最終更新:

414
Comment

【5862425】新型コロナ 今あえて他国との比較

投稿者: 飛沫感染   (ID:HhywOMxvzHw) 投稿日時:2020年 05月 01日 19:38

経済優先に舵を切り始めるドイツと自粛延長の日本を比較してみました。
アメリカや韓国との比較でも良いので、過去を反省し、今後の改善につながる議論をしてみませんか?

1)日本国民は自粛を頑張っていると思う。ではなぜ日本だけ自粛延長?
①ドイツは規制緩和に以降、規制期間1ヶ月、再生産係数3.0⇒0.9
②日本は自粛延長、自粛期間1ヶ月(⇒2ヵ月)、再生産係数2.0⇒0.7

2)日本は患者数、重症者数ともに少ない(5/1 19:25時点)
https://www.worldometers.info/coronavirus/
①ドイツ 患者数32,886 内、重症者2,415
②日本  患者数11,198 内、重症者 308 ⇒医療の限界、自粛延長

3)準備の差
https://www.statista.com/chart/21105/number-of-critical-care-beds-per-100000-inhabitants/
①ドイツ 人口10万人当たりICU 29.4 ⇒1月から補助金を付けて更に増強
②日本  人口10万人当たりICU 7.3 ⇒何か準備してましたか??
自粛要請の時の図を思い出してください。自粛してピークを下げて時間を稼ぎ、その間に医療体制を整備するとしていましたね。日本はクラスター対策や自粛要請で時間を稼ぐことに成功しましたが、その間に有効な策を打てたのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 51 / 52

  1. 【5941115】 投稿者: 飛沫感染  (ID:SzEC/e9LHVw) 投稿日時:2020年 07月 11日 12:01

    大阪府の専門家会議で大阪大学の物理学の先生は、第一波は3月末に自然減によりピークアウトしたと説明した。しかし、休校、会食や出張の自粛、テレワークや時差出勤、イベント中止など市民活動の変化は解析した様子がない。自然減を信じたい政治家が経済活動の活発化に力を入れている。

    問題なのは、自然減という現象があるのか否か、その結果として感染者数や死者数はどのくらいになるのかだろう。新たな分科会は、この辺りについて何も語っていない。政府や東京都も大阪府専門家会議での自然減説の立場に立つのであれば、そのように説明するのが正しい姿だと思う。

    今のところ、自然減の兆候は全くない。
    東京都からの人の出入りをしないよう呼びかけ、GOTOキャンペーンを中止する程度のことは直ぐにするべきだ。

  2. 【5948568】 投稿者: 飛沫感染  (ID:kBg/X9AqQ.s) 投稿日時:2020年 07月 16日 23:28

    スウェーデンの新規感染者は、4月~5月の約500人/日で横ばいに見えましたが6月に倍槽しました。ロックダウンなどをせずに感染拡大が進み「失敗か?」と言われましたが、7月に入って急激に減り4月~5月の半分近くになっています。

    また、死者数は4月に約100人/日と高水準でしたが漸減傾向が続き7月は約10人/日とピーク時期の1/10に減りました。画期的な治療法が確立したとも聞きませんので不思議に思えます。

    感染や死亡の自然減というものがあるのか、詳しく取材して報道していただけると参考になります。
    https://www.worldometers.info/coronavirus/country/sweden/


    ニューヨークの感染者もピーク時期は10000人/日を超えていましたが、最近は1000人/日を下回っています。死者はピーク時期は1000人/日近かったものが最近は20-30人/日と大幅に減っています。
    https://www.worldometers.info/coronavirus/usa/new-york/


    感染拡大ばかりニュースにしないで、減った国や地域で何をしたのか何が起こったのか調査して伝えることは行政やマスコミの役割だと思います。

  3. 【5948582】 投稿者: 飛沫感染  (ID:kBg/X9AqQ.s) 投稿日時:2020年 07月 16日 23:41

    ブラジルは感染拡大から(検査陽性者カウントでは)横ばいに変化しています。
    内陸部や貧民街に検査の手が出ているのかは懸念材料です。
    https://www.worldometers.info/coronavirus/country/brazil/

    インドは未だ指数関数的な感染拡大の途上です。
    https://www.worldometers.info/coronavirus/country/india/

