最終更新:

24
Comment

【5656904】コンクールの評価について

投稿者: すみれ   (ID:TAKjVJvc9s2) 投稿日時:2019年 12月 01日 18:32

先日、小学3年生と1年生の息子が初めてのコンクールに出場しました。

結果、2人とも賞をいただくことができませんでした。

講評を読んでみると、2人とも先生には1度も指摘されたことのない部分を指摘されていました。

1人の審査員に指摘されるならともかく、ほとんどの審査員が指摘してきた部分を、先生には1度も指摘されたことがないと言うことで、先生に対して不信感が出てきてしまいました。

どれも、基本的なことばかりで、なるほどなぁと納得でき、そう指導してもらえていたら、コンクール前に改善できただろうに…と思う部分ばかりでした。

私が素人で、全くピアノの知識がないために、とても基本的なことなのに、私自身指摘されるまで気づかずじまいでした。

先生が普段からレッスンで指摘して下さったのに改善できなかった、そういう部分を審査員に指摘されるなら分かるのですが、1度も先生にそんなふうに言われたことないのに…と思ってしまい、先生の指導の仕方に問題があるのかな?と思ってしまったのですが、こういう事はごく普通なことなのでしょうか?

皆さんそういった指摘があっても、先生に対する不信感は持たないのでしょうか…。主人には、先生の問題じゃなくて、子供の努力不足じゃないの?と言われてしまいました。主人はピアノのことを全く分かっておりません。練習にもノータッチです。仕事が忙しく、コンクールの会場にも来ませんでした。

指摘されたことが、もっと素敵に演奏出来るようにもっとこうすれば良くなるよという細かいアドバイスなら良いのですが、例えば、右手より左手の音が大きすぎるとか、4分の3拍子なのに、一拍目より2、3拍目が大きくなってしまっているとかとても基本的なことです。

先生自身は、コンクールが終わった後、「とても素晴らしい演奏でした!すごく上手」と褒めちぎってくれましたが…。

ここは、先生の指導に問題があるわけではなく、私の子供2人の練習不足と捉えるべきなのでしょうか…。一生懸命練習したところで、基本的なことを教えてもらえていなければ、入賞しようがないと思ってしまうのですが…。

皆さんこのような場合は、先生を変えますか?
それともまだまだ初めてのコンクールなので、このまま習い続けますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【5658545】 投稿者: 大学生娘の母  (ID:.9xnEdIkprU) 投稿日時:2019年 12月 03日 07:13

    私自身趣味程度ですが、桐朋ピアノ科卒の先生に
    習っていました。コンクールは出たことありませんが
    発表会はいつも難しい曲を弾き、達成感でいっぱいでした。
    叱責されることはありませんでしたが、自宅練習が甘いと
    チクリと言われることはありました。

    二人の娘にピアノを習わせました。最初の先生は
    そこそこ近所で有名音大卒でしたが、優しいけどなかなか進まなく
    楽しく弾ければいいという緩い指導で物足りなかったので
    桐朋ピアノ科卒の先生を探しました。

    下の子は3歳から教本3冊を同時に進み、さくさく進んで
    小6の発表会ではリストの森のささやきを弾くまでになりました。
    上の子もこの先生に習っておけば良かったと後悔でした。

    とはいえ二人とも趣味程度で終わりましたが、
    合唱の伴奏をしたり、文化祭で友達と2台の連弾を弾いたり
    良い先生に巡り合えたなと思います。

    コンクールの曲に入ると、教本が進まないです。
    私だったら先生を変えます。

  2. 【5658693】 投稿者: 鐘  (ID:jm6lzplXaWw) 投稿日時:2019年 12月 03日 09:28

    ・練習中の教則本
    ・練習中の曲、前回発表会の曲
    ・経験年数
    ・今回のコンクールで演奏した曲
    ・教室の生徒の年齢層
    ・優秀な音大、とは?

