- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 気づけばおばさん (ID:5tGlBX0AmeQ) 投稿日時:2018年 06月 13日 11:30
珍しくもない話ですが
中学生になり部活、宿題が忙しくピアノは0から10分。
課題は当然こなせるわけもなく、もうピアノの終わりが見えてきました。
今の娘にピアノをやる余裕がないことわかります。
しばらくして指が動かないことがわかるだろうなと思います。
いろいろ頑張ってきました。今は残念な気持ちです。
同じような気持ちを持たれた方、いらっしゃったらお話を聞かせてください。
-
【6292688】 投稿者: トピ主です (ID:aMZcNCczbEg) 投稿日時:2021年 04月 08日 21:42
トピ主です。
娘は高校生になりました。
私の都合で、レッスンの同席をやめたので程よい距離感になりました。
ほそぼそとレッスンに通って今も続けています。
先生もなぜ来るのだろうと思ってらっしゃるかも…
合唱部もピアノも相乗効果があったかもしれません、少し考えて弾けるようになりました。
このままほそぼそと続けるのかなと思います。 -
【6292717】 投稿者: 再開 (ID:kc8br2QZRqs) 投稿日時:2021年 04月 08日 22:11
すごくタイムリーでビックリしました。
娘は大学入試のために半年休んだレッスンを先日再開しました。
お休みの間も時々は弾いていましたが、やはり指は思うように動かなかったようです。
それでも先生にみていただいて、格段にやる気が出たと言っていました。
中高時代も音楽系の部活で管楽器を吹いていましたが、大学ではまた別の楽器にチャレンジするようです。
どんな時もピアノの知識や技術はプラスになると言ってます。
細く長くずっと音楽と一緒にいられて、ピアノがそばにあるような生活であって欲しいなと願っています。
それには親は遠くで見守るのがいいと、私も思っています。
お金は出しても口は出さない。お互い頑張りましょう。 -
【6301167】 投稿者: トピ主です (ID:ytm4gCQePgg) 投稿日時:2021年 04月 15日 16:35
お返事遅くなりすみません。
お嬢さんも再開されたんですね。音楽を楽しむ心と、それには練習が要る、指導者がいるほうが上達できるということを納得できているのでしょうね。もう親の出番は薄くなりましたけど、そういう年ですものね。お疲れさまでした -
-
【6885730】 投稿者: トピ主です (ID:AcV2.PNzBPI) 投稿日時:2022年 08月 10日 11:30
こんにちは
まだ細々とピアノを続けてます。
高2になり、部活や進路もまったく音楽の気配なし
練習は週に1時間もしない~なのに、ピアノはやめてません。 -
-
【6917569】 投稿者: 悩めるはは (ID:gmBlDJXCAKk) 投稿日時:2022年 09月 04日 00:18
はじめまして。
子供が中学受験を終え、これでまた本格的に再開出来る!と思っていたら、勉強、通学等…練習時間がほとんどなく、わたしが限界を感じているところに、こちらの書き込みを見つけて思わず返信させていただきました。
時間のないなか続けているだけでも感心しないと!と、思いますが、わたしはついついバトルになってしまい、疲弊してきました。。
トピ主様のようにまずはレッスンの同席をやめてみようかな。。と、思ってきました。
トピ主さまのお子様は高2になってもピアノは続けているのですね。ピアノの習い事は大変ですよね。。
両立してる人ってどんな生活してるのか知りたいです。。 -
-
【6929854】 投稿者: トピ主です (ID:OmuEZZHvhTo) 投稿日時:2022年 09月 13日 21:36
悩めるはは様
返信遅くなってごめんなさい。
お子様の進路や性格にもよると思いますが
うちの場合、物理的に離れるのは私の精神衛生上良かったです。
中学生時代の娘は私に対して反抗期だったと思いますし・・
ピアノは本人の希望でやめませんでした。
やめようくらいまで言ったのですが、
もう遅い(今も謎の言葉)と言われました。
中学くらいになると、本人次第なのでしょうね。
悩めるははさまの思う、両立ってどのくらいの内容でしょう?
音楽の道に進むくらいだと、両立は難しそうですし・・先生はそれこそ、両立どころか、中学時代最後は欠席で受験にいどんだらしいです。
趣味の場合なら、これからも頭がよくなっていくと思うので、練習時間が短くても何とかなるような気もします。もちろん、それもどのくらいを目指すのかと言うところもありますが。
うちはもう、先生のイメージでは小学校高学年レベルの練習曲をし、お楽しみの曲のほうは先生が古典、ロマン、現代の課題を考えて出してくださっています。バッハも細々ながら、やっています。
でも日常はリケジョの高校生活です。両立というより、お楽しみ程度ですし・・。
それにしても中学時代の母親業って、難しかったなと思います。手をかけるべきか、離すべきか・・幼いような、大人っぽいような・・結局、私は別件で忙しく子供の手を離しまくりでしたけど。。何とかなり驚いたくらいです。
悩めるはは様の進む道が優しいものでありますように -
-
【6929979】 投稿者: 完全なるヨコですが (ID:p.ATVIl.paU) 投稿日時:2022年 09月 13日 22:50
趣味のサークルで
アマチュアバンド活動をしています。
都内ライブハウスで
「音大出身です。」
「若い頃は音楽業界で働いていました。」系の
50代60代のプレイヤーさんと多数遭遇します。
異口同音に仰るのは
「音楽は、たしなむもの。」だそうで。
音楽自体が目的や手段になっていた頃の
苦悩の時代を経たからこその
達観なのでしょうね。 -
【6930577】 投稿者: トピ主 (ID:.hJC1eyWS1o) 投稿日時:2022年 09月 14日 13:21
完全なるヨコさん、こんにちは
いろいろな人がいますね。
私は個人的には、音楽は呪いのようなものだと思ってます。
本能の次くらいにある、お楽しみだとも思ってます。