    メキシコも感染拡大の途上です。
    https://www.worldometers.info/coronavirus/country/mexico/


    自然減というものが起こるのか否か、途上国・新興国の動向にも要注目ですね。

  4. 【5949479】 投稿者: 飛沫感染(まとめてみた)  (ID:kBg/X9AqQ.s) 投稿日時:2020年 07月 17日 18:40

    1)新型コロナの性質その1  ※報道より
    ①RNA型で変異しやすい。
    ②感染後数週間から数カ月で抗体は消える。
    ③変異したウィルスと抗体の作用で重症化する場合があること、①および②からワクチンの開発に過度の期待はしにくい。
    ④同じ理由から集団免疫を指向するのはリスクがある。

    2)新型コロナの性質その2  ※報道より
    ①ウィルスは唾液に多量に含まれ、呼気、糞なども感染源となる。
    ②飛沫感染、接触感染、エアロゾル感染のほか空気感染も疑われる。
    ③未発症段階および無発症の人からも感染し、それらによる感染は全体の約半分である。
    ④発症者に限ると発症前2日~発症後数日の感染力が高いとされる。

    3)新型コロナ対策その1  ※①②は中国で実施した対応
    ①1)②より、感染拡大させておけば自然に収まるという立場は取りがたい。
    ②2)③より、拡散を防ぐことが難しい。都市封鎖のような移動制限か、全数検査して陽性者を隔離する方法が効果的である。
    ③発症者のみの検査・隔離によって小規模なクラスターを潰し、残りの孤発性感染者が自然消滅すれば収束することが期待できる。4月までの海外渡航者由来の第1波・第2波は、この方法で収まったように見えたが、その後 海外渡航者由来と考えにくい感染者増大が起こっており、無症状者・軽症者などの見えないクラスターが残存し、それが成長したものと思わざるを得ない。(私の考え)
    ④エピセンター化した巨大感染源の根絶は発症者のみの検査・隔離では難しいと言われている。(東大・児玉教授の発言より)

    4)新型コロナ対策その2 ※以下、個人の考え
    ①ウィルスは人が運び、人の活動によって他の人に感染する。従って、活動を止めればウィルスは消滅する。しかしながら、経済活動(というより生産と消費)は人の営みに欠かせない。必要な経済活動は続けながら対処する必要がある。
    ②活動は「活動の意義/感染拡大リスク」の比(コスパ)によってランク付けし、必須なもの、次にコスパの良いものから順次解禁していき、実効再生産係数が1を下回る範囲内で活動を拡大していくべきである。
    ③そのとき、それぞれの業態で感染拡大リスクを低減する施策が重要となる。感染拡大リスク低減策として「従業員の検査」も重要なので②で設定する活動に必要な検査体制を整えておくことが前提となる。
    ④②の活動に対して、医療の必要性が推計できる。医療ネックで経済活動を止めることが無いように、また新型コロナ以外の医療活動を破たんさせないよう、医療体制の整備が新型コロナ共存下の経済活動には必要である。限られた医療スタッフで対応できるよう、生産性を高めた新型コロナ専用病棟の設置が必要と思われる。
    ーーーー
    医療体制の整備はサボり、「活動の意義/感染拡大リスク」の比(コスパ)も考えていないように見えるので、行政の対応は心配です。

  5. 【5949489】 投稿者: 飛沫感染(まとめてみた)  (ID:kBg/X9AqQ.s) 投稿日時:2020年 07月 17日 18:50

    大事なことを書き忘れました。

    補足1
    ・致死率 約5% +後遺症リスクあり
    ・年代別致死率(現役世代にとって怖くないと言い切れない微妙なもの)

    年齢  死者/感染者 死亡率 日本の政治家
    80以上  553/1925  28.7% 二階81、森83
    70代  267/1826  14.6% 菅71、麻生79、細田76、竹下73
    60代  100/2043 4.9% 安倍65、小池67、下村66、岸田62、石破63、石原63
    50代    33/3014 1.1% 橋下51
    40代    14/2976 0.5%
         ~インフルエンザ死亡率0.2%~
    30代    4/3192    0.1%
    20代    1/4022   0.02%
    10代    0/529    0% 
    10未満   0/333    0%