    意見欲しいなら、このくらいは情報提供がないと、なんとも言いようがないです。

  3. 【5658698】 投稿者: 鐘  (ID:jm6lzplXaWw) 投稿日時:2019年 12月 03日 09:31

    ちょっと訂正

    ・今回のコンクールで演奏した曲
    →または出場したコンクール

  4. 【5658733】 投稿者: ワルツ  (ID:uGCeeZ9iOAI) 投稿日時:2019年 12月 03日 09:56

    それが、そうとも言えないのです。
    私はピアノ科ですが、日本を代表するような音大…(おそらくスレ主さんのピアノの先生のご出身大学も含まれるでしょう)のヴァイオリン科の方のピアノのお上手なこと!説明すると長くなりますが、声楽科、ヴァイオリン科、指揮科の方はお小さい頃から本格的にピアノのレッスンを受けていらっしゃるのです。
    もちろん大学でも、副科といえども、ピアノ科の先生と同じ教師に師事して、実技試験も受けてきています。
    語学で言えば、英語がピアノで、その他にフランス語、ドイツ語、イタリア語と話すことができる…というイメージでしょうか。
    ですから、お子さんに教える時にもさまざまな教え方ができるのです。
    ヴァイオリンなら、弓を弾くようなイメージを持たせて粒は揃える等、弦楽器奏者ならではの表現で指導していく同業者を見て素晴らしいと感動しました。繊細な音色を作り上げる耳、ピッチの正確さはヴァイオリン科ならではです。
    生徒さんにも、知的な正確な音楽作りをしてくれます。
    音大のインテリは、間違いなくヴァイオリン科です笑

    指揮科は、オーケストラの楽器の役割から分析して、ここはフルートの音で…ここはトランペットで高らかに!と、楽器ごとの細やかな役割、音色を表現させ、さすが楽器全ての性能を把握しているからこその指導法!ができます。指揮科の先生にピアノの教えていただけるチャンスがあればぜひ!おすすめです。
    お子さんの音色の幅が広がります。

    声楽科は、声で表現してくれるので、とにかくわかりやすいです。ピアニストでも演奏中に大きな声で歌いながら弾く方がいらっしゃるように、まさしく歌って表現してくれます。
    ご自身もピアノが弾けますから、弾きながら、さらに強調したい部分は、さらに声で表現して、生徒さんは、歌い方も入ってきやすく、さらに私の知っている先生は、歌わせてまずメロディーを確認させて、バッハの平均律などでも、主旋律を歌わせながら確認させて、そのあと弾かせると、しっかり主旋律がどのパートに行っていても浮き出るのですよね。
    声楽科の先生は、明るくてレッスンも楽しそうだし、教え方も楽しそうで、自分もあんなに歌えれば、教えやすいなと思うことしきりです。

    もちろん、ピアノ科の先生と出会う確率は1番多いのが現実ですが、個人的にはピアノ科以外の先生と出会えたら、ラッキーかと…笑

  5. 【5658794】 投稿者: スレ主です。  (ID:TAKjVJvc9s2) 投稿日時:2019年 12月 03日 11:07

    皆様、いろいろと考えてくださりありがとうございます。

    ご質問にお答えしますと、先生は某有名音大のピアノ科そして大学院を卒業してらっしゃいます。

    また、子供は、読譜は今のところ問題なくできていると思います。先生のお手本や音源がなくても、楽譜を見て基本的な事は仕上げることができます。

    先生がお手本を示してくださらないのは、耳で覚えてしまって楽譜をちゃんと見ないから…と言うことではなく、それぞれのお子さんの個性を私のお手本を真似ることでつぶしてしまうことになりかねないので弾きません。との事でした。

    私はこの答えに対して、まだまだ子供なのだから、美しい生の音楽を身近でたくさん聞けたほうが上達するのでは…?と少し疑問に思ってしまいました。

    コンクールの名前、先生の大学名、使ってる教本などは、すべて詳しく分けてしまうと…もし先生がこの掲示板を覗いた場合に身バレしてしまいそうで怖いのでご容赦ください。。

