- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スレ主 (ID:biz9xmJ6wrw) 投稿日時:2022年 11月 10日 17:32
有名400社の就職やら、早慶からも社長がいるやら言ってるけど、例えば、上位のトヨタや財閥系商社が20~30兆の売上なのに、200位のミキハウスで200億ぐらい。400位だと、財閥系商社の部門の規模もないだろ?
大量採用系の楽天やらアクセンチュアも財閥系の10分の1ぐらいなのに、先に何があんの?
-
【6999036】 投稿者: いや (ID:oQ6D3AdOogk) 投稿日時:2022年 11月 11日 09:48
そもそも400社ってどこか発表されてないでしょう。
-
【6999079】 投稿者: バラード (ID:aAMPPEOpSBE) 投稿日時:2022年 11月 11日 10:35
企業見る時、売上高は一つの指標ですが、利益利益率、資産、従業員数と業種業態や上場企業なら株価推移などでトータルで見ていかないと。
売上高は、商社的機能か、作って売るメーカーか、ライセンスやソフトなど付加価値の高い商売が柱かによって10倍 100倍違ってきます。 -
【6999102】 投稿者: 高校の進学実績でも同じ議論があって (ID:/iHsO/QRW3k) 投稿日時:2022年 11月 11日 11:10
東大合格者数ランキングが一番メジャーだけど、東大と京大を合計したり、国医まで足したり、旧帝や早慶上理の合格者数まで単純合計でランキングしたり。
東大と京大を一対一で、単純合計か?
というツッコミに始まって、では、東大の中で理2と理3も同じ1か?
と。
就職がいいとか出世するって何だと。
総合商社の課長なら同じかというと、三菱商事のヒラと丸紅のヒラじゃ、結構、給料も、それ以上に社会的評価違うんだよなと。
まして、人気400位じゃ社長ったって、財閥系の課長とどっちがいいかみたいなところあるよねと。
そこは、御三家だと、MARCH進学者数は恥の記録なのに、中堅校だとMARCH以上何人と誇る数字という差が、東大とワタクの就職にもあるね。 -
-
【6999225】 投稿者: 国内企業売上高ランキング (ID:16dyw6uhFTs) 投稿日時:2022年 11月 11日 12:54
2022版
1位
トヨタ
31,379,507百万円
2位
三菱商事
17,264,828百万円
3位
ホンダ
14,552,696百万円
(2022年03月期)
4位
伊藤忠
12,293,348百万円
5位
NTT
12,156,447百万円
6位
三井物産
11,757,559百万円
7位
日本郵政
11,264,774百万円
8位
ENEOS
10,921,759百万円
9位
日立
10,264,602百万円
10位
ソニーG
9,921,513百万円
11位
セブン&アイHD
8,749,752百万円
12位
イオン
8,715,957百万円
13位
丸紅
8,508,591百万円
14位
日産自
8,424,585百万円
15位
第一生命HD
8,209,708百万円
売上高と就職人気度難関度は必ずしも相関しないようです。売上高ってそこまで重視します?もちろん、一指標としてなら否定はしません。 -
【6999281】 投稿者: このスレでは (ID:T1pJMpvcG4c) 投稿日時:2022年 11月 11日 13:35
売上順に就職価値があるということではなく、400位以内などというと、価値はピンキリなのに、ワタクからそのキリの社長やら就職が何人いるとか、単純合計した議論、意味ないだろというのがポイント。
-
【6999412】 投稿者: 大企業への就職・出世力 (ID:GjGyroNu/oQ) 投稿日時:2022年 11月 11日 15:34
大企業への就職・出世力なら、TOPIX100企業の役員輩出率が一番わかりやすいよ。東一がダントツ。
●TOPIX100企業の役員輩出率(9人以上 対学部生数)
ランク 大学 役員率 役員 学生
AAA 東京大学 1.58% 222 14033
AAA 一橋大学 1.49% 65 4364
-
AA 京都大学 0.56% 73 12956
-
A 慶應義塾大学 0.36% 102 28667
A 東京工業大学 0.23% 11 4858
A 大阪大学 0.20% 30 15075
BBB 早稲田大学 0.19% 72 37912
https://biz-journal.jp/2022/08/post_310150.html -
【6999527】 投稿者: 一人当たり (ID:rfIP61VDpwk) 投稿日時:2022年 11月 11日 17:26
売り上げ額が従業員の給料に連動していたら、誰もが売り上げ上位の企業に行きたがるんですけどね。
トヨタにしても、従業員数が非常に多いので、一人当たりの売り上げ額にすると、目立ちません。
日本がGDPでは世界の3位でも、一人当たりのGDPになると27位になってしまうのは、人口がかなり多いからです。
企業の場合も、少ない人数で、売り上げを多く上げる方が、給与は高くなりやすいので、そちらに人気が集まってしまいます。
私の知り合いでも、権利ビジネスをやっている方がいますが、会社自体は少人数なので、驚くほどの給与ですよ。
仕事はほとんどないそうなので、会社に出るのも月数日とか。
権利ビジネスも、国に紐づいていると決してなくならないものなので、安定度もトヨタより上かもしれません。