マルチリンガルを目指せる女子校
他大進学をしたい場合 目黒日大と日大鶴ケ丘はどっち?
高校受験で、第一志望が残念におわり
上記2校に合格しました。
子供は、大学は日大以外の進学を希望しており、
主に校風=外部受験を目指す雰囲気があるかどうか
を軸に迷っています。
それぞれ他大進学率について
・目黒は2024年実績はあがってはいるものの、おそらく中高一貫校の実績?
・鶴ケ丘は指定校推薦は比較的多いものの、他大進学率は指定校推薦の枠内のみ?
のような印象です。
それぞれの学校で、他大進学の特進コースへの編入の難易度や
校風など、ご存じの方、なんでもおしえてください!
ちなみに子供の実力としては、偏差値帯58~61程度。
現時点で、GMARCHの中の一校を希望しています。
日大に行く気がないのに、付属、準付属を受験したのは何故?ということは置いといて。
両校とも外部進学を目指すコースはあるようですね。
そのコースに入っても、日大の内部推薦の権利を保持できるのかを確認されたらと思います。
日大には行く気がない、権利保持の仕組みが同じであれば、自宅から通学しやすい方でいいのではないかと思います。
ありがとうございます。
出願時点での子供の意識の変化と、体調により通学時間含む立地で絞り込んだ結果…というところです(どこでも選べる学力はないため…)
第1志望校の進学校が残念だったので、こちらのふたつで迷っいました。
子供は高校の偏差値帯にはあまり興味はなく、より他大を視野にいれられる校風を重視しているようでしたため、参考に伺いました。
他大向けのコースを目指して、立地ほかハード面で決定しようかなと思います。
他大の進学実績だけでみると、目黒日大に軍配が上がるように見えますね。
進学実績の欄の公表順は、意識してると思われます。
目黒日大 他大進学→内部進学
日大鶴ヶ丘 内部進学→他大進学
の順で公表。
また、目黒日大は、早慶上理・GMARCH・明明成國などのフレーズを入れて公表している時点で、進学塾のそれを意識しているように見えます。