    習うならピアノ科の先生にぜひ!と思ってましたので、ピアノ科以外の先生でも、すばらしいレッスンをされる方がいるということを初めて知りました。なるほど…目から鱗でした。

    実は、1番最初に習ったのはこの先生ではなく、同じ大学を卒業されている別の先生です。私どもの引っ越しに伴い、前の先生からこちらの先生を紹介して頂いたのですが、正直、前の先生の方がすばらしいレッスンだったな…と思ってしまっております。

  6. 【5659043】 投稿者: 良い先生かもよ?  (ID:GAOl/iMhfkI) 投稿日時:2019年 12月 03日 15:34

    我が子は興味の強い子で、保育園から段々と増えて最後は7つ(ピアノ、バレエ、ECC、そろばん、水泳、ミュージカル、こどもチャレンジ)習い事をしていました。その他にも空手、バイオリンをやりたい!無理でしょ。三種の神器は後から聞いたのですが、平行してやるのが良いみたいです。最後は塾に行きたいと受験をしたので、6年直前で全部止めました。

    ピアノは4歳から通い、最近の緩いレッスンでしたが、本当に楽しく通っていました。エレクトーンあり、歌あり、音感あり、最後に出席シールあり、練習も毎日少しは必ずしていました(爪を綺麗にすることと毎日練習をすることは先生との最初の約束)。発表会の最後は先生の独演会。たまにお友達を連れてきてミニコンサート。ヤマハのコンクールに3-4年生で1度だけ経験しました。

    レッスンは、先生の弾きもありますし、遊びでリクエストすれば、最後に簡単に弾いてくれたり、やはり子供が憧れるようなリアルな弾きは大事だと感じます。ピアノの先生は沢山いらっしゃいますので、調べて違う先生に見てもらうのは悪くないと思います。低学年までは付き添いでレッスンを見ていて疑問に感じたことはありませんでしたが、疑問に感じたことはぶつけてつぶしたほうが良いと感じます。

    >個性を私のお手本を真似ることでつぶしてしまうことになりかねないので弾きません。これは、個人的にまったく理解できません。

    私もピアノ経験は少しあります、中学生ではブラスでトランペットをやり、芸大のお偉い先生に師事しましたが、どちらの先生も良いイメージがありません。違う先生だったら、もっと楽しめて出来たかな?と感じます。プロ志望であればまったく別ですが、出身やらより、やはり音を楽しんで奏でられることが一番だと思います。お子さんは楽しく通われているようですが、お母さんの不信感があれば変わったほうが良いかも。

  7. 【5659133】 投稿者: 弾かないよ  (ID:aM3Uax7nS0.) 投稿日時:2019年 12月 03日 17:29

    私自身が転居による移転や再開を含めて4人、子どもたちは普段師事している先生とコンクールの際にみていただく先生合わせて3人の7人の先生を見てきましたが、お手本の演奏をされる先生は1人もいらっしゃらなかったです。

    発表会の曲の選択の際や、雑談の中で「この曲何でしたっけ?」の際に弾かれることはありますが、渾身の演奏を耳にする機会は先生ご自身のコンサートや講師演奏の際だけですし、不思議に思ったこともないです(不思議ですかね)。

    このスレを読んで、お手本の演奏をして「こう弾いて」という先生ではなく、理想の音が出るまで根気強く指導してくださる先生との出会いに感謝しています。

    末筆ですが、コンクールに一喜一憂してしまう気持ちは痛いほどわかります。
    私は、出来がよければわが子の才能、出来が悪ければ先生の指導のせいにしてしまうダメ母ですが、子どもたちは音楽を楽しむ青年に育ちました。
    (以下愚痴)お金も時間も手間もかけて、リストのマゼッパやショパンのソナタも弾けるようになったのに、友達に聴かせるのはまらしぃ・・・。
    子どもの演奏は耳に入らないようにするのが、母の心の平安を保つ手段です。

  8. 【5659314】 投稿者: あ  (ID:6iqck8GpJgQ) 投稿日時:2019年 12月 03日 19:54

    ギロック好きです

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す