- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: バイオ&化学 (ID:N5KaEzwE7O6) 投稿日時:2024年 11月 14日 03:18
子供が国立大学の理系(化学系)の3年ですが、事情あって留年することになりました。
そこで大学では他学部の授業も受講できるそうなので、半年or1年だけになりますが、文系学部の授業を聴講することを提案してます。
調べてみたのですが、ミクロ経済学、マクロ経済学、計量分析、数理統計、経営原理、会計原理、データサイエンスなどがあるようですが、時間的な都合で2科目ほど出来そうです。
上記以外でも結構ですので、お勧めの授業はありますでしょうか?
本人は経済雑誌を興味深く読むみたいなので、より深く理解できたり、理系にも役立つ内容だといいように思います。
現在のページ: 1 / 3
-
【7571645】 投稿者: geo (ID:CQXpL67.9/U) 投稿日時:2024年 11月 14日 06:54
教養として知っていたら楽しい地理学関係はどうですか。
文化、歴史、経済活動や自然環境によって、地形や暮らしに影響が出てきますし、地域的な特徴により経済活動に影響が出る場合も。文学部や経済学部の範囲ですね。文化地理学や地理経済学とか、いろいろ名前がついている。 -
【7571648】 投稿者: 真面目にやるなら (ID:mBiyGcClF/c) 投稿日時:2024年 11月 14日 07:00
語学と政治学。
-
-
【7571649】 投稿者: 通りすがりの者 (ID:Y/1FikrmpFc) 投稿日時:2024年 11月 14日 07:03
法律、経済、会計の入門。
日常生活、職業生活で必ず出てくるので。 -
-
【7571909】 投稿者: うーん (ID:koYbov6yws.) 投稿日時:2024年 11月 14日 12:55
「暇つぶし」と「教養」は違うと思う。
落とした単位の講義以外で「暇つぶし」するなら、バイトとかした方がいいと思います。 -
-
【7571929】 投稿者: 何でも身になる (ID:Ct7fVF5TEFU) 投稿日時:2024年 11月 14日 13:28
何を受講しても、受ける側が本気なら身になると思いますよ。
子供の場合は逆に、文系学部に居ましたが、理系の講義も出席できるものがあって、、数学の講義を受けていたようです(留年はしていなかったので、あくまでも空き時間に)。
文系でも数Ⅲまで履修していましたし、もともと一番好きな科目が数学だったので、喜んで受けていました。 -
【7571969】 投稿者: うん (ID:k1awtGfrZgA) 投稿日時:2024年 11月 14日 15:02
「暇つぶし」で学ぶのではなく、本質的な教養として自分のものにするためには、目的意識と応用力が重要です。まず、経済学や統計学といった文系の知識を、化学や実験データの分析など理系の分野とつなげ、実務的な場面でどう活かせるかを意識することが大切です。例えば、経済学で学ぶ市場の動きや需給の原理を化学産業の視点から考察することで、単なる知識を超えた理解が得られます。また、授業の枠を超えて、異分野の学生とのディスカッションや共同作業を通じて、多角的な視点を養うことが不可欠です。こうした経験を積むことで、理系に留まらない柔軟な思考と視野が広がり、自身の学びが一層深みを持つでしょう。
さらに重要なのは、「単位取得」や「時間つぶし」のためではなく、自分の未来を形づくるために学びをどう活用するかを考える姿勢です。今ここで身につける知識や思考法が、やがては新しいキャリアの糧や社会で役立つスキルとなりうると信じて学び続けることが、本当の意味での教養を築く近道です。学問をただの知識の集積に終わらせるのではなく、自分の手で実際に使える知見にまで昇華する。その意識こそが、どのような学びも無駄にしないための鍵なのです。 -
-
【7572202】 投稿者: バイオ&化学 (ID:N5KaEzwE7O6) 投稿日時:2024年 11月 14日 22:01
子供から、留年になりそうだと先週報告があり、考え事をしていたら深夜3時になってしまいました。そんな状況でのスレですが、親身なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
今まで問題なく単位が取れていたので、何があったかわかりませんが、1年多く大学に通うことがプラスななればと考えてます。