【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

インターエデュPICKUP
55 コメント 最終更新:

石破総理がめざす 我が国日本のグレートリセット

【7669482】
スレッド作成者: 多様性 (ID:oh0ha5fqSps)
2025年 05月 03日 23:57

今こそ「納得と共感」の政治をやりたい。そして成し遂げたいのはグレートリセット。もう一度この国の設計図を書き換えていくことであります。そうしなければこの国は次の時代に生き残ることができない。やらねばならないのはグレートリセットである。国のあり方をもう一度皆さんとともに考え直し作り直していきたい。

【7669825】 投稿者: 幹事長をリセット   (ID:rJn4zIsro0o)
投稿日時:2025年 05月 05日 09:29

総理大臣は任命責任がある。
影の総理大臣と揶揄される森山裕幹事長80歳をまずはリセットできないところをみると、彼に世をリセットする力はない。長い物には巻かれて自己保身で総理大臣を続ける石破さんには何も決断し実行する力はないと見ています。

【7669915】 投稿者: グレートフルデッド   (ID:eX4ircECAro)
投稿日時:2025年 05月 05日 17:07

石破がグレートリセット?笑わせる。

「設計図を書き換える」だの「次の時代に生き残る」だの、言葉だけは大胆だが、やってることは既得権の顔色伺いと保身の綱渡り。リセットどころか、手垢まみれの人事と論点回避で、現状維持にすら劣る。

そして返信者もまた浅い。「森山を切れない=石破に力なし」という単線思考。
むしろ「切れない構造そのもの」をリセットすべきなのに、人物評価にすり替えて「だから無理」と匙を投げるのは、政治の構造を語るふりをしたワイドショー脳。

中身のない改革ごっこと、諦念ベースの評論家気取り。どっちも、国の設計図には不要だ。

【7677617】 投稿者: 自国通貨   (ID:HUiaFT6I2xA)
投稿日時:2025年 06月 01日 10:59

日本財政はギリシャ以下と世界に発信した石破総理大臣。

自国通貨がある日本国がギリシャ以下とはね。

国民年金が赤字だからサラリーマンから徴収した厚生年金をまわすと言い出した自公政権。最大野党の立民も維新も賛成。

議員年金は現在、10年間在職で、 65歳以降毎年412万円受け取れる。

老齢厚生年金は満額でも最高額年211万弱ですよ。
日本の財政はギリシャ以下というなら、身を切る改革をしてください。
議員年金412万 多すぎませんか?

【7680421】 投稿者: 日本国民   (ID:r2a5LWEQNn6)
投稿日時:2025年 06月 10日 20:58

そんな小さな話はどうでも良い。
石破総理が参院選公約として発した「2040年までに平均所得1.5倍を目指す」
この意味を知れば、この目標が日本国民の更なる没落の姿を示すネガテイブなものであることが分かる。
1) 15年かけて所得1.5倍=複利で毎年3%の所得増
2) 物価上昇率は生活必需品を中心に将来大幅に上がる。1.5倍の物価などこの数年で超える。カーボンニュートラルが進みエネルギー単価が上がり、素材費、流通費が上昇するからだ。
3)気候変動、国内農業従事者源による農作物生産減、世界的な人口増加により、食糧費が1.5倍以上に上昇する。
4) それに加えて、日本御国際競争力低下による円安だ。

相対的に今より益々生活が苦しくなることを目標として掲げている。全く話になりません

【7680446】 投稿者: ほんと。お話にならない   (ID:7KVCk6TGoNQ)
投稿日時:2025年 06月 10日 21:54

>そんな小さな話はどうでも良い。

失当。
議員年金412万円と老齢厚生年金211万円の乖離、さらに国民年金の赤字補填に厚生年金を流用という構造の問題は、「所得倍増計画」などの夢想より遥かに具体的かつ喫緊の制度設計の歪みの話。生活実感に基づいた批判を「小さな話」と切り捨てる姿勢自体が、民意との断絶を露呈している。公約の理想論で現実の不公正をごまかすのは、典型的な権威主義的レトリック。

>石破総理が参院選公約として発した「2040年までに平均所得1.5倍を目指す」

>この目標が日本国民の更なる没落の姿を示すネガティブなものであることが分かる。

前提矛盾。
仮に「1.5倍の所得上昇」が物価上昇に追いつかないと言いたいのなら、それはインフレ制御政策の問題であり、所得向上目標そのものを「没落」と呼ぶのは論理破綻。実質所得を見ずに名目目標を「没落」と断定するのは詭弁。

