マルチリンガルを目指せる女子校
好奇心の赴くままに
儚いながらも人が築き残してきたものは愛しいと思いませんか?
緊急事態宣言で飲食店での酒類制限で
「娯楽がうばわれる」とか「路上飲みも出来ない」だとか路上で騒いでいる人が信じられません。
昨年初めからコロナのあらゆる自粛は大変だったと思うけど
ほんの三週間足らずの期間、そこまで誰かとつるんで大騒ぎして外飲みに行かなきゃいけないの?
駄々捏ねて子供以下な大人。
外飲みで騒がなきゃストレス解消できいのはコロナ自粛じゃなく
別の原因があるんじゃない?
路上での飲酒騒ぎは飲食店にとって迷惑以外何物でもないのに。
なるほど、問題が解決しないわけだわ、誰が「男系が誤り」だと言った?
女系容認が「依存」は、、、ふざけるのもいい加減にしてくれよ。
女系容認の主張を捻じ曲げて妄想男系限定論者がいる限り議論は平行するだけ。あ~あ。
とあるブログに書いてあった「来世の幸せより今日の昼寝の方が大事」
いいね~。万が一の宗教勧誘にはこれで行こう!
ほんとそれですよ。宗教は誰のためでもない自分を鍛えるものだと思っている。
そりゃ布教も必要だと思うけど強制やマイコンは駄目だし
祈ることは今の自分を鍛えること、来世なんて来世の自分が頑張ればいいのさ。
>大筋が創作だとするなら、まず河内樟葉宮での即位、山背の筒城宮に遷り、更に弟国宮に遷ると言った周辺記事は創作ではないのか、と言う疑問に直面する。
まあ、大和入するまで点々とした理由はあり辻褄はあう。
妃を出した茨田氏の本拠地が河内樟葉。
筒城宮の山城も継体と姻戚を結んだ一族の勢力地。
大和に入るまでの足がかりとなる拠点として各地で宮を建てたのは偶然ではないと水谷千秋氏は著書で説明しています。
いずれにしても継体天皇の測位が後世の皇位継承に大きく影響したのは間違いない。皇位継承の混乱時、いかなる時においても王・皇族でしか継承出来ないという原則が出来上がった。
逆に言えば原則は揺らぎないとしながらも破る事も出来たわけですが
歴史上、それを実行に移す事がなかった事が、後世のものとしては良かったといえるが、一方で不思議でならないという思いもあります。
たまにはスレタイの「好奇心」のお話をせねば。
今の好奇心といえば「古墳」。
今住まいしている地域は古墳が多いところで故郷の京都よりも古あふれる土地。
この春、子供が独立しましたから肩の荷が下り、急に好奇心がむくむくと登場した次第。気候のよいころに自転車で遠出してもよいかも。
プラントオパールゆかりの場所へも訪れてみたい。
ええ、もちろんこの様な好奇心は誰にも分かってもらえないので私独りでめぐりますよ(笑)
ここに書くことで満足してしまい、風呂屋の暖簾になってしまうかもしれませんが、、、
横綱白鳳の進退が報じられています。
相撲は神事の側面がありますが記紀では今と違って荒ぶるイメージ、
互いに蹴りあい命を落とすなど当時は今と違い厳粛な神事とはかけ離れているように思います。
時代を重ねて様々な決まりごとで今の相撲としての形態が完成した。
横綱はしめ縄を付ける事が許された高位につけられる照合、そのしめ縄も神の領域とする結界を分ける意味があるようですから、当然横綱には品格や力量が求められることになります。
一方で横綱の歴史は浅く、案外と示威や興行を盛り上げる為に作られたものかもしれませんけど。
それを考えると横綱白鳳の進退についてそこまでやいのやいのと
「横綱の品格」を求めるのも何だかなと思いますがどうでしょう?
プロの一流選手がケガの治療で一年ほど休むことはざらにあるようですし、
相撲が神事の側面がある一方でスポーツの側面も併せ持つのであれば
力士人生を全力で全う成し遂げる事ができるように制度を整えることも
ありかな?