悪いと思っているようです(そういうことを言われました)。

    今は1年生だから、それで済んじゃっているようなところもあるけど、
    だんだんと周りの子供はそういう子とは距離を置くようになるだろうし、
    逆にいじめられたりってことにもなりかねない、と思って見てます。

  7. 【1754852】 投稿者: マヒル  (ID:m526KOvq/kQ) 投稿日時:2010年 06月 05日 12:21

    スレ主です。皆様、私の相談に親身になってお答えを下さいまして、有難うございます。
    先ほどおご質問いただきましたが、当該息子は、長男で、下に弟がいます。弟とはたまに喧嘩をしていますが、要領の良い弟と、生真面目な兄のぶつかり合いといった感じです。暴力は決してふるわない子供ですし、我ままを言うより、言われてしまうタイプです。。

    >また、子どもの世界は弱肉強食。
    >「喧嘩をしない」ことを最重要課題としてしまうと、自分の気持ちを飲み込んで我慢する方向に行ってしまうこともあります。
    >譲ってばかりでは子どもたちの間で「そういう子」と思われてしまい、「ずっとそういう子」であることを期待されてしまうこともあります。
    それを望んでいらっしゃるわけではないですよね?
    >「もっとうまく自分の要求を相手に伝えたり、相手の気持ちとすりあわせて適当な『落としどころ』>で手を打ちなさい」と言いたいんですよね?

    まさにこのお言葉に集約されているように、息子に「喧嘩をしない」ことを最重要課題にしてしまっておりました。貴重なお言葉を有難うございました。いつも喧嘩をする子供も可愛そうですが、いつも我慢ばかり強いられる子供もとっても不憫ですよね。そこに気づかせていただき、感謝いたします。中間の適当な「落としどころ」を思いつくこと、提案できるようになること、は幼い息子が自分で学び、体得していかなければならないのですね。
    それまでは青梅様、喧嘩上等様、お母さんネットワーク様が共通でおっしゃられているように、私自身も母親のつながりを上手につくって、子供の円滑な人間関係のお手伝いをしながら見守っていきたいと思います。

    弱肉強食の子供の社会の中で、既にうちの息子は大人しいからか弱者になっているような気がしますが、どうやらお友達はいるようです。私もここ数年、心を痛める時もあるとは思いますが、修行のつもりで乗り切りたいと思います。
    この辺りで〆たいとおもいます。本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す