- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 小3母 (ID:TJOEkq5llWw) 投稿日時:2019年 12月 10日 19:01
夏から海外在住、インターナショナルスクールに通う小3息子がいます。帰国は小6予定。
今は英語強化のために、日本からの通信教育で国算のみ勉強しています。
親戚の帰国中学受験した方に聞くと、英語受験するなら最低準1級レベルと算数は一般受験レベル並みにしないとキツイと聞きました。
幼少期から海外住まいのコミュニケーションに不自由のないお子さんを見て、息子がこれから2年でネイティブレベルになれるかは全くわかりません。
進路について
①新小4から日系帰国受験塾に通って4教科受験(日本人学校への転校も視野)
②海外生活を楽しんで、中学受験を諦め、高校受験(英語が武器になれば尚良し。)
夫はインターで引き続き頑張り、国算だけ通信or日系塾フォローし、あとはなるようにしかならないと。。。
お友達はインターでも優秀、2月から日系塾4教科、スポーツも継続のようで焦ります。
海外育ちでも国算が出来るお子さんが多く、、アドバンテージかと思っていたのに、どうなっているのか。。我々はキャパ不足なのでしょうか。
同じような時期に駐在があった方の経験を伺いたいです。
-
【5666933】 投稿者: うちは (ID:fxZtpY/5uQc) 投稿日時:2019年 12月 10日 19:42
うちは小2から海外、帰国は中1予定。
小6は受験のために一時帰国予定です。
インターか、現地校か、日本人学校か、
選べる地域でインターを選ぶということは、
英語での帰国枠受験を選んだ、ということだと思っています。
①新小4から日系帰国受験塾に通って4教科受験(日本人学校への転校も視野)
↑これだったら、最初から日本人学校でもよかったのでは?
ちなみにうちは主さん言うところの、日系受験塾在籍です。
インターの子が多いけれど、インターの子は、
英語が出来る分、どうしても国算は弱いですね。特に国語。
英語の勉強に時間を取られるからだと思います。
②海外生活を楽しんで、中学受験を諦め、高校受験(英語が武器になれば尚良し。)
↑これでいいのなら、別にこれでもいいのでは?
こちらには中学生のお子さんも多く、高校受験で日本に帰るという子も多いです。
それだと、小学校の間に2科4科を一生懸命勉強する必要も無く、
英語だけに注力しておき、あとは普通に学校の勉強だけしておけばよいので、
英語力は中受するよりは格段に上がると思います。
最初にインターを選んだ時点で、中受にしろ高受にしろ、
英語を生かした受験をしたい、という決定がなされていたのではないかと思うのですが。
選んでインターに行った=英語+国算or英+算or英のみ、
のいずれかの受験をすると決めていたのではないのですか?
私の中ではインターに行く=英語大好き、英語を磨きたい、
英検1級取って、英語のみの中受の学校に受かるぞー、
という気持ちだと思っているのですが。
スポンサーである、旦那さんが、
インター+国算だけ通信or日系塾、というのであれば、
お子さんがそれでいいのならば、それでいいのでは?
優秀な子というのは、なんでも出来ますからね。
スポーツも万能で、勉強でも英語も4科も出来る。
そんなもんだと思いますよ。
たまに、スポーツだけ出来る、勉強だけ出来る、という子もいますが、
世の中どちらかというと、
なんでも出来る子、なんでも普通の子、なんでも苦手な子、のほうが多いと思います。
うちはなんでも普通の子なので、普通に4科目中受の予定です。 -
【5667087】 投稿者: 小3から海外 (ID:xLjZRg4EJTQ) 投稿日時:2019年 12月 10日 22:41
当方は同じく息子で小3から英語圏現地校、中1で帰国。日系塾に小4から通い4科目対応してました。が、特に社会が厳しく、英語に専念させる意図もあって最終的に小5終わりで断念、算国英受験に切り替えました。英語は小5で準1級受かりましたが、模試等ではいつも英語が足を引っ張ており、最後の方で何とか他の子に追いついたという感じです。志望校に受からなければ高校受験を想定していました。入学した中学では当初特に社会で苦しんでましたが、1年程度で他の科目も含めほぼ追いつきました。現地校とインターでは若干状況違うかもしれませんが、英語を学べるのはこの機会しかないので、英語優先をお勧めします。他科目で一般生に追いつくのは容易ですが、1級レベルまで上がった英語力は追いつかれるようなレベルではありませんし、生涯の宝物です。
-
-
【5667521】 投稿者: ここは (ID:/i/rqI2HQaM) 投稿日時:2019年 12月 11日 10:51
うちは小1から海外、日本人学校で今年小6受験生です。
上の方も書かれていますが、日本人学校もある地域で敢えてインターを選択した時点で英語メインと決定したと腹をくくった方が良いかと思いますよ。
ご主人のおっしゃるように、英語と算国の2教科か3教科に的を絞った方が良いと思います。
うちは日系塾に4教科で通っていますが、ずば抜けて優秀な子でなければインターの普通の子たちはとても理社をやる余裕はないです。算数はともかく、国語で皆さん苦戦しています。普段学校では英語でしか読み書きしないので、圧倒的に日本語に触れる時間が足りていないです。
一度、中学受験の国語の最近の入試問題を見てみると分かるのですが(四谷大塚のサイトで無料で一部見られます)、中学受験の国語は学校の授業よりも格段に難しく、短時間で長い文章、しかも決して子供向けに書かれたものとは限らないものを読み、さらに最近は多くの学校では自分の言葉で記述回答します(抜き書きではなく)。
そんな長文読解が通常2題、プラス言語知識(熟語の書き取りやことわざ慣用句など)、長文は読むだけで精一杯の状態、まして日本語で文章を書くスキルが低く漢字も普段書かないので練習が倍必要、そもそも日本人学校の子でも簡単ではないのでインター生の子たちはかなり苦労しています。
もう今年は直前の時期ですが、最後はとにかく国語!国語!の状態です。
ひとくちに帰国生入試と言っても実はいろいろで、英語重視のところは英語が抜群に良ければ算国はそれほど出来なくでも合格できるようですが、それでも英語で差がつかなければ算国での勝負になるので、英語がまずまずなら国語もそれなりに出来ないと難しいと思います。
帰国生入試といえども、算国の問題レベルは一般と同程度のところが多いのではないでしょうか。
まずは、受けそうな学校の帰国生入試を調べて(毎年変わりますのでそれも注視)、国語もしっかりやらなくてはならないようであれば、通信ではなく新小4(来年2月)から日系塾に入った方が良いかなと思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- なぜ偏差値が低迷して... 2021/01/23 21:54 2/1に早稲田系列3校が集中しているので優秀層がバラけてしま...
- 大波乱の大阪星光? 2021/01/23 21:50 算数の出題傾向変更で大波乱? なんだか荒れた合否結果に...
- 山手学院と横須賀学院 2021/01/23 21:48 この二校に中学から入学した場合、大学進学実績はどちらが良...
- 川口市立高等学校附属... 2021/01/23 21:44 令和元年9月の川口市議会定例会で中高一貫校を設置するた...
- 灘中塾別合格者数合計 ... 2021/01/23 21:43 2021 灘中合格者数塾別発表数 ※21年1月20日14:0...