- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 日本人 (ID:jhoqpDQtI7U) 投稿日時:2024年 08月 10日 11:55
南海トラフ巨大地震、首都直下地震、富士山噴火
いざという時に国内のどのエリアに避難すれば身の安全を確保出来るのかを皆さまと情報共有したいです
私は関東民で長野方面が良いと思うのですが、地理関係など詳しい方がいらしたらアドバイス頂きたいです
またそれぞれのエリアからの情報もお待ちしております
-
【7519983】 投稿者: 関東大震災 (ID:vBtpE2MUzGw) 投稿日時:2024年 08月 14日 18:31
関東大震災の時は、東京市の人口が260万人、そのうち罹災者が150万人、東京を離れた避難民が100万人だったとか。震源は神奈川県沖(相模湾)で地震被害も津波被害も、神奈川県の方が大きかったらしいけど、人口は少なかったはず。
当時は東京に出てきて何世代も経っていない人が多かったから、郷里に避難するケースと近隣のケースが多かったとか。
埼玉県30万人、千葉15万人、愛知県15万人、群馬栃木や大阪、仙台にも避難してきているそうです。
スレ主さんのような関東の人なら、とりあえず関東内で地震被害が少ない方向に避難することになると思われます。
能登地震でも金沢などが多かったようです。東北大震災は原発事故もありましたので複雑ですが、福島県内だけでなく関東に避難した人も多かったはず。 -
【7520520】 投稿者: WBS見てたら (ID:pMa2dGM/j32) 投稿日時:2024年 08月 15日 22:16
首都圏では災害が少ない県として、BCP対策で群馬が人気らしいですよ。
-
【7520534】 投稿者: うん (ID:sxsOImQNyqs) 投稿日時:2024年 08月 15日 22:49
BCP(事業継続計画)対策として群馬県が注目されているという話題は興味深いですねえ。
群馬県は、首都圏に近いながらも地震や洪水などの自然災害が比較的少ない地域とされていますよね。企業が災害時に事業を継続するための拠点として、群馬を選ぶ要因の一つとなっているのでしょう。
群馬県の地理的特性は、首都圏からのアクセスが良好でありながら、自然災害のリスクが低いという利点が大きなメリットでしょう。先にここで話題になっていた岡山とは大きくその地の利が異なります。まあ、あちらは首都移転で、非関東エリアと言う文脈だったのでしょうが、遷都において距離のネックはかなりの要素です。
更に、地震活動が活発な日本列島において、群馬県が比較的地震の影響を受けにくい地域であることは、企業にとって大きな安心材料となります。また、台風や豪雨による洪水被害が比較的少ない点も、企業のBCP対策において重要なポイントです。
更に更に、群馬県は物流インフラが整っており、関東全域への迅速な物資供給が可能です。これもBCPの観点から見れば、非常に魅力的な要素です。企業は災害時にも事業を継続し、供給チェーンを維持するために、こうしたインフラの整備された地域に拠点を設けることを検討するでしょう。
群馬県がBCP対策の一環として注目されている理由は、地理的特性、災害リスクの低さ、そしてインフラの整備状況にあるといえます。今後、企業の災害対策において、群馬県がますます重要な選択肢となる可能性が高いと言うのは至極うなづけるお話ですね。 -
-
【7520633】 投稿者: 都市圏人口ランキング (ID:AKrLdv1PSq2) 投稿日時:2024年 08月 16日 05:22
都市圏人口ランキング(★は政令指定都市)
1 東京 3483万
2 大阪★ 1227万
3 名古屋★ 549万
4 京都★ 268万
5 福岡★ 250万
6 神戸★ 243万
7 札幌★ 234万
8 仙台★ 157万
9 岡山★ 153万
10 前橋 145万
11 広島★ 141万
12 北九州★ 137万
13 浜松★ 113万
14 宇都宮 112万
15 熊本★ 110万 -
-
【7520637】 投稿者: それ (ID:k.TpF9mJVW.) 投稿日時:2024年 08月 16日 05:45
何の意味が?
