最終更新:

35
Comment

【7605933】大学進学に伴う娘の一人暮らし住まいについて

投稿者: 心配性母   (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 17日 21:14

大学進学の為に遠方で一人暮らしをする娘の住まいの事で相談させてください。
田舎から都市の大学へ進学します。
家からは飛行機の距離なので、親がすぐに駆けつける事はできません。

一般賃貸マンションに決めようと思っておりましたが、周りのママ友や先輩ママから、女の子の初めての一人暮らしは、学生会館、学生マンションにした方がいいと反対意見が多く少し心配になってきました。マンション内の男性に手紙をを盗まれてストーカー被害にあった人や、下着泥棒にあった人もいました。

①契約しようとしている一般賃貸マンション
大学まで、徒歩3,4分。近くにはスーパー、コンビニ有り。駅からは徒歩7分。駅前通りを過ぎると周りは住宅街なので、4,5分は街灯や人通りが少ない道を歩くことになります。他の街にバイトや遊びに行く場合は、駅から自転車を利用させようと思っております。
築年数は10年。3階建ての3階。エレベーターなし。広さが10畳あり十分です。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラ無し。学生にも人気の立地ですが空室があまり出ないとの事で、住民は社会人が多く、男女比は半々ですが、隣りは男性、階下も男性とのこと。

②学生マンション
大学側と反対方向の道で、駅徒歩3,4分。大学までは徒歩11分。新築ですが、広さは6.5畳と狭く、新品の家具家電付き。家具は自分好みには出来ません。駅近なので、スーパー、コンビニはありますが、飲み屋街もあり酔っ払いもいます。
女性専用ではなし。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。エレベーター有り。24時間電話でのサポートあり。ゴミ出しも24時間可能。大学からは、1番遠いですが新築で綺麗な物件です。

③学生会館
二駅利用可。駅から徒歩16分。別の駅から徒歩9分。
大学までは、徒歩4、5分。学生専用。女性専用ではなし。近隣にスーパー、コンビニはなし。大学にはコンビニあり。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。24時間監視システムあり。エレベーター有り。食事付き。家具家電付きで6畳。築4年。

④、③の隣りの棟。立地条件、建物条件は同じ。食事なしと食事付きの部屋あり。家具家電無しで9.5畳程。ですが、食事を自分で作るとなるとスーパーまでは、徒歩8分程かかります。築10年。

娘は、第一希望に広い部屋を希望しております。第二希望は、自分の選んだ家具を置くことです。
この①〜④番の中で、ご自分が住むとしたら、またご自身の娘さんの為に選ぶとしたら、どのマンションにしますか?

皆さまのご意見や、似たようなご経験がございましたらぜひ教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【7608423】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 14:46

    貴重なご意見をありがとうございます!なるほど、大学の最寄り駅よりも生活のしやすさを重視して駅近のマンションを選ぶという考え方もあるのですね。とても参考になります。

    夫は理系出身なので、『大学に1分でも近い方がいい!』とつい学業優先の視点で考えてしまうのですが、その理由として、1分でも遅刻すると欠席扱いになるような厳しい教授もいるため、できるだけ近くに住むべきだと考えているようです。夫は結婚後も大学病院で研究をしていた事もあり、また、娘が朝に弱いことも知っており、まずは学業優先、しっかり通学して留年しないことと言っております。

    娘はまだ将来の進路についてははっきりと決めていないのですが、大学生活を通じてじっくり考えていくことになりそうです。
    引き続き、いろいろと悩みながら最善の選択をしていきたいと思います。アドバイス、本当にありがとうございました。

  2. 【7608431】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 14:51

    貴重なご意見をありがとうございます!
    娘さんがコロナ禍、飛行機の距離の場所で生活されていたとのこと、本当にご心配だったことと思います。コロナ禍では友達を作るのも難しく、残念ながら大学を中退された方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。そんな中、同期の方と同じマンションで心強かったこと、そして職場の方のサポート体制があったこと、とても安心材料になったことと思います。

    残念ながら、娘の進学先の近くには寮母さんがいる寮はないのですが、食事付きの学生会館があり、平日は朝から夕方まで管理人さんが常駐し、夜22時半くらいまでは食事を作ってくださるスタッフさんがいるようです。土日祝日は不在のようですが、それでもやはり安心できる環境だと感じています。
    ただ、主要駅から大学を越しての場所に位置するので悩ましいです。

    こうして皆さんからの経験談やアドバイスをいただけることで、色々な視点から考え直すことができ、とてもありがたく思っています。貴重なお話を本当にありがとうございました!

  3. 【7608435】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 14:52

    再度の貴重なアドバイス、ありがとうございます!
    『家は3回建てなければ満足できない』というお話、とても納得しました。確かに、理想を追い求める気持ちも大切ですが、まずは足元を固めることが重要ですよね。

    段階的に一人暮らしに慣れていくという考え方も、改めていいなと思いました。娘とも話し合いながら、焦らず最善の選択をしていきたいと思います。

    本当にありがとうございました!

