- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: このみ (ID:9/c9XMh9cT6) 投稿日時:2022年 11月 01日 22:44
現在、ソナチネの途中レベルの小学生の娘がいます。
発表会選曲の時期が近づいてきましたが、
なかなか決まりません。
弾きたがってた、モーツァルトのトルコマーチを始めて見ましたが、一日で譜読みが終わり、ゆっくりですがそこそこ弾けるようになってしまったので発表会は別曲がいいのではと思っています。
手はオクターブは届き、頑張れば9度(連打は無理)ぐらいの手の大きさです。
華やか、または明るい親しみやすい曲が好みのようです。
おすすめがありましたら、参考にさせてください。
よろしくお願い致します。
-
【6991415】 投稿者: 素人ピアノ弾き (ID:m8oE5QeluOs) 投稿日時:2022年 11月 04日 15:01
考えてみれば、ヘンレの難易度表示はK.331全曲のものですよね(これは以前書きましたが)。
演奏時間だけ見ても、1楽章が12分くらい、2楽章が6分くらい、3楽章(トルコ行進曲)が4分くらいですし、トルコ行進曲だけなんとか弾くのと全曲をそれなりに仕上げる労力には相当の乖離があります。
ピークの難易度がそれほどでもない場合でも、20分以上の曲をダレずに弾きとおすのはそれなりに大変かと思います。
どなたかご指摘のように、全曲通してきっちり演奏する訓練をすると相当に力がつきます。
しかし、通常の発表会で20分以上の曲を演奏するのは難しいでしょう。
改めて自分自身の気持ちや考えを整理してみて、下記に気づきました。
従って、私の提案は、話半分ということでお願いします。
相当に歪んでいるところもあるかと思いますので、お時間のある方のみお読みください。
・モーツアルトのソナタ、難しいことは合意なのですが、モーツアルトの作品の中では「いまひとつ」という感覚を持っています。
モーツアルトが本気で自分が演奏するために書いた曲、ピアノ協奏曲や一部の室内楽、の方が充実しているようにも思います。
そして、K.331、変わったソナタ、なんですよ。ソナタ形式の楽章がひとつもない。同様の曲にベートーヴェンの12番ソナタ(葬送行進曲付き)があります。しかし、真剣にソナタを練習するならソナタ形式をどう表現するかという要素もあったほうがいいかなとも思います。
・私自身、どんでもないマセガキで、小学校時代は先生から出される宿題の曲が面白くなくてたまらなかった。バッハのシンフォニアとベートーヴェンの初期ソナタは好きでしたが。
小学校4年生で、ショパンの華麗なる大円舞曲作品18を弾く許可をいただいたのですが、どうにも面白くない。
次のレッスンで、「作品34-1や作品42のワルツ、後期のマズルカと比較すると音楽的にずいぶんと空疎ではないか」と言い、先生は激怒、楽譜でタコ殴りされました。今でも同じ感覚を持っていますが。
そんな事件もあり、仕方なく、先生に隠れて、ドビュッシーの版画とか、リストのハンガリア狂詩曲とか、ブラームスのバラード(作品10)なんかを勝手に弾いて遊んでいました。
版画は1曲目の「塔」はそこそこ弾けていたのではないかと思います。ハンガリア狂詩曲は歯が立たなかったけれど、有名な2番以外にも魅力的な曲があることを知ったのは大きかったです。
それで、「小学生らしい選曲」「小学生にふさわしい選曲」と言われると、無意識に反発したくなるんだろうと思います。
もちろん、当時の私にアナリーゼなんてあったものではない。せいぜいシンフォニアで主題が出てくるところにマークする程度でした。
その後、まじめに和声を勉強したのは高校にはいってから、諸井三郎の「機能和声」を自学自習しました。アマチュアのピアノ仲間には芸大和声を仕上げたという人も居て(これ、諸井三郎と比較にならないくらい大変です)、でも、ひそかに、そこまでやる必要はないんじゃないかと思っています。
和声的アナリーゼは、シューマンの幻想曲1楽章で挫折。これ、異常な構成で、ハ長調なのですが、いきなりナポリの6からはじまり、13分間、融通無碍に揺れ動き、ハ長調のトニカに解決するのは最後の和音だけです。
今の私には、スクリャービンやアルベニスはおろか、ドビュッシーでさえ、完全な和声的アナリーゼは無理です。例えばドビュッシーのエチュード、分析できます?