-
-
【7520667】 投稿者: いやいや (ID:bIeGCUvz2Gk) 投稿日時:2024年 08月 16日 07:57
避難エリアを議論してるのだから人口動態は極めて重要でしょう。
-
-
【7520805】 投稿者: 普通に (ID:NjAoq.acmj6) 投稿日時:2024年 08月 16日 12:18
避難エリアの選定にあたって、人口のみを基準にすることの問題点や、避難先候補の選定における人口動態の限界を指摘する必要があるだろう。
人口動態は確かに地域の人口増減や移動の傾向を示すものであり、社会経済の分析において重要なデータであるが、避難エリアの選定においては必ずしも避難の有効性や安全性を保証する指標とはならない。避難における主要な懸念は、避難先の安全性、アクセスの容易さ、インフラの頑健性、災害対応能力といった要素であり、人口の増減や移動パターンはこれらの要素を直接反映しないからである。
そのため、より適切な避難エリアを選定するためには、人口動態に過度に依存することのリスクを指摘するだけでなく、避難先の安全性を評価するための多様な要素を提示することが重要である。例えば、地理的リスクの評価として、避難先候補が地震や噴火の影響を受けにくい場所であるかどうかを確認することが必要である。山岳地帯や海岸から離れた場所は、津波や土砂災害のリスクが低いという点で優れた候補地となり得る。また、避難先への交通手段が確保されているか、避難後の生活に必要なインフラが整っているかを検討することも欠かせない。人口密集地からの避難が必要な場合には、交通網の過負荷による避難の遅れが問題となることも考えられる。
さらに、避難先での医療施設の充実度や生活支援施設の有無も重要な考慮事項である。災害時には、医療提供能力が避難者の生命を守る上で決定的な役割を果たすため、これらの施設の整備状況を確認することが不可欠である。また、避難先の自治体がどれだけ効果的に災害対応ができるか、すなわち避難所の確保や避難誘導体制、物資供給体制が整っているかを評価する必要がある。
人口動態に過度に依存する避難先選定の問題。たとえば、人口が少ない地域やキャパシティに余裕がある地域が必ずしも安全であるとは限らない。人口の少ない地域でも、地震や噴火のリスクが高い場所であれば、避難先としては適切ではないことも考えられる。
結論として、避難エリアの選定においては、地理的リスク、インフラの頑健性、医療・生活支援の充実度、自治体の災害対応能力といった多様な要素を包括的に評価する必要があり、人口動態はあくまで補助的な情報に過ぎない。人口動態だけに依存することは、避難の有効性や安全性を過小評価し、誤った決定を導くリスクを伴う。したがって、避難エリアを議論する際には、より包括的な視点を持つことが不可欠であり、単に人口動態をもってその適否を判断することは、避難先の選定において誤りを犯す可能性が極めて高いと言わざるを得ない。
反論がある、人口貼付けに意味があると言うのなら、理路整然と説明をどうぞ。 -
【7520891】 投稿者: で (ID:O0aMcXytG7k) 投稿日時:2024年 08月 16日 15:39
異論、反論はないのですか?
貼付けしかできない?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"なんでも掲示板"カテゴリーの 新規スレッド
"なんでも掲示板"カテゴリーの 新着書き込み
- 猫好きの独身女性が国... 2024/10/08 22:03 バンズ副大統領候補の発言が叩かれていますが、事実ですよね...
- AI大喜利 2024/10/08 21:49 最近は、「それ、AIで書いたんでしょ?」がエデュのトレンド...
- つぶやき 2024/10/08 21:41 Twitterもやってない、雑談や独り言でもない、レスも欲しいか...
- パソコン使ってる? 2024/10/08 19:17 今やネットやその他、多くの事はスマホかタブレットでできま...
- NHKのドラマって良質だ... 2024/10/08 18:50 ニュースとドラマは、NHK派です。 特にドラマ。 心に残って...