  4. 【7608451】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:04

    貴重なご意見をありがとうございます!
    駅から1分という好立地にある学生マンションで過ごされたお嬢様、とても安心できる環境だったのですね。親御さんとしても、セキュリティ面で心配が少なく、本当に良い選択をされたのだと思います。怖い思いを一度もしなかったというお話を伺い、やはり安全第一で選ぶことの大切さを改めて実感しました。

    学生会館や学生マンションも検討しているのですが、どちらも6〜6.5畳で、広さにすると19〜21平米ほどですので、30平米という広さはとても羨ましく感じます。やはり、ある程度の広さがあると気持ちにもゆとりが生まれそうですね。

    実は夫も大学入学当初、6畳のアパートに住んでいたそうですが、本や資料がどんどん増えて手狭になり、結局少し広めのアパートに引っ越しをしたそうです。その経験もあってか、娘の希望する広めの部屋(10畳・26平米)には共感しているようです。ただ、親としてはやはり安全性とのバランスをどう取るかが悩みどころです。

    いただいたアドバイスを参考にしながら、娘ともじっくり話し合っていきたいと思います。ありがとうございました!

  5. 【7608458】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:11

    貴重なご意見をありがとうございます!
    確かに、最近はミニマリストの方も増えていて、生活スタイルも本当に多様化していますね。ボストンバッグ1つに全てを収めて生活されていたお友達のお話、驚きました!まさに“持たない暮らし”を極めたスタイルですね。

    私自身、娘の部屋の広さについて考えていましたが、何をどれだけ持つかによって必要な広さも変わってくるのだと改めて気付かされました。今の若い世代は、家具や家電を最小限に抑えて身軽に生活する方も多いのですね。娘も、リビングにあるテレビは殆ど観ないのでテレビも不要かもしれません。

    娘とも話し合いながら、改めて何が本当に必要なのかを考えてみたいと思います。ありがとうございました。

  6. 【7608470】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:27

    貴重なご意見をありがとうございます!
    お嬢様の大学生活、とてもしっかりと過ごされているのですね。大学の寮のシステムもとても整っていて、安心感があり、充実した学生生活を送られているご様子が伝わってきました。親御さんとしても、安心して見守ることができる環境なのだろうなと感じます。

    私も先輩ママたちから、『親がお金を出しているのだから、贅沢は言わせない!』という意見をいただいたことがあります。一方で、『一般の賃貸マンションよりも、学生会館の方が初期費用が高いけれど、それも安心料よね』という声もあり、どこまでを“安心”と考えるかが本当に難しいところだなと思っています。

    また、男女関係なく泊まり合うことについてのご指摘、目から鱗でした。ストーカーや変質者ばかり考えており、その部分が抜けておりました。本人がどれだけ貞操観念をしっかり持っていても、周囲の流れに巻き込まれてしまったら大変です。学生会館は友人の宿泊は禁止されていますが、実際には泊まっている方もいるようです。ただ、周囲の目がある環境ですので、そういった状況にはなりにくいとは思いますが、娘にはしっかりと注意するよう伝えようと思います。

    立地についても、やはりバイト先やターミナル駅からの帰宅ルートの安全性は重要ですね。大学に近いというだけでなく、夜道のことなど、もう一度よく検討しなければと思いました。学生会館が、より駅より遠くなるのが悩ましいです。

    さまざまな視点からのアドバイス、本当にありがとうございます!とても参考になりました。

  7. 【7608472】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:34

    貴重なご意見をありがとうございます!
    本当に、一人暮らしに何を求めるかをしっかり考えることが大切だと改めて感じました。確かに、周りと同じくらいの環境が娘にとっても無理なく馴染みやすく、学びの多い時間を過ごせるのかもしれませんね。

    また、病気になったときに食事がある環境のありがたさについても、とても共感しました。親元を離れるからこそ、体調を崩したときにどれだけサポートがあるかが重要だと気付かされました。

    初年度は学生の集う場所が良いというお考えも、まさにその通りですね。親抜きでさまざまな人と関わり合う中で、視野を広げていくことができるのは貴重な経験になると思います。

    仕送りなしで、自分の人生をしっかりと切り開いている方々の話を聞くと、本当にすごいなと感じます。娘も、いずれはそうした自立を目指してほしいと思いますが、まずは少しずつ経験を積み重ねていけるよう、環境選びを慎重に考えていきたいです。

    たくさんの気付きをいただき、本当にありがとうございました!

  8. 【7608474】 投稿者: 心配性母  (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:40

    ご意見ありがとうございます!
    おっしゃる通りです!投稿しておきながら、深く頷きました。地域や学部、家庭環境などの違いが大きく、一概に正解を見つけるのは難しいですよね。私自身も、どの選択肢が最適なのか悩みながら、娘と話し合いを続けています。

    私が、学生会館を勧めたい気持ちはあるのですが、立地が主要駅から大学を超えた後ろ側に位置している点が少し気になっているところです。ただ、別の駅からであれば徒歩9分ほどの距離なので、その点も含めて前向きに検討しています。

    皆さまからの貴重なご意見は本当に参考になっており、新たな視点をたくさんいただいております。引き続き、慎重に考えていきたいと思います。ありがとうございます!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す