最終更新:

24
Comment

【5656904】コンクールの評価について

投稿者: すみれ   (ID:TAKjVJvc9s2) 投稿日時:2019年 12月 01日 18:32

先日、小学3年生と1年生の息子が初めてのコンクールに出場しました。

結果、2人とも賞をいただくことができませんでした。

講評を読んでみると、2人とも先生には1度も指摘されたことのない部分を指摘されていました。

1人の審査員に指摘されるならともかく、ほとんどの審査員が指摘してきた部分を、先生には1度も指摘されたことがないと言うことで、先生に対して不信感が出てきてしまいました。

どれも、基本的なことばかりで、なるほどなぁと納得でき、そう指導してもらえていたら、コンクール前に改善できただろうに…と思う部分ばかりでした。

私が素人で、全くピアノの知識がないために、とても基本的なことなのに、私自身指摘されるまで気づかずじまいでした。

先生が普段からレッスンで指摘して下さったのに改善できなかった、そういう部分を審査員に指摘されるなら分かるのですが、1度も先生にそんなふうに言われたことないのに…と思ってしまい、先生の指導の仕方に問題があるのかな?と思ってしまったのですが、こういう事はごく普通なことなのでしょうか?

皆さんそういった指摘があっても、先生に対する不信感は持たないのでしょうか…。主人には、先生の問題じゃなくて、子供の努力不足じゃないの?と言われてしまいました。主人はピアノのことを全く分かっておりません。練習にもノータッチです。仕事が忙しく、コンクールの会場にも来ませんでした。

指摘されたことが、もっと素敵に演奏出来るようにもっとこうすれば良くなるよという細かいアドバイスなら良いのですが、例えば、右手より左手の音が大きすぎるとか、4分の3拍子なのに、一拍目より2、3拍目が大きくなってしまっているとかとても基本的なことです。

先生自身は、コンクールが終わった後、「とても素晴らしい演奏でした!すごく上手」と褒めちぎってくれましたが…。

ここは、先生の指導に問題があるわけではなく、私の子供2人の練習不足と捉えるべきなのでしょうか…。一生懸命練習したところで、基本的なことを教えてもらえていなければ、入賞しようがないと思ってしまうのですが…。

皆さんこのような場合は、先生を変えますか?
それともまだまだ初めてのコンクールなので、このまま習い続けますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【5656929】 投稿者: 意思疎通  (ID:CdNxBii7BqQ) 投稿日時:2019年 12月 01日 18:49

    いくら詳しく書かれても、演奏も聞いていませんし、お子さんの力量もわからないので、何とも言えません。
    正直な感想としては、掲示板で聞くようなことではないと思います。

    掲示板で聞くとしたら、その前に今の先生とお話をして、今回指摘されたことに対して、先生がどのように考えているかお聞きしてみるべきでしょう。
    まずは意思疎通が必要です。

    その話の内容を含めて書くのであれば、まだわかります。

  2. 【5656949】 投稿者: 実績  (ID:S7RR7JejYl6) 投稿日時:2019年 12月 01日 19:05

    その先生は、実績がありますか?
    他の門下生が、入賞しているかどうか、これはかなり先生選びの目安になりますよ。

  3. 【5656951】 投稿者: 無理  (ID:rUb6RySkF4Y) 投稿日時:2019年 12月 01日 19:07

    こんなふうに思ってしまうのなら、もうこの先生には習い続けられないでしょう。
    文章から、不信が伝わってきますもの。

  4. 【5656995】 投稿者: スレ主です。  (ID:TAKjVJvc9s2) 投稿日時:2019年 12月 01日 19:51

    ここで聞くできるような内容ではありませんでしたか…。申し訳ございませんでした。

    先生は1度もコンクールに生徒を出したことがなく、我が子が初めてなのです…。我が子がとてもピアノをがんばっているので…、と、お声掛けいただきました。 今回コンクールに参加したのも、我が子だけです。

    先生自体は、まだまだ若いですが、とても優秀な音大を卒業されていらっしゃいます。

  5. 【5657007】 投稿者: 黒鍵  (ID:8iUVr2AXqrU) 投稿日時:2019年 12月 01日 20:04

    初めてのコンクール、おめでとうございます。
    晴れやかな広いホールで演奏して、普段とは違う皆さんに聴いて頂けることは素晴らしい経験になりますね。
    演奏後に先生が誉めて下さったとのこと。
    嬉しいですね。
    出演に至るまでのご家庭でのお稽古、きっと努力されたことでしょう。
    お母様の導きかたがよかったのだと思います。

    ここで一度、コンクール出演の目的を考えてみませんか。
    賞を頂くことが目的ですか?

