最終更新:

24
Comment

【5695967】音楽の道に進ませることについて。考察

投稿者: 素人ピアニスト   (ID:TvTDKbdp2tk) 投稿日時:2020年 01月 09日 15:40

音楽を愛し、ピアノを愛するものです。コンサートへしばしば足を運びます。オーケストラ、ピアノ、声楽、弦楽器、室内楽などなど。趣味でピアノのレッスンも受けております。ピアノ歴〇十年となりました。

未だに疑問に思うこと。子供を「音楽の道」に進ませる、プロにならせるって決断、どうしてできたのかなと言うことです。

自分自身を振り返ると、中高時代は周りからピアノがとても上手いと言われましたが、テクニックにや音楽性において自分より遥かに上位の人が山ほどいることは自明でした。親もレッスンにある程度お金をかけてくれましたが、最後は趣味で弾いてくれたらと子供に対する肩の力も抜けていたのでこちらも楽。音楽は趣味でと最初から考えて、当然のごとく一般大学へ進学しました。今もって音楽と楽しく付き合っております。

昨今たくさんの海外演奏家が来日、演奏会も数多くあります。私は海外の演奏家のみならず、日本人の若手演奏家の演奏会へもよく行きますが、集客が本当に大変そう。著名なコンクールで上位入賞でもすれば凱旋コンサートからマネージメントもついてくれる場合もあるでしょうが、それもずっと続くわけではないと。

ある日本人演奏家の方が言っておりました。お金ではないのだと。音楽を奏して最後の受ける拍手、あれは演奏した人でないとわからない。それほど感動的なものだそうです。

私は子供に音楽を好きになって欲しいとは思いましたが無理強いは絶対にしませんでした。結果、一人は趣味で楽器を吹き、もう一人は全く音楽とは無縁の理系男子です。

音楽界(特にクラシック)が活況を呈してほしいと思いますが、コンサートへ足を運んで周りを見渡すと聴衆も本当に高齢化していると感じます。世界で活躍する若手日本人演奏家たくさん出てきて欲しいと思いますが、ピアノで言えば辻井さん、藤田さんなど、演奏会も一部の演奏家に集中。全体に対するチャンスは限りなく少ないと感じます。

現状どうして子供をプロの音楽家、演奏家にさせようと思えるのですか?またプロになりたいと言う本人の希望を全面応援することが出来るのですか?
今もっての本当に素朴な疑問です。
決してその道を否定するものでは無いことはご理解ください。

長文失礼しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【5696546】 投稿者: ピアノ  (ID:LNvCmkdOoDU) 投稿日時:2020年 01月 10日 06:36

    私の場合きっかけは先生からの
    言葉でした。いわゆるスカウト?です。
    いいものを持っている。ピアノで生きていく気はないか?といわれました。
    小学生でした。深く考えず、
    イエスと答えました。また、実家も
    子のためにグランドを買い防音室のある家を建て、レッスン代を払いつづける資力がありました。

    音楽には多大なお金がかかりますから
    コスパを考えるタイプの親御さんだと難しいかもしれません

    ただ、いま思うのは、小学生には客観的判断は
    できないということです。音楽の道に進むには
    早い段階での決断が必要なのは事実ですが実際問題
    小学生がすべてを理解し決断するのは難しいです。
    ですので現実的には

    ①親の誘導
    ②先生の誘導
    ③本人が音楽がないと生きていけないタイプで
    本人が熱望

    この順に音楽の道に入る方が多いのではないでしょうか。

    個人的には幼いころより、いわゆる
    普通の生活が難しい状態になるのは(長時間の練習のため必然的にそうなりがち)
    教育上あまり好ましくないと思いますため
    我が子は音楽は趣味でやるよう
    伝えています。音楽の道は本当に
    厳しい世界です。すべてに比べて
    圧倒的に音楽か好きだ、やらないと
    いきている意味がない、くらい思う
    場合だけ、音楽の道に進む、のがよいと
    私は思っています。

  2. 【5696745】 投稿者: 音楽は…  (ID:9l2uaUWG8kQ) 投稿日時:2020年 01月 10日 11:44

    日本のクラッシック音楽に対する需要は年々減少しており、
    オーケストラの収入も少なく、欠員も中々出ない状況。
    音楽が好きとかそういう問題ではなく、もはや仕事としては
    殆ど成り立たない状況ですよ。
    はっきり言えばお金になりませんので、一生の仕事にはならないかと…。

    クラッシック系の音楽の良さがわかるには、感受性の鋭い十代の
    時期にこの手の音楽を聴き込む事が必要ですが、今の日本で
    その様な音楽を聴き込む若者はごく僅かです。
    人間は感受性の鋭い時期に聞いた音楽が一生好きになります。
    ここで感性が固まると、一生変わらない。
    演歌ばかり聴いた人は演歌が好きになりますし、
    アイドル音楽を聴いた人はアイドル好きのまま一生を過ごします。
    ロックもクラッシクも同じです。
    若者が減少している中、正直クラッシク音楽会の将来の商売的な側面は
    非常に暗いのです。世の中には良い音楽と悪い音楽の区別が
    出来ない人の方が遥かに多いのですよ。

