最終更新:

237
Comment

【4301900】東大>京大>東工一橋≧阪大≧東北名大≧九大≧北大≧神大≧外大お茶大≧筑波大≧千葉大横国>慶応大>早稲田大 以下略だ

投稿者: 大学難易度評論家   (ID:.KTNUducYC.) 投稿日時:2016年 10月 27日 21:53

こんな感じでおk?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 11 / 30

  1. 【4312760】 投稿者: 記述式問題と選択式問題の違い  (ID:mcouCwzOldo) 投稿日時:2016年 11月 06日 16:17

    例えば「エジプトの首都はどこですか?」という問題があったとします。
    選択式の問題はこんな感じです。

    ①カイロ
    ②ニューヨーク
    ③ロンドン

    答えを知らなくても当たる確率は1/3。
    また、エジプトの首都は知らなくてもニューヨークはアメリカでロンドンはイギリスにあることを知っていれば答えを知らなくてもカイロと答えられる。
    また、ド忘れしていた場合でも、選択肢にあるカイロという文字を見て思い出すこともある。
    しかし、記述式問題の場合はきちんと「カイロ」と記述しなければ点はもらえません。
    同じ内容を問う問題でも、選択式問題と記述式問題では難易度が全く違うということがおわかりになりましたでしょうか?

  2. 【4312777】 投稿者: あいかわらず言い張るだけですね(笑)  (ID:6Mw6VEXdW6s) 投稿日時:2016年 11月 06日 16:30

    >たとえば国語や英語の問題でいっても、出題される文章が難解

    具体的にどんな文章が難解なんですか?

    >②選択肢も、文章等の曖昧な理解では1つに絞れないようなものや深い思考を問うようなものが多いという出題になっています。

    深い思考を問うような出題って具体的にどんな出題ですか?

    >それに対し地方の旧帝大の記述は、同じ国語英語で比較しても、➀そもそも文章自体が難解な物はほとんどない

    どのへんが難解じゃないのか具体的にお願いじす。

    >②問う内容も基本的なものが多く平易なものが大半という出題であり、

    どのへんが平易なのか具体的にお願いします。


    >科目毎難易度では早慶>地方旧帝です。

    結局ただ言い張るだけでしたね(笑)
    あなたの願望だけでは旧帝どころか駅弁も超えることはできませんよ(笑)

  3. 【4312786】 投稿者: 選タクシー  (ID:gPH6YTkFOgs) 投稿日時:2016年 11月 06日 16:35

    答えが書いてある(選択肢の中に)ということは、すでにヒントが出ていること。
    分からない問題があったなら、ここから推察するのも受験テクニック。
    予備校の指導です。

    例えば全く同じ問題を問う場合、一般的に小問が多ければ多いほど解きやすくなります。
    小問の問題文さえ誘導になるからです。

    旧帝の問題は、小問も少なくその部分で思考力をはかられています。そして、その記述部分は部分点という形で細かく採点される。
    どこまで解法を組み立てられたか、考えかたを構築できたか、より良い形の文章表現ができたか、その論理部分、思考部分に点数がつきます。
    当然ながら思考として優れているものには高い評価(深い思考力)、高い点数。
    答えが合っていれば点数になるわけではありません。

    選択形式の答えが書いある入試問題との違いです。

  4. 【4312797】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:BfYHS83BxKA) 投稿日時:2016年 11月 06日 16:45

    >同じ内容を問う問題でも、選択式問題と記述式問題では難易度が全く違うということがおわかりになりましたでしょうか?


    それは同じ内容を問うからです。難易度は問題で調整すればいいことですから。調整できるということは単純に選択式、記述式のどちらが難しいとは言えないということです。笑



    w

  5. 【4312798】 投稿者: 言い張るだけの旧帝さん。  (ID:q2lxrGHkGNg) 投稿日時:2016年 11月 06日 16:46

    >結局ただ言い張るだけでしたね(笑)
    言い張っているだけなのは旧帝さんでしょう。
    記述式であっても、重要なのは問われている内容です。そもそも問われている内容のレベルが違うと言っているのです。
    国語や英語で言っても、たとえば早稲田の国語の問題は、現代文、古文等出題文章をみるととても難解な物が多いです。論理が複雑な文章等、あの試験時間でさばききるのはかなり難度が高いといえるでしょう。
    地方旧帝大の問題は、記述式ですが問われている内容が早慶よりかなりやさしいです。文章自体も平易、問う内容も基本的な物ばかりです。

    旧帝さん(早慶でも旧帝でもないかもしれませんが)は結局ただ言い張るだけですね。(笑)
    そもそも問われている内容が違うと言っているのに、その部分は無視して記述が難しい、記述が難しいを繰り返すばかりで、具体的にどのように難しいかの説明は全くありません。そもそも、早慶の入試問題を見たことがあるのでしょうかね。(旧帝の問題も観たことがあるのか疑問です。)

  6. 【4312804】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:BfYHS83BxKA) 投稿日時:2016年 11月 06日 16:51

    ただ、採点にかける手間を考えると入試によってどのような学生を欲しているかという大学の姿勢は見えますね。もちろん宮廷の方がよいイメージです。笑


    w

  7. 【4312834】 投稿者: 選タクシー  (ID:gPH6YTkFOgs) 投稿日時:2016年 11月 06日 17:07

    きゃりーさん、今日は真面目ですね。

    >ただ。どのような学生を欲しているかという大学の姿勢は見えますね。
    もちろん宮廷の方がよいイメージです。笑

    例えば、地方旧帝同士では名古屋大学は、物理が難問ばかり。
    同士レベルと思われる東北大学は、物理は標準だが化学が難しい。

    名古屋大学は、産学連携でエンジンなどを含めた動力関係に強く、この分野は東大、京大の上をいきます。

    対して、東北大学はデバイスに強い。


    ターゲットを絞ったとても分かりやすい学生集めです 。

  8. 【4312839】 投稿者: 進展なし  (ID:72mP8Xo87s.) 投稿日時:2016年 11月 06日 17:10

    整理すると、旧帝側は記述式だから難しいというのが主な主張。
    早慶側は中身が大事で、中身は早慶の方が難しく、科目数を考慮すると早慶と地帝が同じというのが主な主張。
    しばらくずっとこの主張を言い合うだけで、それ以上の進展は特になし。
    そろそろ終わりかな?

    あと、やはり旧帝一括りはどうかと思う。
    東大と北大が一緒に議論されるのは、無理があるだろう。難易度に相当の差があるはず。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す