    広い会場の響きを体験する。
    審査員の先生がたによる、これまでと違う視点からのご指導を仰ぐ。
    他の出演者の皆さんの演奏を聴く。

    など、賞を頂くこと以上に貴重なことが沢山沢山得られたはずですが、そうお感じになりませんでしたか?

    審査員の先生に指摘して頂いた「拍子感の理解」と、「左右の音量のバランス」はどちらも
    「一曲を通して止まらずに弾く」
    「広い会場で残響などを体験して弾く」ときに初めて明確になることだと思われます。
    いつも指導している先生にはなかなか指摘し難い点なのかもしれません。
    コンクールに上位入賞するお子さんたちは、普段の先生と別に、もうお一人、先生の恩師か誰かに指導を受けています。
    普段の先生が慣れっこになって、聞き逃していらっしゃる点を指摘して頂くためです。
    スーパーバイザーですね。

    そうした機会を作って頂くように、一度先生とご相談なさるとよいのかもしれません。

    これからも演奏を楽しんで、大勢の方に聴いて頂ける場を沢山作ってあげてくださいね。

  6. 【5657034】 投稿者: 良い先生かもよ。  (ID:GAOl/iMhfkI) 投稿日時:2019年 12月 01日 20:19

    お母さんは、コンクールが終わった後に思いっきり褒めて抱きしめてあげましたか???賞が取れなくても、今まで頑張って一番好きなお母さんに抱きしめて褒められることが一番のご褒美です。

    キツネ目でガミガミ怒りながら指導する先生とどちらが良いのでしょう?
    実際のレッスンを見ていればその判断は大方付くと思いますが、今までのレッスンで疑問に思ったことはありませんか?コンクールと次元が違います。

    小さい頃は特に、褒められて褒められて褒められてレッスンする方が余程良いと思います。子供にとって楽しいと思えることが一番大事。特にピアノは脳ミソフルで使い、両手も使い、低学年までの学習はピッタリです。大事な事は毎日僅かな時間でも練習をすること。できれば決まった時間に。練習をする過程で、出来ない場合はゆっくりから段々と早く弾く。難しいリズムは分解して考える、など勉強する上で大事な過程が沢山含んでいます。練習の成果が出れば成功する過程が理解でき、その上で褒められたらこんなに嬉しい事はありません。出来ない時にはどう考えて行動すれば良いのか理解できるようになります。

    それが高学年以降の勉強に活かされます。ピアニストにさせたいわけでは無いでしょ?ピアノは本当に脳の発達に効果的です。ピアノ、バレエ、英語が三種の神器といわれているようです。脳の働く所が違うんでしょうね。教育の仕方によって子供の成長は180度変わります、頑張ってください。

  7. 【5657442】 投稿者: ワルツ  (ID:lGNeEQRnQXo) 投稿日時:2019年 12月 02日 08:40

    スレ主さんが、何度も「基本的なこと」と繰り返していらっしゃる「拍子感」「左右のバランス」ですが、それほど簡単なことでもありません。
    私はピアノを教える立場の人間ですが、特にこの拍子感というものは非常に大切で、しかも繊細で、こちらが完璧にできれば他は後からついてくる…は大袈裟かもしれませんが、それほど重要なものです。
    三拍子だから、強拍の一拍目が強ければ良いというような単純なものではありません。
    そして、この二つのこと、スレ主さん風に表現すれば、更に!基本的なことができなければ、指導できません。
    教師によって指導方法は様々ですが、小さなお子さんに全てを要求するのが正しい指導方法とは限りません。
    ゴールに向かって一歩づつ踏み固めていく。特に小さなお子さんの場合はとても重要なことです。
    左右のバランスにしても、まずはしっかり音を鳴らすことができなければ、そこまでいきません。
    特に左手は、一音づつ独立させるという指導の途中なのかもしれませんし。
    有名な音大を出られていらっしゃるのなら、そんな「基本的なこと」気がつかないはずはありません。
    今、お子様にできる範囲の、最良の演奏を心がけたのではないでしょうか。
    きちんと整理して指導されていらっしゃるのかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す