- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: まっちー。 (ID:JiYcYjnhMns) 投稿日時:2021年 12月 09日 12:33
四年生の娘が、お友達に憧れて一年生の夏からピアノを習っています。
始めたのは遅いですが、先生のご指導のおかげで、ピティナや提携コンクールで何度か入賞させてもらいました。
先生が言われた通りに練習し、その通りに弾ければ、良い結果が出て、娘は喜んでいます。
ですが、全く楽譜がよめません。
ドレミと1から読めば少しはわかるみたいですが、リズムなども全然で、弾きたい曲はYouTubで聴き真似し覚えて弾いています。
そして、短い簡単な課題曲しか弾いた事がありません。(ほぼ一年中コンクール曲中心です。)
舞台にだけは慣れているのですが、変に体を動かしていて、ちょっと不自然な気もします。
親はピアノは全く分からないのですが、もう少し大きくなれば読めるようになるのでしょうか?
有名な曲などを弾けるようになって欲しいと思うのですが、今からでは、もう遅いでしょうか?
同学年や幼児さんが多く、コンクールに出てる生徒さんばかりなので、コンクールに出ませんとは言えない雰囲気で。
他の理由をつけて感謝のお礼をきちんとして、どこか他の教室を探すべきなのか、今の先生にお叱り覚悟で、もう一度、コンクールではなく基礎や楽譜を読むことを教えてもらいたいとお伝えしてみるべきなのか。(昨年一度お話してみたのですか、コンクールに出ないのなら上手くはなれないと、アッサリ言われてしまいました。)
また、もし次に先生を探す場合にはどのように探したらいいのかを、ぜひ、経験者の方に教えて頂きたいです。
田舎なのであまりピアノ教室もなく、そのなかで、音大を出られていて、コンクールにたくさん出されてる先生なら、きっとピアノが上手くなれると思っていたのですが、最近、分からなくなってきました。
アドバイスよろしくお願い致します。
-
【6583173】 投稿者: 質問 (ID:hcbDVkUV6.I) 投稿日時:2021年 12月 09日 13:43
学習面は問題はないですか?漢字や計算など。
-
【6583179】 投稿者: 選択肢いろいろ (ID:DEOwxP9HyVQ) 投稿日時:2021年 12月 09日 13:48
確かに、その先生は勧めないかな。
とはいえ、そもそも論ですが、選択肢がほとんど無いならそこから選ぶしかないですよね。
中核市ならヤマハぐらいあるでしょう。それで十分だとは思いますけど。
あとは、学校の音楽科の先生にピアノの先生について相談してみると地元教育学部の先生をご存知かも知れない、くらいでしょうか。
また、楽譜読めなくていけないかというと、本人が楽しめればそれで良いという考え方もあります。 -
【6583185】 投稿者: 似ていた (ID:unTw/rwbZyc) 投稿日時:2021年 12月 09日 13:57
>弾きたい曲はYouTubで聴き真似し覚えて弾いています。
それが出来るのが一番音楽センスがいいかもしれません。
上手に楽譜が読めても、つまらない演奏になってしまう子もいます。
子供の場合も似ていて、あまり譜面に強くありませんでした。
それでも難しい曲を弾きたがるので、練習曲は全然進まず、ほとんどコンクールや発表会の曲だけを弾いているような感じ。
それでも、曲に感情を乗せるのがとてもうまく、発表会でも演奏が終わると大きな拍手をいただくようなタイプでした(特に本番が一番上手なタイプ)。
拍手よりも何よりも、演奏が終わると客席からため息が出るのが、親としても嬉しかったです。
コンクールも大きなものではありませんが、何度か入賞しました。
それでも、次の曲に取り掛かるとまったく弾けませんでした。譜読みがちゃんとできていないので、CDなどを聞いてそれに合わせて少しずつ弾けるようになる感じだったと思います。
子供の場合は決してセンスがあるとも言えなかったと思います。
いろいろお付き合いしていて、ピアノを弾ける子には次のようなタイプがあると思います。
・上手に弾けるし、譜面もちゃんと読める子