    補足2 中国の新型コロナ原則「四早」
    四早=早期発見、早期報告、早期隔離、早期治療
    ①検査体制を整備して早期発見・・・欧米など各国で実施
    ②濃厚接触者の追跡のため早期報告・・クラスター対策を日本で実施
    ③他の人に移さないように早期隔離・・ホテルでも体育館でも
    ④特効薬は未だ無いにしろ早期治療した方が治癒率は高いのでしょう
     (専用病棟の設置で、一般患者からの隔離や医療従事者の効率改善を実施)

  6. 【5949501】 投稿者: うーん  (ID:pLxHKAxwLDI) 投稿日時:2020年 07月 17日 19:04

    どうでもいい情報。

  7. 【5950222】 投稿者: 飛沫感染  (ID:kBg/X9AqQ.s) 投稿日時:2020年 07月 18日 11:40

    集団の感染率や実効再生産係数の状況に応じて
    PCR検査のやり方は変えていかなければいけない。

    簡易計算の前提
    ・PCR検査の偽陽性1%・偽陰性30%とする
    ・無症状のまま終わる人を無視
    ・発症前と発症後の比率を1/2ずつと仮定

    仮に感染リスク者(感染力がある隔離されていない人)を
    1.0%未満にすることが実効再生産係数1.0未満のために必要とすると
    真の感染者1%の集団では1)でも良く、
    感染者の集積・増殖(エピセンター化)を招いた場合を想定、
    真の感染者10%の集団では4)が必要、ということも有りうる。
    ※閾値、偽陽性、偽陰性、など専門家が精査して政策に反映していただきたい。

    1)真の感染者1%の集団を発症して即検査すると
    ①感染者-陽性 0.35%  ②感染者-陰性 0.15%
    ③未発症の感染者 0.5%
    ⇒①②③計1.0%の感染者全員を野放しにする場合に比べて
      ①を隔離すると感染拡大リスク者は0.65%に減少する。

    2)真の感染者1%の集団を全員検査すると
    ①感染者-陽性 0.7%  ②感染者-陰性 0.3%
    ③非感染-陽性 1.0%  ④非感染-陰性 89.0%
    ⇒①②計1.0%の感染者全員を野放しにする場合に比べて
      ①③を隔離すると感染拡大リスク者は0.3%に減少する。

    3)真の感染者10%の集団を全員検査すると
    ①感染者-陽性 7.0%  ②感染者-陰性 3.0%
    ③非感染-陽性 0.9%  ④非感染-陰性 89.1%
    ⇒①②計10%の感染者全員を野放しにする場合に比べて
      ①③を隔離すると感染拡大リスク者は3.0%に減少する。

    4)真の感染者10%の集団を全員2回検査すると
    ①感染者-陽性 9.1%  ②感染者-陰性2回 0.9%
    ③非感染-陽性 1.8%  ④非感染-陰性2回 88.2%
    ⇒①②計10%の感染者全員を野放しにする場合に比べて
      ①③を隔離すると感染拡大リスク者は0.9%に減少する。

  8. 【5956657】 投稿者: 飛沫感染  (ID:wm/fJJM7sTA) 投稿日時:2020年 07月 23日 23:07

    検査・隔離・医療で徹底的にコロナと戦ったドイツは、ほぼ収束したように見えます。
    https://www.worldometers.info/coronavirus/country/germany/
    ★Daily New Cases参照
    ドイツ 感染者204,470人 死者9,182人 人口83.8百万人

    集団免疫を指向したスウェーデンは、感染者は出続けていますが新規の死者は減少。
    https://www.worldometers.info/coronavirus/country/sweden/
    ★Daily New Deathsに注目、新規の死者が減少する理由が知りたいところです。
    スウェーデン 感染者78,504人 死者5,667人 人口10.1百万人

    人口当たりの死者数は後者が約5倍多いわけですが、日本は今の経済優先で行くとスウェーデンのようになるのかもしれません。死者の絶対数は、ファクターXがあるかもしれないのでスウェーデンのようになるかはわかりませんが、高齢者を中心に数千人多く亡くなるだけで自然に収まるようなら幸運だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す