最終更新:

41
Comment

【6578273】給食ハラスメント

投稿者: 悪しき文化   (ID:uM889Yr68GM) 投稿日時:2021年 12月 04日 14:27

子供が給食を食べ終わるまで居残りをさせるもの。
トラウマになった子供も多いと聞く。
必ず根絶しなくてはならない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【6578592】 投稿者: トラウマ  (ID:RAnwxy/IFJg) 投稿日時:2021年 12月 04日 20:51

    昔のことですが昼休みまで食べさせられて結局はトイレで吐いた経験があります。
    絶対に教師のことは許せません。
    多分ですが小学校の教師のそういった前時代的な行動が子供の心に傷を残し、将来の人間形成にも影響が出ると思います。

  2. 【6578646】 投稿者: 家庭の教育力低下で食育が生まれた  (ID:E9vCgYQYjR.) 投稿日時:2021年 12月 04日 21:39

    食育なんて言葉が生み出されたほど、子供にまともな食事をさせない無知な親が増えました。
    今の給食は食生活を正す役目を担っています。

    私も給食は味の取り合わせがおかしいこともあり、あまり好きではなかったです。
    脂身が苦手で多少は食べましたが、残しておいた脂身を口に含んだまま食器を片付けてこっそりトイレへ流すズルもしたり。

    ですが、アメリカでのホームステイでアイスとポテチにダイエットコークだけの夕食を経験するなど見聞が広がるにつれ、ある程度の強制はきっかけとして必要と思うように変わりました。

    当店のハンバーガーを食べて野菜嫌いが治った人がいるとチェーン店が宣伝していました。
    野菜嫌い、ことに青菜が嫌いな子は、たいてい家庭で傷んだ箇所を取り除かないで葉物野菜を食べさせられて、苦味や酸味を感じて嫌いになります。腐敗したものを体に取り込まない生存本能ですね。
    野菜を嫌いだからと避けて口にしないでいたから、ごく少量とはいえハンバーガーとして実食して「あれ、野菜が食べられる?!」とようやく気づいたのでしょう。

    残してよいとなれば子供は嫌いなものを避けてしまうため、全部食べなさいという指導も一理はあります。

    テレビ報道番組で、給食の鶏肉に手をつけなかった児童にインタビューすると「灰色だったから」と答えてました。食べた子も「肉が硬かった」でした。
    息子は「当たり前じゃん」と突っ込んでました。加熱した鶏肉は表面がやや灰色っぽくなり、調理後に給食で配膳するまで保温していると肉質が締まりますよね。
    この子達はお家で発色剤入りのハムかソーセージしか食べたことがなくて"柔らかい=おいしい"なのかもと話して終わりました。

    お箸の使い方番組がNHKで放映されるほど、家庭での教育がなされなくなってしまいました。
    好ましくはないけれど、こんな世の中での集団教育として容認します。

  3. 【6578675】 投稿者: 確かに  (ID:ouvFj3CP90s) 投稿日時:2021年 12月 04日 22:23

    食物アレルギーアンケート用紙に、学校や担任に日本学校給食独自の食事マナー躾と好き嫌いを無くす指導をお願いするか否かの項目を追加して、保護者に⚪︎×付けて提出するようにさせたらいかがですか?
    同意書「好き嫌いが多く健康状態に支障をきたしても、全ての責任は保護者にあり国や学校に責任を問いません。」にサイン入りで。
    ⚪︎した家庭の子だけ担任は見るということで。

  4. 【6578908】 投稿者: 難しい  (ID:d1eojaOlZOU) 投稿日時:2021年 12月 05日 09:02

    私自身は食欲旺盛で好き嫌いも無かったので、給食は楽しい思い出の方が多いです。
    しかし、食が細く、好き嫌いの多い子には苦痛であるというのは残念ですね。工夫やまわりの理解によってよりよい給食になればいいのですが。

    出来上がるのに音楽家は二代、料理家は三代、と言われるように、味覚というのは小さな頃からの訓練で完成されるものです。子供は甘味を好みますが、成長するにつれ辛味や苦味の良さも分かるようになります。
    本来なら親が成長をみながら微調整して味覚を育てるべきなのでしょうが、それができるほど食に理解ある人が多いわけでもありません。ましてや親の好き嫌いが多ければ、子供が味覚を鍛えるチャンスは給食のみ。

    一方で、生まれつき感覚が敏感で、リンゴを噛むシャリシャリというものに生理的な嫌悪感を持つ方もいます。そのような方に無理矢理リンゴを食べさせるのは酷なこと。

    食べる事の問題点が整理されることなく、給食と先生に責任を担わせるのはやはり違うような気もしますね。

  5. 【6579286】 投稿者: いやいや、  (ID:CQcLmaptHw.) 投稿日時:2021年 12月 05日 16:05

    「給食美味しい!」と感じられる味覚は天晴れ。

    私自身は、まだ昭和時代の給食だったので、もしかしたら『お上』としては、『配給』の感覚もあったかと。
    とりあえず、200万都市内の全校生徒1400人、お腹を満たして、栄養を与えておけばいい、と?
    それでも工夫を凝らされ、年々メニューが豊富にはなっていった。
    けれども、どう贔屓目に見ても、家庭での繊細な味や豪華さに叶わなかったのは、当然。
    「仕方ない」が念頭にあっても好きにはなれず。

    当時でも、「残してもいい」「パンを食べられなければ持ち帰るように(廃棄量を減らす為? 家で捨てるまで不衛生)」だったのが、せめてもの救いだったが。

    私立女子中に入り、お弁当になり、家庭科の調理実習でも繊細な味付けのメニューを多く習得し、給食の悪夢は葬り去った筈なのに、こういう話題になると記憶が甦る。

  6. 【6579331】 投稿者: あら  (ID:noFH2j1LcN2) 投稿日時:2021年 12月 05日 16:45

    中部地区某市ですが、給食メニューがそのまま地域のソウルフードとして人気になり、地元の店々で毎日数百個が即完するなど、非常に美味しいですが。

    世界の国のワールドフードメニューが出たり、手巻き寿司などのお楽しみがでたり。

    給食にネガティブイメージを持っている子なんてほぼ皆無ですよ。実際、市のアンケートでも給食が嫌いというのは2%以下。

    単純に可愛そうって思います。

    私も中学から私立ですが、給食メニューを未だにお店で買いますよ。

  7. 【6579392】 投稿者: ま、地方は  (ID:CQcLmaptHw.) 投稿日時:2021年 12月 05日 17:50

    地方の地産地消ばなしは、首都圏のソレとはまた違うからね。

    スレ題に沿わない内容でムキにならなくても。

    北海道の沿岸部の海鮮丼給食とかと話を合わせていた方が平和かもね。

  8. 【6579400】 投稿者: 200万都市  (ID:zTMJLtfVkj6) 投稿日時:2021年 12月 05日 17:58

    >>とりあえず、200万都市内の全校生徒1400人、

    大阪市か横浜市か、いずれにせよ、折り紙付きの給食後進自治体だが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す