・上手に弾けるけれど、譜読みが苦手な子
・耳コピだけで上手に弾いてしまう子(譜面がなくても弾ける子)
・それほど上手ではないけれど、譜面はちゃんと読める子
・上手に弾けないし、譜読みも苦手な子
基本的に、最後のタイプでない限りは、ピアノを習っていて楽しいことはあると思いますので、あまり深く考えなくてもよいのではないかと思います。
ちなみに、わが子の場合は中学校2年生ぐらいまで習い続けていました。
最後の方はある程度譜読みが出来るようにはなっていましたが、それでも苦手なままでしたよ。 -
-
【6583188】 投稿者: シジュウカラ (ID:BjVkPDEpNKA) 投稿日時:2021年 12月 09日 14:02
今はとても楽しんでコンクールの曲を弾いていらっしゃるのですから教室を代わるなどは必要ないと思います。
ただ、大人のコンクールになりますと現代作曲家がそのコンクールのために作曲した新作を課題にすることがあります。読譜は必要です。
ご提案ですが、
今の先生にソルフェージュ専門の先生を紹介して頂きましょう。始めは個人授業で新曲視唱、聴音などの指導を受けて、できるようになったらグループレッスンに入れます。
ピアノ演奏上達のためには楽譜を読みといて理解するのはとても大切です。
でもとにかく楽しんでくださいね。 -
【6583190】 投稿者: 選択肢いろいろ (ID:Us2JLxzz/dw) 投稿日時:2021年 12月 09日 14:05
運指などどうされているのでしょうね。初心者の頃ならまだしも、ずっと耳コピ自己流?
-
【6583199】 投稿者: のんびりと (ID:kc8br2QZRqs) 投稿日時:2021年 12月 09日 14:13
極論を言えば楽譜が読めなくても弾ければよいのでは?
子供が日本語を習得するのも、聞いて真似して言葉に出してです。平仮名が読めなくても会話は成り立つ。仕組みの勉強はそれからで大丈夫。
ちなみに楽譜が読めてもドレミを考えながら弾いているわけではなく、音符の位置を指で追っています。もっとイメージに近い感覚です。
まずはそれを身に付けてから、改めて…という先生かもしれない。
とは言え、コンクールばかりは嫌とか、基礎を大事にと思われるなら色々な先生を探して相性を探るしかないですね。
うちの先生は基礎もしっかり、ソルフェージュやお歌もバッチリ、たまにポピュラーやジャズも織り交ぜて…と子供を飽きさせない工夫をして下さいます。
でも総じて生徒は基礎部分は嫌いです。チェルニーとかハノンとか嬉々としてやるのはうちの子ぐらいでした。
だからと言ってすごく上手いわけでもなく、でもずっと続けているのはピアノが好きだから。
色々心配だと思いますが、お子さんが楽しそうならもう少し様子を見てもいいかもしれませんよ。
長く続けていれば名曲を弾ける機会もきます。気長にいきましょう。 -
【6583202】 投稿者: あー (ID:McGBFH5EXF6) 投稿日時:2021年 12月 09日 14:15
それが難しいですよね。
指運通り弾くの大嫌いでした。
書き方も書き順通りなぞるのがストレスでした。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"お稽古ごと"カテゴリーの 新規スレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 新着書き込み
- 今時、月謝袋? 2023/06/04 18:36 ピアノの先生を探しに何人か体験に行ってます。 どの先生か...
- 機嫌が悪い生徒の対処... 2023/05/26 22:26 自宅でピアノを教えています。 ピアノで出来ない箇所を何度...
- 駅ピアノ、街ピアノ 2023/05/14 19:41 最近流行りだし、トラブルもあって撤去される所もあるようで...
- LINEで退会する時代ですね 2023/05/06 22:32 ピアノ講師歴楽器店勤務を含めると、約40年経ちました。こ...
- 武蔵小杉駅周辺スイミ... 2023/04/22 04:15 小学校低学年と高学年の子供がいます。 武蔵小杉駅近くに引...