- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 17日 21:14
大学進学の為に遠方で一人暮らしをする娘の住まいの事で相談させてください。
田舎から都市の大学へ進学します。
家からは飛行機の距離なので、親がすぐに駆けつける事はできません。
一般賃貸マンションに決めようと思っておりましたが、周りのママ友や先輩ママから、女の子の初めての一人暮らしは、学生会館、学生マンションにした方がいいと反対意見が多く少し心配になってきました。マンション内の男性に手紙をを盗まれてストーカー被害にあった人や、下着泥棒にあった人もいました。
①契約しようとしている一般賃貸マンション
大学まで、徒歩3,4分。近くにはスーパー、コンビニ有り。駅からは徒歩7分。駅前通りを過ぎると周りは住宅街なので、4,5分は街灯や人通りが少ない道を歩くことになります。他の街にバイトや遊びに行く場合は、駅から自転車を利用させようと思っております。
築年数は10年。3階建ての3階。エレベーターなし。広さが10畳あり十分です。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラ無し。学生にも人気の立地ですが空室があまり出ないとの事で、住民は社会人が多く、男女比は半々ですが、隣りは男性、階下も男性とのこと。
②学生マンション
大学側と反対方向の道で、駅徒歩3,4分。大学までは徒歩11分。新築ですが、広さは6.5畳と狭く、新品の家具家電付き。家具は自分好みには出来ません。駅近なので、スーパー、コンビニはありますが、飲み屋街もあり酔っ払いもいます。
女性専用ではなし。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。エレベーター有り。24時間電話でのサポートあり。ゴミ出しも24時間可能。大学からは、1番遠いですが新築で綺麗な物件です。
③学生会館
二駅利用可。駅から徒歩16分。別の駅から徒歩9分。
大学までは、徒歩4、5分。学生専用。女性専用ではなし。近隣にスーパー、コンビニはなし。大学にはコンビニあり。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。24時間監視システムあり。エレベーター有り。食事付き。家具家電付きで6畳。築4年。
④、③の隣りの棟。立地条件、建物条件は同じ。食事なしと食事付きの部屋あり。家具家電無しで9.5畳程。ですが、食事を自分で作るとなるとスーパーまでは、徒歩8分程かかります。築10年。
娘は、第一希望に広い部屋を希望しております。第二希望は、自分の選んだ家具を置くことです。
この①〜④番の中で、ご自分が住むとしたら、またご自身の娘さんの為に選ぶとしたら、どのマンションにしますか?
皆さまのご意見や、似たようなご経験がございましたらぜひ教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
-
【7606580】 投稿者: 母親 (ID:ccdnXmaZgcg) 投稿日時:2025年 01月 18日 22:30
学生専用マンションは落ち着いていましたよ。うちは駅から1分、夫婦の管理人住み込みでした。30平米弱で非常に狭かったですが、セキュリティ第一に選びました。怖い思いは一つもしなかったそうです。
狭くても多少はインテリアも工夫出来ますし、就職や結婚すればまた引越しますからそんなに高いものを買い揃えないでしょう。 -
【7606633】 投稿者: 今どきは (ID://nRquyfQzM) 投稿日時:2025年 01月 18日 23:52
狭いの意味が分かりません。
まあ一人で2LDK120平米に住んでいたので説得力ないですが、ファッションバカで衣装部屋が1部屋の私でも正直もう一部屋、8畳でもあれば十分でした。今の子はミニマリストも多く、洗濯機すら置かない子が普通にいます。私世代でもテレビや家具持ちはマイノリティでした。私の親友は下宿先へ行きも卒業の退去時もボストンバッグ1個です。そこに着替えと全生活用具入ってるってありえないでしょ?と聞いたのですが、鍋も調理器具も食器も着替えも歯ブラシも全部入っていると。ちなみに彼女は年中シュラフで寝ているのでベッドも持っていませんでした。遊びに行くと家具は完全にゼロ。新規入居時の空室状態で、カーテンすらありませんでした。レースカーテンだけは据付でついていましたが!
さすがにそこまでのミニマリストは極端にしても、一人暮らしでワンルーム以上、何にいるのか?逆に聞きたいですね。 -
【7606958】 投稿者: 長いです。 (ID:gHPJesM.zf2) 投稿日時:2025年 01月 19日 13:53
東京区部住みですが大学が中央線のやや奥の方と部活の朝練のため娘は大学の寮にいます。
経済的に余裕がないと言う割には仰ることが甘いと感じました。
一人暮らしに憧れるのは分かりますが、だからといって親のお金で自分の理想を叶えようとすることに親としてなんとも思わないのでしょうか?
