最終更新:

23
Comment

【6447426】読書に耽溺する

投稿者: 時代錯誤というより存在自体が錯誤無効   (ID:V/aAt8hqz22) 投稿日時:2021年 08月 17日 00:55

雑誌について何かというお話がありましたので、別にスレッドを立てさせていただきます。
作る方についてはたいして何もありません。
せいぜい月刊プレイボーイのライターだったこととSM雑誌に小説を載せていたくらいです。
それで読むということですが、字が書いてあれば読み尽くす子どもでしたので、お気に入りは出版社の広報誌でした。
新刊書の紹介や再版の告知だけでなく、エッセイに読みごたえのあるものが多かったと思います。
岩波書店の「図書」はまあいいとして、新潮社の「波」筑摩書房の「ちくま」は単行本化を前提とした連載などミニ文芸誌の趣きがありましたし、未来社の「未来」の完全な個人誌テイストも好きでした。
共立出版の「蟻塔」東京大学出版会の「UP」はそれぞれの個性があらわれていて読みごたえがあったと思います。
特にUPは創刊号から愛読していて、ちょうど駒場で標準的な数学教科書を出していこうという時期だったので、中高生としては新刊情報は受験勉強の側面からもありがたかったです。
みすず書房の「みすず」はある意味もう少し本格的な「雑誌」でページ数も多かったと記憶しています。
外山滋比古さんが執筆されていることがしばしばで人気があったようですが、私はあまり気に入りませんでした。
今でも中学入試などで出題例がありますが、過大評価されているもののひとつであるように思います。
逆に興味深く読めたのは島崎敏樹氏の追悼記事で、「知能は高く教養人であったがその趣味は凡庸」という身内の方の批評が妙に印象に残っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【6447634】 投稿者: トロリーバス  (ID:9zIJxlI9UO2) 投稿日時:2021年 08月 17日 10:16

    あ、自慢話が好きのスレの方だ。

    私は子供のころ新潮文庫などの紹介冊子マニアでした。日本の名作文学それぞれの概要がつかめるやつです。谷崎とか倉橋由美子とか泉鏡花とかドキドキしましたが、ドキドキしすぎて結局読みませんでした(苦笑)。
    外山滋比古さんは13歳の息子が気に入って何度も読んでいます。彼はミーハーなのかもしれませんね。

  2. 【6447731】 投稿者: 同感  (ID:wWmR05FXUsQ) 投稿日時:2021年 08月 17日 12:02

    >今でも中学入試などで出題例がありますが、過大評価されているもののひとつであるように思います。

    彼の論述が二項対立的でわかりやすく、論旨も中学校側が受験生に期待するものと合致しているからだと思われる。それゆえ、彼が課題文とされた入試問題で演習を重ねると、自ずから正解が予測できる。それゆえ、高いレベルの受験生らが競う難関校からは敬遠されるのではあるまいか。

  3. 【6447749】 投稿者: 思い出  (ID:Tj7QSYnDodM) 投稿日時:2021年 08月 17日 12:30

    東京国際ブックフェアにおける一般向けの講演会を聞いたことがあります。
    内容はもう覚えていませんが、1時間以上立ちっぱなしで話をされ、聴衆に眠気も催させないかくしゃくとした話しぶりには感心することしきりでした。
    当時、既に90歳を越えていたと思います。
    一方、88年に小平邦彦さんの講演会を学習院まで聞きに行ったこともありますが、その講演は肉体の衰えを感じずにはいられないものでした。
    もちろん、学者としての業績は比べるべくもないでしょう。しかしながら、人生において幸せな晩年とはどういうものか?と考えさせられるエピソードとして、今でもそれらの講演会を時折思い出すことがあります。

    ※理性の権化のように思われた加藤周一氏が、亡くなる直前にカトリックの洗礼を受けたことにも驚かされた。

  4. 【6447751】 投稿者: 切れた  (ID:Tj7QSYnDodM) 投稿日時:2021年 08月 17日 12:32


    「外山滋比古さんの著書は1冊も読んだことがないのでコメントできませんが、
    東京国際ブックフェアにおける一般向けの講演会を聞いたことがあります。」

  5. 【6447820】 投稿者: 加藤周一  (ID:wWmR05FXUsQ) 投稿日時:2021年 08月 17日 13:32

    >※理性の権化のように思われた加藤周一氏が、亡くなる直前にカトリックの洗礼を受けたことにも驚かされた。

    なるほど、そこで加藤氏が、次のように述べていたことを思いだした。

    「人は『私とは誰か』という問いに、みずから答えることはできない。/私が『私とはxである』と言ったときに、私はもはやxではなく、私とはxであると言った人間である。しかしそう私が言った瞬間に、私はもはや私とはxであるといった人間ではなく、私とはxであると言った人間であると言った人間である。この過程は無限に続くから、私がどういう人間かという問題の答に私が到達することはできないだろう。私とは誰か、を決定するのは、私ではなくて、他者である。(後略)」『私にとっての20世紀(あとがき)』(岩波書店、2000年)

  6. 【6448262】 投稿者: もっくもっく  (ID:Hvv1mUnhF6A) 投稿日時:2021年 08月 17日 21:43

    スレ主さんの読書遍歴の一端がわかって興味深かったです。

    >せいぜい月刊プレイボーイのライターだったこととSM雑誌に小説を載せていたくらいです。

    ずっと前からスレ主さんは只者ではないと思っていましたが、そのような余技までお持ちでしたか。ちょっと友人にも思い当たらないですね、そこまで幅広い人は。

    月刊プレイボーイってエロ本の枠には収まらないちょっと硬派な雑誌でしたよね。
    記事がまとまって『脳を考える脳』という本になっていますが、
    浅田彰が「ホログラムなんてたかがフーリエ変換でしょ、僕にだってできるレベル」
    とか言ってばっさりこき下ろしていて笑ってしまいました。

    >特にUPは創刊号から愛読していて、ちょうど駒場で標準的な数学教科書を出していこうという時期だったので、中高生としては新刊情報は受験勉強の側面からもありがたかったです。

    東大出版会の基礎数学シリーズの初版は
    線型代数入門 1966
    解析入門 Ⅰ 1980
    解析入門 Ⅱ 1985
    多様体の基礎 1988
    微分方程式入門 1988
    複素解析 1990
    微分幾何入門 1991
    ですね。

    私もこのどこかの時期に入学しています。
    でも、基礎数学シリーズって受験の役に立ちましたっけ?

    今の駒場の講義は教官お手製の教科書があって齋藤線形代数、杉浦解析入門よりもずっとわかりやすいみたいですよ。

  7. 【6448303】 投稿者: 時代錯誤というより存在自体が錯誤無効  (ID:V/aAt8hqz22) 投稿日時:2021年 08月 17日 22:13

    ありがとうございます。
    結局入試に間に合ったのは斎藤正彦先生の線形代数入門だけでしたが、行列が大学入試に取り入れられた最初期でしたので冒頭の20ページくらいはかなり役に立ちました。
    年齢が絞り込めてしまいますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す