- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 50代 (ID:YWMT77g3z6.) 投稿日時:2023年 02月 06日 12:14
大学生と高3生がまだ家にいるので、掃除や料理は必要ですが
大学生の子供のお弁当作りや送り迎えはもうやめようかと思っています。先日ケンカをして、こんな風になったのは、お母さんが甘やかしたせいといわれ、怒り狂って眠れません。
介護もあったので、家も空けられずずっと専業主婦です。
夜、ママ友と出歩いたことも片手で足りるくらい、最近も夜マッサージいくのも遠慮してましたが、今回のことでいっそのこと日本一周の旅にでも出ようかと考えています。
皆さん、好きなことしてますか?
-
【7106857】 投稿者: RI (ID:AtsVKIiYTrE) 投稿日時:2023年 02月 09日 09:00
苦労してできることが増えることもこどもの喜びだとおもうから、ほっといてお願いされたらやるくらいがいいですよね。お疲れ様です。堂々と休んでください。
自分のすきなこと、年二回くらいライブ行ってます 当日は夕飯つくっておきます。普段出歩かない夜道 お店 キラキラしていて楽しいです。 -
【7106929】 投稿者: 子育ては一生卒業できないかな (ID:NHBq2vX9cyw) 投稿日時:2023年 02月 09日 09:50
子供が大学3年生ですが昨年中に就活を終了しました。
就活中から(就活以前からですが)私は旅行三昧。月に2回くらいは出かけていました。
我が子は運良くトントン拍子に進みお祈りメールを頂くこともなく複数社から内定を頂くことができました。
しかし優秀なお子さんでも就活がなかなか思うようにいかないという例もありますよね。就活で不合格が続くと人間そのものを否定されたような気持ちになるそうです。
ネットで「就活」と検索をかけると「死にたい」という言葉がセットとなって上位に出てきたという話も聞いたことがあります。
もし子供が就活がうまくいかず辛そうにしていたら自分の娯楽より子供の気持ちに寄り添いたいと思うことは普通にあると思います。それが自己満足だとしても…
私も子供の就活が上手くいかなかったら旅行三昧というわけにはいかなかったと思います。
それぞれのご家庭、お子さんの性格や状況によって就活時の親の過ごし方もそれぞれで良いと思います。 -
【7107043】 投稿者: 同感です。 (ID:zUOyNfNX4mk) 投稿日時:2023年 02月 09日 11:14
価値観は人それぞれとは思いますが、見守ることって本当に難しいですね。
これを私がやってしまうことは、子の成長を妨げるだろうな、と思いながらも、つい手を出してしまうこともあります。
そんなときに私は「あなたの為にはならないと思うけど、今回はお母さんの為にやってあげるからね、その方がお母さんが楽だから」と言っています。
下の子(高校生、男)は何度もそれを繰り返すうちに、自分のことは基本的に自分でやるようになりました。もちろん、失敗も数多くあります。
上の子(大学生、女)は甘やかしていた時期が長かったからか、性格からか、母に頼れないとなると友達や彼に頼るようになってしまいました。
本当に難しいです…。
スレ主さま、色々開放されて日本一周旅行良いですね!
豪華客船なども行ってみたいです! -
【7107134】 投稿者: 気持ちはわかるけど (ID:LWGma9H3QAs) 投稿日時:2023年 02月 09日 12:22
〉もし子供が就活がうまくいかず辛そうにしていたら自分の娯楽より子供の気持ちに寄り添いたいと思うことは普通にあると思います。それが自己満足だとしても…
私も子供の就活が上手くいかなかったら旅行三昧というわけにはいかなかったと思います。
私の周りでは、就職氷河期の就活でうまくいかなくて大変だったお子さんも少なくなく、そのまま引きこもってしまった人もいます。
親御さん自身が、もっと何かしらのフォローの仕方があったかもしれないと悔やまれる言葉を聞くと、どうなるかわからない就活時期は、旅行やコンサートはいつでも行けるのですから、落ち着いて家にいて見守ってやった方がいいと思ったのです。
が、これほどまでに反対意見が多いとは思いませんでした。
だんだんと就活もその頃よりは厳しくないのかもしれません。
そして、人はその立場にならないと、そうは言っていてもどのような心境になるかはわからないということですね。 -
-
【7107281】 投稿者: 見て見ぬふり (ID:m.9qC6XMfpg) 投稿日時:2023年 02月 09日 13:52
そうでしょうか 就活時に親がいればうまくいったでしょうか?
逆に就活する年齢のその時期まで挫折の経験なく育ったことで
上手くいかなかった時に自ら乗り越えられる力が養われていなかったのではないでしょうか。 -
【7107301】 投稿者: そう思います (ID:G3dRDnM5Awk) 投稿日時:2023年 02月 09日 14:08
もちろん相談されれば応じますし、大人対大人として応援もするし気にもかけますが、20過ぎて親がいなければ就職活動に支障が出るなら、どこかが間違ってると思います。
今の子育てはどうしても過保護気味になってしまうのは仕方ないことですが、大学在学中には精神的に親から完全に自立して、就職したら経済的にも自立して子育て完了となれば良いと思います。そこを逃すといつ親離れ子離れするの?と思います。 -
【7107319】 投稿者: 正しいはない (ID:7CX6p9o1H3w) 投稿日時:2023年 02月 09日 14:23
個々によって性格だってメンタルだって違うし一概にこれが正しいはないのでは?
それでもしショックでなにかあったら責任取れるの?
子供のことを一番良くわかってるのは親なのでこれが正解はないと思います。 -
【7107392】 投稿者: 気持ちはわかるけど (ID:TCn7kPaGFH6) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:21
なかなか厳しいご意見ですね。
子育てに正解はなく、親の育て方や関わり方より本人の資質と運とでもいうのか、そんなところで決まっていくような気がします。
うまくいった時は親の手柄ではないのは承知のことですが、うまくいかなかった時は、親は色々反省や後悔をするのだと思います。
だから、親はのちに後悔しないように、その時々にベストだと思う関わり方をしていけば良いのです。
高校入試や大学受験での失敗や、スポーツで期待されながらの敗北。そんな経験があっても、なお就活の挫折は大きい。
簡単には言えない厳しさがあるのだと思います。
経験してないと、その苦しみは理解できないのかもしれません。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"なんでも掲示板"カテゴリーの 新規スレッド
"なんでも掲示板"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"なんでも掲示板"カテゴリーの 新着書き込み
- どこからバレるの? 2023/06/02 06:19 岸田さんの息子さんの忘年会写真 何でこんなの撮るのかなあ...
- 新アフターコロナ 2023/06/02 05:04 コロナ終息後には、在宅勤務、テレワークが進展し、満員電車...
- 国内で40万人死亡する 2023/06/02 05:03 衝撃のシナリオが発表された。 このままの自粛では、8割削...
- 長野の立てこもり事件 2023/06/02 02:06 昨夕、長野県中野市で立てこもり事件が発生! 猟銃を乱射し...
- 一軒家を借ります 注... 2023/06/02 01:11 今までコーポなど小さい賃貸住まいでした。今回海外に居住さ...