うちの場合、2年の寮生活が終わり再申請か戻るか一人暮らしかを検討する時期に、やはりあれこれ夢を持って一人暮らしをしたいようでしたが、そういうのは自分で働いてからしなさいでおしまいでしたよ。
家庭の価値観はそれぞれですが、現実的にはあまり大学に近いとお友達のたまり場になるリスクがあります。まして広くて居心地が良いとなると…
子供によりますが、今の子は男女関係なく泊まりあったりするのでそういうことを抵抗がないご家庭ならまあいいかもしれませんが。
学生会館とは違うかもしれませんが、娘の大学の寮はすべて食事なし。10階建てくらいでしょうか。かなり大きいです。水回り共用の同性によるnLDKがワンユニットですが、地方の子、留学生、娘のようなやや遠い東京圏組などバックグラウンドは様々です。でも男子禁制とは言え建物内には男子のユニットもあるし風呂とキッチンがないだけの完全にマンションのような個室(共用のシャワーとキッチンが別にあります。シャワーは男女別にあったかな?)もありそこは性別関係ないので建物内には男子女子入り混じっています。そういう建物が敷地内に何棟かあり敷地入り口に守衛管理室があるスタイルです。
そういうところは彼氏彼女はもちろん、帰りそびれた、あるいは翌日絶対に落とせない1限がある遠距離自宅住みの友人が性別関係なく泊まっていたりするそうですし、nLDKの同性ユニットでもそういうケースは見られるようです。
お子さんの話としては、安全は結局は運と治安の問題でもあるので①〜④どんなスタイルのところなら良いか?はさほど大事じゃないようにも思います。そして、どんな形態のところであれセキュリティはないよりあったほうがいいですから贅沢言わせずに学生会館や寮のようなところのほうが良いと思います。食事付きをどう捉えるか?そこだけお子さんとよくすり合わせしたらいいんじゃないでしょうか?
立地は大学に近いより駅からのルート内容が大事と私なら思います。
つまり、夜になりがちなバイト先やターミナル駅から自室までの帰路アクセスのよさと距離と治安です。すべて大学周辺で済ますなら良いのですが、より割の良いバイト先や選択肢を考えると大事な点ですし、大学外の地元の友人と会うとなるとターミナル駅からのアクセスも同様です。
1点、すごく余計なことですが。高校3年生段階の趣味なんてあっという間に変わります。東京で新しい経験や知り合いに触れるたびに変わるかもしれません。広ければ広いほど手やお金をかける余地があるので今の段階の夢や憧れなんて半年もしないうちに180度変わってまた雑貨やインテリア、リネン類などの買い替え請求書が来るかもしれませんし、自分で何とかしようとバイトを増やして勉強が疎かになることも考えられます。
家事も普段からしていないなら掃除などを一からこなすより、水回りや設備に定期的に管理が入るところのほうが初めは良いです。ご実家からの宅配なんかも確実に受け取れますしね。
長々書きましたが、大学って思った以上にお金がかかります。もしお子さんがすごくお金のかかる部活やサークルに入ったらシャレにならないくらいかかりますよ。お財布によほど自信がある家庭以外なら、抑えられるところは抑えるほうがいいと思います。 -
-
【7607307】 投稿者: 保護者 (ID:8sJ5uYvJZSQ) 投稿日時:2025年 01月 19日 22:27
一人暮らしに何を求めるか、ですね。
自活できるように、自分の交遊関係を築けるように、ならそんなに贅沢では無い方が良いかと思いますけど。周りと同じくらいが丁度良いかと思いますよ。
そして病気になったときは食事がある方が有り難いかもです。
初年度は学生の集う場所をおすすめします。違う学部の方とも知り合いになれるし、親抜きの同世代との会話のチャンスでもあります。
親からの仕送りなし(学費別)で勉学、サークル、バイトを予定立て、厳しくも自由に自分の人生を走り出している人もいますよ。
自分を省みて成長することが出来ると思います。
その後で自分にあった牙城を探してはどうでしょうか。 -
-
【7607414】 投稿者: うーん (ID:qFZxGhPOs52) 投稿日時:2025年 01月 20日 00:58
国立の医学部と非医学部、首都圏と中部圏の経験がありますが、全く違って参考にならないと思います。
加えて家庭環境、経済状態、学力、性格、国、私立、文理、学部の差、地域差。
あまりに条件が多過ぎて質問自体が無意味な気がします。 -
-
【7607652】 投稿者: うーんさんに一票 (ID:lf0G250RKCE) 投稿日時:2025年 01月 20日 11:59
ホントそうですよね。
セキュリティへの考え方も違うしね。
学生会館、お勧めされる方多いですね。
それって地方からだから?
娘は、通学に2時間以上かかるからアパート暮らしをしました。
生協と不動産屋さんが合同で説明会を開いていくれて
その日に、パパっと決めてしまいました。
最初に学生さんと面談して希望を話してから不動産屋さんに
引き継いでくれるのでそこで色々と話がきけてよかったですよ。 -
-
【7607665】 投稿者: 心配性 (ID:pMa2dGM/j32) 投稿日時:2025年 01月 20日 12:23
自宅から2時間で行けるなら、私もアパートで構わないと思います。土地勘もそこそこあるし、帰ろうと思えばすぐ実家に帰れるし、何かあったら親もすぐに行けるから。立地とセキュリティ、家賃を考慮して、好きな所に住めばいい。
スレ主さんの場合は実家から飛行機の距離で、慣れない土地で知り合いも皆無かもしれない。病気や怪我など不足の事態に、すぐ親が駆けつけられる距離じゃない。それなら知り合いがすぐにできそうな学生会館や寮の方が安心、ということだと思います。
ただしお子さんは一人暮らしに憧れがあるということなので、私なら1年目は家具付き物件、2年目に好きな家具家電を揃えてアパートへ引越し、で擦り合わせます。 -
【7607674】 投稿者: 段階的に (ID:rk.PPsg7tow) 投稿日時:2025年 01月 20日 12:36
心配性さんと同じ考えです。
一人暮らしを経験したいという子どもの希望で大学2年次から大学すぐ近くに学生マンション(セキュリティ面は心配なく新しいけれど値段高めで狭い)に入居しています。同じ学生マンションには仲の良い友だちも複数いるみたいです。我が家から大学までは1時間弱ですのでもしもの場合は駆けつけられます。同じ大学に通うきょうだいは留学で寮暮らしを経験したので今は家から通っています。