    かつてオーディオマニアが世を席巻し、山水や赤井等の
    高級オーディオメーカーが花開いた時期もありました。
    良い音楽を良い音で聴くというのは素晴らしい文化だと思いますが、
    これらのメーカーも全て消えています。
    悲しい話ですが、クラッシクの需要も同じ様に大きく減少しています。
    これが現実です。趣味として楽しむ方が良いと思いますよ。

  3. 【5696860】 投稿者: 分野は違いますが  (ID:TWZiOKznJc.) 投稿日時:2020年 01月 10日 13:33

    おっしゃりたいこと、とてもよくわかります。
    私は別の芸術の分野で生きてきました。
    娘の一人は絵を描くのが好きで、センスは私より良いものがあります。
    しかし、デザインなら通じても、芸術で生きて行けるほどではありません。
    もう一人の娘は圧倒的にセンスが無く、息子は理系男子になりました。
    芸術を仕事にするのは、それなしでは生きて行けない程の人がやるものです。

    以下は、あくまで私の周囲からの感想です。
    お子様の小さいうちからピアノやバイオリンを
    習わせている方々のほとんどは芸術家を目指していないと思いますよ。
    脳を活性化させて、受験に有利になるという判断から
    習わせている方のほうが多いと感じます。

  4. 【5696911】 投稿者: 例えば  (ID:7yxFfce91wM) 投稿日時:2020年 01月 10日 14:37

    不動産が10棟あって、家賃収入が月額300万円を超えた生活がどうなるのか。株式や債権の配当が年間2000万円を超えた生活はどうか。どんな交友関係か。それが生まれたときから続いていた場合はどのような人格が育つのか。それは体験した人にしか分かりいませんね。

  5. 【5696921】 投稿者: クラシックじゃないけど  (ID:Q8Tcve76XiU) 投稿日時:2020年 01月 10日 14:56

    ストリーミングで様々な音楽を聴けるようになり、いろいろなミュージシャンがSNSで発信しているのを見られるようになって、無名でも音楽で生計を立てている人たちが可視化されるようになっています。
    クラシックに関しては詳しくありませんが、ポップスの領域も決して楽ではありません。ロックなんて明らかに高齢化が激しく、年寄りの音楽になりつつあります。
    そんな中、中高年になってもたいして売れずに、それでもプロとして音楽を続けている人がたくさんいます。
    そういう人たちに共通するのは、上にも書かれていましたが、本人が情熱をもって続けているということです。
    別に上手い人ばかりではありません。でも本人たち、やらずにいられないんです。
    観客が少なくても、収入が少なくても、好きで続けていることがビシビシ伝わってきます。
    彼らを見ていると、才能とか打算とか、そういうのはどうでも良くて、とにかく好きな音楽をやりたい、それだけだと思います。
    なので、芸術はなんでもそうだと思いますが、親が勧めるとかではなくて、本人が選んでいくのではないでしょうか。
    髭男の藤原さんも大学卒業後2年間銀行勤めをしたそうで、最初は決心付かなったのでしょうが、その後、音楽をやると決心して、そして今私たちは彼らの曲を聞いて楽しんでいる。
    結局本人が覚悟をもって選ぶかどうかなんだと思います。

  6. 【5697585】 投稿者: うん  (ID:M5yn8QHUQ8M) 投稿日時:2020年 01月 11日 09:21

    音楽の先生、ピアノの先生が一般的かな。

    それか、東京フィルとか、各地の公共楽団に入る。
    給料はたいしたことないようだが。

  7. 【5697768】 投稿者: そらいろ  (ID:TkZ/h6QkGlo) 投稿日時:2020年 01月 11日 11:53

    コンサートホールで弾くプロの演奏家になるだけが、音楽の道だけでもないと思いますが、プロを目指すならば、やはり本人の意思でしょう。親が決断するものでなく。

    本人にかなりの音楽的、および音楽以外のプロとして自分で仕事を開拓できる資質や才能があり、援助できる資金や人脈などの親の資質もあった時点で、本人がよほどやる気があれば考えるのではないでしょうか?

    知り合いのプロや高嶋ちさ子も言っていたことですが、音楽が上手なだけではダメで、例えばバックに応援してくれる組織がついているとか、トークの才能があるとかでないと難しいですよね。

    もし、スレ主さんがそれを全部兼ね備えているならば、何も恐れることはないのではないかと思います。

    もっともコンサートホールで演奏するプロ以外の職業ならば色々あるので、音大に進ませるハードルはそれほど低くないです。仕事に音楽をどう活かすかはあくまでも本人の資質です。ただし、学力がある程度あるならば、普通の大学に行く方が、世界が広がりそうに思います。

  8. 【5697785】 投稿者: 特別なことじゃない  (ID:wbV2sptN9cU) 投稿日時:2020年 01月 11日 12:13

    子供を「音楽の道」に進ませるのと、(演奏家として)プロにならせることを同一化しているようですが、それは違うのでは?
    「音楽の道」(音大)に進ませることも「なんで?」と思っているのでしょうか。
    音大に行かせることは、子供が望むから行かせるのであって、動機としては他の学部と変わりないでしょう。
    プロは結果として、なれただけ。
    芸術学部に行って、学んだことを生かす職業に就く人もいれば、そうでない人もいる。それも他の学部と変わりないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す