- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 共同通信 (ID:jFa6UBVYJ5M) 投稿日時:2023年 07月 07日 15:27
共同通信
「子の食料買うお金ない」71% 夏休み、支援申請世帯
2023/07/06
夏休み中の子どもへの食事支援の申請理由
公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京)は6日、夏休み中の子どもへの食事支援申請があった6412世帯にアンケート形式(複数回答)で理由を尋ねると「十分な食料を買うお金がない」が71.2%でトップだったと発表した。2022年夏の同様の調査と比べ11.0ポイント増。収入が低いことに加え物価高が影響したとみている。
「長期休暇で給食がなくなるため、食費が心配」が68.5%で、「育児や障害、病気のため買い物に行くことが難しい」が14.5%と続いた。
食事支援を申請した世帯数(6412)は同団体が20年に取り組みを始めてから最多となった。
-
【7300015】 投稿者: 食料安全保障 (ID:8vzDi3fcTuA) 投稿日時:2023年 09月 11日 20:48
食料確保と分配は物凄く難しそう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230911/k10014191971000.html -
【7304375】 投稿者: 関西人 (ID:XnB.pRw4D6w) 投稿日時:2023年 09月 19日 07:16
新潟では暑さのせいでコシヒカリの栽培ではなく、
新しい品種を開発して試験栽培を始めているらしいな。 -
【7304387】 投稿者: 心配 (ID:lJD91nGeof.) 投稿日時:2023年 09月 19日 07:35
別の品種ですか。そうなればコシヒカリは北海道で、となりますね。
とはいえ北海道一番の米どころ蘭越町がヒ素混じりの地下水噴出、まだ安全性が確認されていません。
もともと北海道の食料自給率は二百パーセント超えでしたが、今後はどうなるのでしょう。
酪農も猛暑で弱っています。 -
【7304432】 投稿者: 関西人 (ID:l/wXR2PCQKU) 投稿日時:2023年 09月 19日 09:08
ニュースでは、芽室町あたりで落花生の栽培が軌道に乗りそうだと報じられていました。
まあでも、主食に関しては北海道含めた日本はどうなることやら… -
-
【7304501】 投稿者: 関西人 (ID:Aq4FcDOrn3M) 投稿日時:2023年 09月 19日 10:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/45ab1fb8ad94d52c8acf373ea0281edadfb4efd0
品種名は、コシヒカリ新潟大学NU1号ですね。 -
【7304510】 投稿者: 心配 (ID:asa/FfaXvX2) 投稿日時:2023年 09月 19日 11:03
芽室町ってどこだっけと地図見てしまった。道央でしたか。
そのうちオクラや生姜も作れるかも。
いやいやおっしゃる通りまずは主食。
小麦栽培したらウクライナ危機を救えるのに。 -
【7304534】 投稿者: 関西人 (ID:Aq4FcDOrn3M) 投稿日時:2023年 09月 19日 11:46
なんか北海道でも青森で出来るニンニクを検討しているとか。
2週間前の記事だけど、日本は公営にしても良さげなものが、なされていない感じがする。自給目的で実家の実家あたりで農業にまた挑戦しようかとも考えてしまう。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR927JN5R8XUTPB00X.html -
【7309774】 投稿者: 関西人 (ID:S43RW/tv0CY) 投稿日時:2023年 09月 27日 20:46
毎日新聞はフードバンクやコミュニティフリッジの記事を無料で読めるようにしているから、食料問題にずっとついて行く覚悟を決めたようだな。
https://mainichi.jp/articles/20230923/k00/00m/040/108000c