そんなに完璧にやらなくてもいいんじゃないかな。(芸大附属高校や桐朋女子の音楽を受けるなら別) -
【6991491】 投稿者: 小学生さんのレベル (ID:R.rdP3X6vZU) 投稿日時:2022年 11月 04日 16:31
このスレッドの主旨に添うレスを考えたいものです。
このスレでは発表会で弾くのは小学生のお子さんであり、その本人がトルコ行進曲を弾きたいと希望しています。
他の曲を探しているのはお母様でいらっしゃる。
ここまでレスした方のほとんどは、お子さん本人の弾きたい曲を弾かせて差し上げるのがよいとの理由から、トルコ行進曲の良さをお母様へわかって頂くレス内容になっています。
スレ主様が今はどのようにお考えか、伺うのがよいと思います。 -
【6991509】 投稿者: 素人ピアノ弾き (ID:m8oE5QeluOs) 投稿日時:2022年 11月 04日 16:49
おっしゃるとおりなのですが、他の曲の提案を求めているスレヌシ様に対し、選択肢を提示してもいいのではないかと考えて最初のレスをしました。
トルコ行進曲は難しい、モーツァルトは大変、完璧なアナリーゼと時代背景の理解必須、と、他の曲に触れずにどんどん演奏の要求水準を上げる方向のみでは片手落ちかな、と感じています。
(私がこのスレで最初にレスしてから、いくつかの曲を提案くださるレスも散見されます。)
なにか、多くの方が、演奏者を伏せた録音を聴かせたらプロと区別つかない演奏を求めておられるようにも感じられ、上位の音高の受験ではないので、それはそれで無茶な要求かと思った次第です。 -
【6991575】 投稿者: 川柳スレ主 (ID:po9C5oYv0ks) 投稿日時:2022年 11月 04日 17:32
お子様が演奏したいのであれば、「トルコ行進曲」でも良いと思います。
ただ、小学生で時代背景等どこまで理解出来るか分からないですよね。
K331は異質なソナタですから、楽しんで演奏出来れば良いと思います。
はい、異質ソナタです。
トルコ行進曲の最初にalla と表示があります。
あくまでも一説ですが、モーツァルトはオスマン・トルコ軍の行進を見たことがないのでは?と伝えられています。
なのでallaが付くわけです。
有名な曲は、CDを聴くよりもピアニストのリサイタルへ行かれると勉強になります。
仲道郁代さんのリサイタルで面白い解説をしていました。
「トルコ行進曲」の詳細については、お子様の講師はご存知だと思うので、
省略させていただきます。
和声ですが、古典まではⅠⅣⅠ、ⅠⅤⅠ、ⅠⅣⅠⅤ Ⅴ7 Ⅰと単純明快な構造ばかりなので、演奏しやすいのでは?
少し背伸びをして、和声の規則が崩れつつある後期古典派の代表として、シューベルトを提案致しました。 -
【6997991】 投稿者: 川柳スレ主 (ID:UiGqA2TQbTw) 投稿日時:2022年 11月 10日 13:28
スレ主様 横に入ってしまいますが、申し訳ございません。
素人ピアノ弾き様
お久しぶりです。
少し時間が過ぎてしまいましたが、お変わりありませんでしょうか。
モーツァルトソナタK331
これは、簡単に言えば音楽でヨーロッパ旅行みたいな感じです。
第1楽章のバリエーションは、イタリア(ベニス)、第2楽章のメヌエットはフランス、第3楽章は正式にはトルコ風行進曲(オスマン・トルコ帝国)
堅苦しいガッチガチのソナタ形式に遊びを入れた、いかにも遊び人モーツァルトらしく出来ています、
モーツァルト好きですが、私は苦手です。
でも、最後はバッハとモーツァルト以外練習したくないなあ、と思っています。
練習していて、とても気分が良いです。
平気で6時間くらい練習出来そうです。
つまらないのは、ハイドンのソナタです。発表会で大失敗したので、いまいち好きにはなれません。
ヘンゼルトエチュード、ようやく波に乗れるようになりましたが、来年早春に演奏する予定なので、まだまだゆっくり見ています。
バッハのパルティータもぼちぼち弾いています。
時々息抜きにチャイコフスキーの「秋の歌」「ノエル」サティの「グノシエンヌ」「ピカデリー」等を弾いています。 -
【6998662】 投稿者: おもち (ID:QWm4P0MYFDE) 投稿日時:2022年 11月 10日 22:38
子犬のワルツ
モーツァルト ロンド
ギロック ソナチネ
などいかがでしょう。 -
【6999274】 投稿者: ぶどう (ID:qXh8tEWWkqs) 投稿日時:2022年 11月 11日 13:29
リスト「愛の夢」
バダジェフスカ「乙女の祈り」
はどうでしょう?
冬だとしたら、田中カレンさんの星のどうぶつたちのはくちょうとか
シベリウスの樅の木も素敵かなと・・
でもキラキラしてますが、明るさは少ないかもですが。 -
【7002562】 投稿者: 素人ピアノ弾き (ID:1jGZQOE.3xU) 投稿日時:2022年 11月 14日 08:50
川柳スレ主さま
ご返事遅くなりました。
私の方はパルティータをレッスンに持っていき、想像よりもはるかにバラバラになって再構築中です。
滅茶滅茶時間がかかっています。
パルティータではペライアやシフの演奏が好きでよく聴いていたのですが、師によると私の演奏は「聴いた演奏に引っ張られ過ぎて自分の考えが見えてこない」と言われ、悪戦苦闘中です。
一応音は並ぶので、頼まれたり誘われたりすると、抜粋で弾いたりはしています。
モーツアルトに関しては、コロナ禍直前に、管楽器のと五重奏をやりました。モーツアルトが自分で弾くために書いたピアノパート、多くのソナタに比較して、ピアノ譜に自分を解放しているような感じを受けます。協奏曲は最近は弾いていませんが、同様のことを感じています。
来年は、手練手管を弄して、パルティータ六番を全曲やるステージを確保しつつあります。しかし、35分間の緊張に自分が耐えられるか自信がなくなってきました。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"お稽古ごと"カテゴリーの 新規スレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"お稽古ごと"カテゴリーの 新着書き込み
- 発表会のプログラム間違い 2023/03/10 10:02 子供がピアノを習っています。 引越しがあったりで2人の先生...
- 暗譜 2023/03/03 16:03 演奏会では暗譜されてますね 協奏曲では40分も、 どうし...
- 塾選び:enaかサピック... 2023/02/16 18:10 私はまだ入る気はないのですが、中学になったら今の塾はやめ...
- そろばんと公文式数学 2023/02/16 13:18 どっちがいいと思いますか? それぞれどのような違いがあり...
- 頭が良いからピアノが... 2023/02/09 14:56 東大生の何割はピアノが弾けるというような記事を以前見たこ...