最終更新:

9
Comment

【5558485】年長 輪に入れない

投稿者: ナム   (ID:gvH3gCMSvvY) 投稿日時:2019年 09月 04日 04:46

年長の女の子です。言葉がゆっくりな事もあるのか、園でひとりでぽつんと指をくわえていることが多いです。迎えに行くと、脳が働いてなく、心ここに在らずという雰囲気です。そのため失敗もあるようです。イジメのような事をされたこともあります。声も小さく、発達もゆっくりです。ずっと心配でしたが、先生が大丈夫というので、信じてきました。でもお友達と遊べてないので、遊びのルールもわかりませんし、素朴な遊びしか出来ません。園の役目は友達と遊んで落とし所を学ぶ事ではと園に言ったら、気まずくなりました。小学校もありますし、本当に大丈夫なのでしょうか?もう年長です。家では声は小さいですが、話しますしニコニコしています。人間地に足がつかない時は、何をやっても上手くいかないと思うので、休ませる事にした方がいいのでしょうか?本当につらい決断ですが、ここにきて少人数の環境に移した方が人間関係学べるのでいいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5558486】 投稿者: ナム  (ID:gvH3gCMSvvY) 投稿日時:2019年 09月 04日 04:50

    補足です。特定の子と外で遊ばせると楽しく遊べますが、大人数になると、どこのグループで遊んで良いのか、わからないのかもしれません。私に出来ることがありましたら、どうか教えてください。

  2. 【5558591】 投稿者: お子さんは困っています  (ID:FjdGmQ3pBRU) 投稿日時:2019年 09月 04日 08:15

    先生が大丈夫と言っても、母親の心配な気持ちや直感を信じて、児童発達外来のある病院で診てもらって下さい。

    お子さんのようなおとなしいタイプで一対一でなら関係が築けるが集団が苦手、ぼーっとしていてるように見える、といった特徴のある受動型ASDは見逃されて、小学校入学後に不登校などの二次障害が出てからやっと診断がおりるお子さんが多いのが実情です。

    病院は半年の予約待ちが当たり前ですので、すぐにでも動いてください。

  3. 【5558594】 投稿者: 親として出来る事・・・  (ID:PFRftl193LI) 投稿日時:2019年 09月 04日 08:18

    発達に遅れや偏りがある子を就学後も支援するために行政や進学先と連携して継続するのも園の仕事なので、念のため親は信頼できる所で発達検査を受けて入学前検診に備えましょう。

  4. 【5558626】 投稿者: 同じかな  (ID:6jmMjZCt9Vk) 投稿日時:2019年 09月 04日 08:53

    二男が同じような感じでした。何事も見守りましょうとしか言わない幼稚園に見切りをつけて以外のことをしました。
    ・診断をつけてもらい言語リハビリ通い
    ・民間の話し方の教室で指導を受ける
    ・少人数の習い事(英会話、幼児教室)で仲間づくり
    ・スイミング、音楽教室で特技を作る
    小学校中学年まではドラえもんののびたみたいな存在でしたが高学年になるとスイミングや楽器を通して仲の良い仲間も出来、今は目立たないけれど普通の中学男子となりました。
    あとですが、このタイプに早くからゲームを与えると困難に向き合うよりゲームに逃げ込むおそれが大と思ったのでゲームとの関わりは周りの様子を見ながら必要最小限で済むように調整しました。

  5. 【5558746】 投稿者: コミュニケーション  (ID:bufD3yqXfSU) 投稿日時:2019年 09月 04日 10:20

    〉園の役目は… 

    コミュニケーションって大事だと思います。
    園の役目という言い方は
    責任を園に押し付けているような印象を持たれてしまいます。
    心配していることを相談して依頼の方が良いのでは。

    それから
    園は発達の専門機関に行く事を積極的には言いませんので
    親が積極的に提案する方が早く話が進みます。

    少人数だと先生も少ない配置になりますし
    友達も減りますから人間関係は
    なんとも言えないと思います。

    保育園か幼稚園かわかりませんが
    加配対象になれば娘さんのための先生がついてくれます。

  6. 【5558845】 投稿者: 検査機関  (ID:/eARcAXYSGE) 投稿日時:2019年 09月 04日 12:29

    幼稚園に受診したい旨をお話しして、幼稚園から区や市の機関に連絡をしてもらえると個人で予約するより早く受診できる事があります。
    発達遅れなどと心配しないで、まずは安心する為に受診してみてはどうですか。
    その上で今後親はどうすればいいか考えれば良いと思います。
    何も問題がなければ、入学する小学校の区域の習い事をして入学後も続けられるお友達作りをされてみては?
    コミュニケーション能力は友達関係で発達していきますから
    楽しめてグループで何かする習い事が良いかもしれませんね。

  7. 【5558886】 投稿者: ゆき  (ID:.EEqKN5f0C6) 投稿日時:2019年 09月 04日 12:58

    お子さんは何月生まれですか?
    うちの子は早生まれで、幼稚園で似たような感じでした。
    女の子は特に、男の子よりも言葉などの発達が早いので、うちの子はいつもお友達から一歩遅れをとり、ひとりポツンとしていたり、わんぱくな男のからはいつもからかわれたりしていました。
    幼稚園以外でも、近所の子とは同級生よりもその下の子との方が楽しそうに遊べている感じでした。
    でも、仲良くなった近所の大人しい男の子とはよく遊んでいたかな。
    おっとりとした性格は中学校くらいまで続き、やっぱり同級生の女の子のお友達は少なかったし、中学では男の子からからかいなどもあったし、学校(公立)の先生からの評価(内申とか?)も散々だったけれど、塾では最上位クラスで、高校は中学の先生も驚くくらいの上位校に行きました。
    今はもう大学生ですが、中学以前とは想像もつかないくらい、しっかりとしていて明るく、沢山のお友達に囲まれています。

    いまは発達障害とかも以前よりも格段に認知されるようになってきたので、言葉の発達や知能の発達等に少しでも不安があるようなら専門の機関にみてもらうと良いと思いますが、お友達関係のことなら、人見知りな子や内気な子など性格的なこともありますし、「お友達がいない」と焦らずに、もう少しゆったりとした目で見守ってあげてもいいのかなとも思います。
    遊びのルールなどは、お母様が一緒に遊んで教えてあげればいいのではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す