- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 17日 21:14
大学進学の為に遠方で一人暮らしをする娘の住まいの事で相談させてください。
田舎から都市の大学へ進学します。
家からは飛行機の距離なので、親がすぐに駆けつける事はできません。
一般賃貸マンションに決めようと思っておりましたが、周りのママ友や先輩ママから、女の子の初めての一人暮らしは、学生会館、学生マンションにした方がいいと反対意見が多く少し心配になってきました。マンション内の男性に手紙をを盗まれてストーカー被害にあった人や、下着泥棒にあった人もいました。
①契約しようとしている一般賃貸マンション
大学まで、徒歩3,4分。近くにはスーパー、コンビニ有り。駅からは徒歩7分。駅前通りを過ぎると周りは住宅街なので、4,5分は街灯や人通りが少ない道を歩くことになります。他の街にバイトや遊びに行く場合は、駅から自転車を利用させようと思っております。
築年数は10年。3階建ての3階。エレベーターなし。広さが10畳あり十分です。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラ無し。学生にも人気の立地ですが空室があまり出ないとの事で、住民は社会人が多く、男女比は半々ですが、隣りは男性、階下も男性とのこと。
②学生マンション
大学側と反対方向の道で、駅徒歩3,4分。大学までは徒歩11分。新築ですが、広さは6.5畳と狭く、新品の家具家電付き。家具は自分好みには出来ません。駅近なので、スーパー、コンビニはありますが、飲み屋街もあり酔っ払いもいます。
女性専用ではなし。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。エレベーター有り。24時間電話でのサポートあり。ゴミ出しも24時間可能。大学からは、1番遠いですが新築で綺麗な物件です。
③学生会館
二駅利用可。駅から徒歩16分。別の駅から徒歩9分。
大学までは、徒歩4、5分。学生専用。女性専用ではなし。近隣にスーパー、コンビニはなし。大学にはコンビニあり。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。24時間監視システムあり。エレベーター有り。食事付き。家具家電付きで6畳。築4年。
④、③の隣りの棟。立地条件、建物条件は同じ。食事なしと食事付きの部屋あり。家具家電無しで9.5畳程。ですが、食事を自分で作るとなるとスーパーまでは、徒歩8分程かかります。築10年。
娘は、第一希望に広い部屋を希望しております。第二希望は、自分の選んだ家具を置くことです。
この①〜④番の中で、ご自分が住むとしたら、またご自身の娘さんの為に選ぶとしたら、どのマンションにしますか?
皆さまのご意見や、似たようなご経験がございましたらぜひ教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
-
【7608480】 投稿者: というか (ID:5Ucnp.Ig2IA) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:43
スレ主さん、アンタ凄いよ。今時、そんなに律儀に全コメに返信付けないから。
マメなユーチューバーみたいに
☺️
だけでいいんちゃう?笑 -
【7608481】 投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:43
ご意見ありがとうございます!
やはり地域によって住まいの選び方も様々なんですね。生協と不動産屋さんの合同説明会で即決されたとのこと、とてもスムーズで羨ましいです!学生さんの希望をしっかり聞いた上で物件選びを進められるのは安心感がありますね。
私も、即決できたら・・・。
ですが、皆さまからの貴重なご意見を参考にしながら、じっくり考えて最善の選択をしたいと思っています。
本当に参考になるお話をありがとうございました! -
【7608492】 投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 16:12
貴重なご意見をありがとうございます!
「私なら1年目は家具付き物件、2年目に好きな家具家電を揃えてアパートへ引越し、で擦り合わせます。」
段階的にさんや、他の皆様のご意見にもあるように、この考えがベストのように思えてきました。娘にも昨夜、提案してみました。娘は、自分なりにSNSで大学生の意見を集めているようで、少し見解が異なり、学生会館でも一人でご飯を食べることが多い、隣りの部屋が先輩だとあまり関わることがない、壁も薄くてプライバシーが確保できないという意見があったようです。結果的に、学生会館でも普通のアパートと変わらないのでは?と申すのですが。
時間をかけて、娘と話し合い最終的な決定をしようと思います。ご助言、心から感謝しております。ありがとうございました! -
-
【7608494】 投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 16:15
ありがとうございます!
掲示板の使い方について、ちょっと不慣れなもので、全てのコメントに返信を付けてしまいました。
全員に返信しないんですね、恥ずかしいです -
-
【7608496】 投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 16:23
☺️
-
-
【7608502】 投稿者: いや (ID:5Ucnp.Ig2IA) 投稿日時:2025年 01月 21日 16:32
頑張りましたね!☺️
-
-
【7608511】 投稿者: 心配性母 (ID:zr8xl0ysx2s) 投稿日時:2025年 01月 21日 16:45
ありがとうございます!☺️
-
【7608528】 投稿者: 10畳・26平米に疑問が (ID:g1qEotbg9nY) 投稿日時:2025年 01月 21日 17:22
>田舎から都市の大学へ進学します。
>娘は私立大学に進学することもあり
おめでとうございます。もうこの時期で進学先が決まっているのですね。推薦でしょうか。
在学中に長期海外留学をする場合、一般賃貸は引きはらうのがとても面倒です。
契約途中になると違約金が発生するケースもあり、また家具家電の引っ越しはそれなりに費用がかかるので処分することになるなど、無駄が多いです。
家具家電付きの学生マンション、学生会館なら身一つで退居できます。
学生時代の特権である学生会館や寮を経験することは今後の人生のプラスにもなるかもしれません。一般賃貸はあとからいくらでも利用できます。
また、もし「一般賃貸」になった場合でも、家具家電はサブスク(リース)をお勧めします。飽きても交換出来ますし、最後は返却するだけです。
>娘の希望する広めの部屋(10畳・26平米)には共感しているようです。ただ、親としてはやはり安全性とのバランスをどう取るかが悩みどころです。
我が家にも26平米の賃貸マンションで暮らしている娘がおりますが、居室は6畳相当でとても狭いです。不動産表記される専有面積と実際に使えるスペースは異なります。
ちなみに、10畳は約18平米です。矛盾があるとは思いませんか?
現地で自分で計測することを勧めますが、不動産屋さん依頼すればオンラインで繋げて、現地から居間の縦横の長さや窓の大きさなどを計測してくれます(依頼したことがあります)
>実は夫も大学入学当初、6畳のアパートに住んでいたそうですが、本や資料がどんどん増えて手狭になり、結局少し広めのアパートに引っ越しをしたそうです。
夫君は医学部ということでまた特殊な環境ですが、娘さんも医学部ですか? 異なりますか? 一般的な学部の今の大学生はあまり書籍は持たず、タブレットの中に電子書籍として入れたり、紙の本は図書館で。
芸術系でもない限り、資料、資材などが溢れかえることはないと思います。
>学生会館や学生マンションも検討しているのですが、どちらも6〜6.5畳で、広さにすると19〜21平米ほどです
これは、食事付きなためキッチンがないからでは?と思われますがいかがですか? (10畳・26平米)と書かれた表記と(6〜6.5畳、19〜21平米)という表記が矛盾しています。
繰り返しになりますが、一般賃貸の専有面積26平米には居間10畳の広さはありません。柱の中から計測するという独特な表記になっています。