- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 17日 21:14
大学進学の為に遠方で一人暮らしをする娘の住まいの事で相談させてください。
田舎から都市の大学へ進学します。
家からは飛行機の距離なので、親がすぐに駆けつける事はできません。
一般賃貸マンションに決めようと思っておりましたが、周りのママ友や先輩ママから、女の子の初めての一人暮らしは、学生会館、学生マンションにした方がいいと反対意見が多く少し心配になってきました。マンション内の男性に手紙をを盗まれてストーカー被害にあった人や、下着泥棒にあった人もいました。
①契約しようとしている一般賃貸マンション
大学まで、徒歩3,4分。近くにはスーパー、コンビニ有り。駅からは徒歩7分。駅前通りを過ぎると周りは住宅街なので、4,5分は街灯や人通りが少ない道を歩くことになります。他の街にバイトや遊びに行く場合は、駅から自転車を利用させようと思っております。
築年数は10年。3階建ての3階。エレベーターなし。広さが10畳あり十分です。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラ無し。学生にも人気の立地ですが空室があまり出ないとの事で、住民は社会人が多く、男女比は半々ですが、隣りは男性、階下も男性とのこと。
②学生マンション
大学側と反対方向の道で、駅徒歩3,4分。大学までは徒歩11分。新築ですが、広さは6.5畳と狭く、新品の家具家電付き。家具は自分好みには出来ません。駅近なので、スーパー、コンビニはありますが、飲み屋街もあり酔っ払いもいます。
女性専用ではなし。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。エレベーター有り。24時間電話でのサポートあり。ゴミ出しも24時間可能。大学からは、1番遠いですが新築で綺麗な物件です。
③学生会館
二駅利用可。駅から徒歩16分。別の駅から徒歩9分。
大学までは、徒歩4、5分。学生専用。女性専用ではなし。近隣にスーパー、コンビニはなし。大学にはコンビニあり。オートロック、カメラ付きインターフォン、防犯カメラあり。24時間監視システムあり。エレベーター有り。食事付き。家具家電付きで6畳。築4年。
④、③の隣りの棟。立地条件、建物条件は同じ。食事なしと食事付きの部屋あり。家具家電無しで9.5畳程。ですが、食事を自分で作るとなるとスーパーまでは、徒歩8分程かかります。築10年。
娘は、第一希望に広い部屋を希望しております。第二希望は、自分の選んだ家具を置くことです。
この①〜④番の中で、ご自分が住むとしたら、またご自身の娘さんの為に選ぶとしたら、どのマンションにしますか?
皆さまのご意見や、似たようなご経験がございましたらぜひ教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
-
【7608554】 投稿者: 同意 (ID:5Ucnp.Ig2IA) 投稿日時:2025年 01月 21日 18:14
医学部でも教科書、本は少ないです。まあ他学部と比較すれば多いのかも知れませんが、無くても試験は通る以上必要ないです。
本で大きな部屋が必要っていつの時代?って感じだと思います。 -
【7608573】 投稿者: 補足します (ID:g1qEotbg9nY) 投稿日時:2025年 01月 21日 18:37
>繰り返しになりますが、一般賃貸の専有面積26平米には居間10畳の広さはありません。柱の中から計測するという独特な表記になっています。
都内で、28平米(洋間9帖、キッチン4帖、トイレ、風呂、脱衣所別)と表記されている賃貸物件を見に行ったことがあります。
その洋間の内寸を現地で自分で計測したところ、縦横面積から内側にはりだした柱を除くと有効面積は6畳もありませんでした。
それを不動産屋に伝えたところ、後の募集では、「洋間9帖」が「7.5帖」に変更されていました。いやいや、それでも盛りすぎですからね...。
不動産表記には魔法の言葉があります「図面と現状に相違がある場合は現状優先とします」
現地を計測しないで、広さを魅力として契約してしまうのは、やめたほうが良いと思います。
ちなみに畳と帖では大きさが違います。スレ主さんが地方で住まわれている「畳」に相当する大きさではないことだけは強くお伝えしておきます。 -
-
【7608655】 投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 21:04
10畳・26平米に疑問が様・補足します様
ご丁寧なご意見をありがとうございます!また、私の説明がわかりづらく申し訳ありませんでした。
一般賃貸マンションは、ワンルームで居室部分が10畳、そこにお風呂や洗面所、トイレなどを含めた専有面積が約26平米となっています。
学生会館の6〜6.5畳というのも、同様に水回りを含めた19〜21平米ほどの広さとなります。中にはトイレと洗面所が一体になっているお部屋もあります。
また、留学についてのアドバイスもとても参考になりました!確かに、一般賃貸は途中で引き払う手続きや家具の処分などが大変ですね。学生会館や家具家電付きマンションなら、身軽に移動できるメリットがあると改めて気づかされました。
家具家電のサブスク(リース)も、飽きたときに交換や返却ができるという点で、柔軟な選択肢として検討してみたいと思います。
さまざまな視点からの貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます!引き続き、娘とよく話し合いながら、最適な選択をしていきたいと思います。 -
-
【7608661】 投稿者: 心配性母 (ID:kKf2YXCca3M) 投稿日時:2025年 01月 21日 21:12
ご意見ありがとうございます!
確かに、今はデジタル化が進んでいて、医学部の学生さんでも教科書や本が少なくて済む時代なのですね。必要なものは電子書籍やデータで手軽に管理できることを考えると、あまり収納スペースにこだわらなくても良いのかもしれませんね。とても参考になりました。
夫は医学の本以外にも趣味や興味の幅が広く、つい色々なジャンルの本を手に取ってしまう世代です。Amazon Kindleの契約もしているのですが、やはり紙の本が好きで、気づくと本棚がいっぱいになっています。
今の学生さんのスタイルを参考にしながら、必要なスペースについてももう一度考えてみようと思います。貴重なご意見、本当にありがとうございました!