>15年かけて所得1.5倍=複利で毎年3%の所得増

基礎的経済リテラシーの欠如。
毎年の所得成長3%というのは、1950〜70年代の高度経済成長を除けば野心的な数字であり、むしろ「達成困難では」という批判なら成り立つ。にもかかわらずこれを「日本没落の目標」と非難するのは逆説の使い方を誤っている。批判するなら「小さすぎて話にならない」か「無謀すぎて実現不可能」のどちらかであるべきだが、本件では両者を混在させて論理が破綻している。

>物価上昇率は生活必需品を中心に将来大幅に上がる。1.5倍の物価などこの数年で超える。

主張の裏付け不備。
エネルギー価格や食料価格が上がるという前提は、確かに中長期であり得る。ただし「この数年で物価1.5倍」は統計的に荒唐無稽。2020〜2024年のCPI(消費者物価指数)上昇率は年平均で約3%。仮にその倍の6%としても、物価が1.5倍になるには10年を要する。数年で1.5倍などという主張は、数値的裏付けがなく誇張。

>気候変動、農業従事者減、世界人口増で食糧費は1.5倍以上に上昇する。

論点のスライド。
それが「2040年までに所得を1.5倍にする」という所得政策とどう関係するのかが不明。農業問題と国際需給は供給制約の話であり、所得目標に対する反論として成立しない。物価対策の議論であって、所得目標の是非とは異なる話。

>それに加えて、日本の国際競争力低下による円安だ。

因果関係の錯誤。
円安は国際競争力の「結果」ではなく、主に金利差や投資資金の移動によって左右される。2022年以降の円安局面は、むしろ米金利上昇が主因であり、日本の生産性や競争力の話ではない。また、円安は輸出産業やインバウンド産業にとっては利益拡大要因。

どうでも良いけど、出直してきたら?

【7680675】 投稿者: おやおや   (ID:tdXTs2pKoLc)
投稿日時:2025年 06月 11日 11:10

>小事に捉われ大局が見えないお方、
>HNのとおり、ほんと、お話になりません。
>顔を洗って出直してください。

成程。
「議論の中身に触れず、抽象語で切り捨てる」お手本のような三行。ある意味、美学すら感じるね。中身のない文章って、ある種のリズムだけで人を納得させようとするところがあって、これはまさにそれ。

まず「小事」と来たけど、そもそも君が何を「大局」と見てるのか一切書かれてないのが惜しい。具体性ゼロで断定口調だけ強いと、説得じゃなくて願望の垂れ流しに見えてしまうから損だよ。

それと「HNのとおり」って部分、反論に困ったときのテンプレ反応としては定番だけど、名前をいじるときはユーモアか皮肉のセンスが要る。今回はそれがちょっと見当たらなかった。冷静さのない人が皮肉っぽいことを言うと、だいたい攻撃にしか見えないので逆効果だよ。

最後に「顔を洗って出直して」。これも定番の決まり文句だけど、それを言ってる君自身が何も議論してないというのは、さすがに構造としてちょっと危うい。

ということで、三行とも全部中身がないけど、形だけはそれっぽく見せようとしてる努力は伝わった。あとは内容を入れるだけ。出直すのは、どっちかというと…まあ、言わないでおこう。

【7681086】 投稿者: 日本国民   (ID:Ts3xbsPMQL6)
投稿日時:2025年 06月 12日 20:40

↑反論が、都合のよい仮定を拠りどころにした的外れの説法でしかない。それはさておき、

日本では物価上昇に賃上げが追いつかない実質賃金の減少が顕在化し問題となっている。その諸要因から脱却する道筋が見えていない。老齢・少子化により縮小する日本及び世界の現実的予測からは、将来も日本の実質賃金の上昇は期待薄。残念ではあるが、この公約からは、25年後には物価上昇に追いつかないが、円の価値が下がり賃金は1.5倍になり、多くの国民の生活は苦しくなる、という姿が思い浮かぶ。

多分、縮小日本でGDP成長を掲げ続けることに無理がある。この先25年で縮小社会を受入れる対応を推進する方が、25年後の日本社会は安定しているのではないか。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー