- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ローズ (ID:2nPnkZC40/E) 投稿日時:2020年 08月 24日 12:12
私の小学生時代の話なのですが、体育の授業で負けるとキレたり怒ったりする子がいました。
私は運動神経が悪く背が高かったので、私は真剣にやっているのに勝ち負けにこだわる女子から「真剣にしないんだったら出ていってくれる」と言われたり、出ていかないからじゃんと言われ私のすぐ近くにわざとボールを強い力で投げられたこともあります。
でかいだけで何も出来ないとも言われました。
出ていってと言われても私も体育の授業中だったので出ていくのは無理だし、体育はクラスでするので運動神経が悪い子もいて当たり前なのに人に嫌なことを言ったりそこまで勝ち負けにこだわるのが理解できません。
体育の勝ち負けに異様にこだわる子供って皆様の周りにもいましたか?
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【5992501】 投稿者: いましたねー。 (ID:3l0A3uojd0Q) 投稿日時:2020年 08月 24日 12:30
クラス替えで太っている子が同じクラスに
なった場合に、4月早々に
「あー、今年の運動会の全員リレー負けだ。最悪だー。」と大きな声でいう子がいました。
その太っている子は、運動会を休んだら代わりの子が
走るから休もうか悩んでいました。
担任の先生は、スルーしていました。酷いですよね。 -
【5992529】 投稿者: 大丈夫ですか? (ID:kRTJGC9aoFQ) 投稿日時:2020年 08月 24日 12:57
私が悪いスレのココアさんですよね?
ずいぶん心が傷ついていらっしゃるようですね。カウンセリングを受けてみられるなどしてみてはいかがでしょう?
ご自分を大切に癒してあげてくださいね。 -
【5992553】 投稿者: 水やり (ID:V1pI159dZLQ) 投稿日時:2020年 08月 24日 13:13
子供が勝ち負けにこだわったり、差別的したりするのは成長に必要だから?
チコちゃんはしっている、でも同じような話がでてましたね。
子供はなぜ縁石の上をわざわざ歩くのか?だったかなぁ。
子供は常にチャレンジする生き物なんですよ。たぶん。 -
-
【5992557】 投稿者: いましたよ (ID:9ywMq2FwKto) 投稿日時:2020年 08月 24日 13:16
きっとどこにでもいますし、私の同級生にもいました。
小学校低学年の時にドッジボールの勝敗でイジメがあり、私自身は当事者ではなかったけれどとても嫌でした。
担任の先生に、ドッジボールはやりたくないと言ったら、代わりに校舎の周りを10周ランニングしなさいと言われて一人で走りました。
低学年(1年か2年)の子が授業中何回も部屋の前を走るのをおかしいと思った校長先生から呼び止められて、部屋に入れてもらい泣きながら話したことを昨日の出来事のように思い出せます。
校長先生は、そうかそうかと頷き、大きな手で頭を撫でてくれました。
その後もドッジボールは普通にやられていたし、担任の先生からは何も言われませんでした。
問題は解決しなかったけれど、自分の気持ちに寄り添ってくれた大人がいたことは救いでした。
勝ち負けに異常に拘る子はいますし、アスリートのほとんどは負けず嫌いです。
近所にオリンピック強化選手の女の子がいますが、普段はのんびりおっとりなのに、スポーツだけは異常に勝ちに拘ると親御さんが話していました。
団体競技だと、その拘りがチームメイトに向けられてしまうのでしょうね。
私自身はいまだにスポーツ観戦は嫌いなので、主様の気持ちはわかりますよ。 -
【5992611】 投稿者: 運動得意でした (ID:9ZygBukQTGQ) 投稿日時:2020年 08月 24日 14:05
>私の小学生時代の話なのですが、体育の授業で負けるとキレたり怒ったりする子がいました。
その手の子は小者なので気にする必要はないですよ。
市の大会では優勝、学校のリレーではいつもアンカーでしたが、私はむしろ、少し遅れてバトンを渡された方が見せ場ができるので嬉しかったです。抜き去る快感かな。一位でバトン渡されて1人だけ走るのは間抜けですから。 -
【5993227】 投稿者: いますね (ID:hrXO.00IzyI) 投稿日時:2020年 08月 24日 22:46
高校生でもいますね。
-
【5993330】 投稿者: うんうん (ID:KMeCJTWc2rQ) 投稿日時:2020年 08月 25日 01:03
いましたね、子供の友達にも。
イライラしやすいタイプなんですよね。
まあまあ勉強ができた子なんだけど、
わからないことを友達が聞いても、教えながら怒るので、
誰も聞かなくなったと。
怒らず根気よく教えるうちの子に、みんな聞いてくれてたようで…
キレてしまう子は、いずれキレることで
失敗するんじゃないかな。
大人になるほど、気持ちが安定してる人が認められるようになりますよね。
感情を走らせるのは、いいこと一つもないです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"学校生活"カテゴリーの 新規スレッド
- 今時短い半ズボンの制... 2021/01/18 18:10
- ママ友に教えてあげる... 2020/12/26 09:27
- 中学生のLINE、皆さん... 2020/11/09 12:43
- 学校へ行きたくない小... 2020/10/26 10:25
- 妹の想定外な要求 2020/10/23 18:17
- コロナ渦の大学の今、... 2020/09/09 16:58
- 公立小学校 担任の先生... 2020/09/06 16:44
- 高学年女子の友達関係... 2020/09/05 16:13
- 友人とのトラブルどう... 2020/08/25 12:12
- 体育の勝ち負けに異様... 2020/08/24 12:12
"学校生活"カテゴリーの 新着書き込み
- 今時短い半ズボンの制... 2021/01/22 11:40 去年5月に千葉から九州某県の某市に夫の転勤で転居したのです...
- 学校へ行きたくない小... 2021/01/18 13:30 わが家は転勤族で、ある地方都市に来て5年目。 公立小学校...
- 慶應義塾一貫教育校派... 2020/12/30 04:15 4月に慶應義塾普通部に進学予定です 先輩方に質問です 慶...
- ママ友に教えてあげる... 2020/12/30 03:27 ママ友についてなのですが、以前からその方の娘は発達的にあ...
- 特進と普通科。教育や... 2020/12/27 22:35 うちの子の学校は、特進クラスと普通科があります。 うち...