インターエデュPICKUP
16 コメント 最終更新:

◆死ぬほど働き年収800万でも減る貯金…大学院生のリアル

【7619757】
スレッド作成者: 医師はつらいよ (ID:nMSF9mhQPUY)
2025年 02月 06日 18:44

某医師向け情報サイトに、「窓際の大学勤務医」を名乗る循環器内科医の記事が掲載されていました。

彼は大学病院に勤務する中堅医師で、一度メンタルを崩して大学院を辞めたものの、再び戻って研究を続けています。記事では、大学院生の経済的実情、アルバイトの重要性、そして医師のバイト交渉術について赤裸々に語られています。

大学院生の収入は極めて低く、大学からの給与は時給1,000円程度。ほぼアルバイト収入に頼らざるを得ず、年収800万円程度あっても学費や学会発表費、論文掲載料などで貯金が減る一方だとか。彼自身、休日も夜間もバイトと研究に追われ、新婚の妻に泣かれるほどの生活を送っていたそうです。

そんな中で彼が身につけたのが、医師のバイト交渉術。
給与交渉では、医局長への根回しが必須。勤務時間の調整には、「教授に叱られた」といった”大学の圧”を活用するのがコツ。業務量の削減には、看護師と連携するか、不機嫌そうに振る舞うなどの手段も。ただし、交渉に失敗した場合は、「いつか偉くなったらこの病院への医師派遣を切る」という気持ちで耐えるしかないと語られています。

ここで問題です。
大学院生という立場は、研究者としての修練の時期である一方、経済的・労働環境の面で極めて過酷です。これを前提として、医師の大学院制度はこのままで良いのでしょうか? あるいは、改善すべき点はどこにあるのでしょうか?

また、アルバイトが実質的な生活基盤になっている現状は、研究の質や医療の安全にどのような影響を及ぼしていると思いますか?

皆さんのご意見をお聞かせください。

【7619767】 投稿者: 化学系   (ID:kWDCbt1BlHw)
投稿日時:2025年 02月 06日 18:55

医学部以外の院生も似たようなもの。
時給が高いだけまだマシではないですか?
院生は学生だから結婚が早すぎたのではないでしょうか。
学生結婚するなら一方が生活を支えられる収入があることが前提です。
苦しいなら親を頼ってみては?

【7619827】 投稿者: 泣く前に、   (ID:rp3c/e/4H06)
投稿日時:2025年 02月 06日 20:17

今時、ダブルインカムが基本ですよ。

【7619931】 投稿者: 同感   (ID:rLJ3o0RC2G.)
投稿日時:2025年 02月 06日 23:01

学費や学会費などは、国立か私立によってもいろいろなのでしょうが、知り合いの結婚している大学院生は、妻が収入を支えている人ばかりなので、感謝しているそうです。

【7620210】 投稿者: 医師の大学院は   (ID:vfRdDQJUpDw)
投稿日時:2025年 02月 07日 11:26

医師の大学院は、一般のものとは違い専門医を取ってから入るような、つまり医師としてひとり立ちしてから入るのが一般的です。
そこで時給1000円はきついです。
しかしながらバイト一日で、大学病院の一月分に相当するような報酬を得られるバイト先を紹介してくれるので、それはそれで良いのでは?
とにかく職場によって報酬が全く違うけれど、医局に所属して仕事している医師は、まぁある程度の生活ができれば文句はないという考え方の人が多い気がします。
お金にこだわる人は、医局を出て仕事を探しています。
最近は直美と言われる、初期研修もなしで美容外科へ行く医学部生もいるとか…。
これも否定はしませんが、できれば私立医学部卒の方限定での容認にすれば良いのにとは思います。国立の教育費はは税金で賄われているわけですから。
更に言えば、知識も経験がほぼ無い直美の医師が外科手術を行って、イレギュラーなことが起きた時どうするんだろうと恐ろしくなります。

【7620224】 投稿者: ウハウハ   (ID:mGJuNrGaYYg)
投稿日時:2025年 02月 07日 11:49

あなたがおっしゃる通り、バイトの稼ぎを含めれば市中病院をはるかに凌ぐ高給になり得ますよね。ウハウハ(←最近あまり聞かないですが、死語でしょうか?笑)。医師の方でしょうか? よくご存知ですね。

確かに、医師の大学院は一般のものとは異なり、専門医を取得してから進学するケースが多いですね。そのため、ある程度の臨床経験があるにもかかわらず、大学での診療に対する給与が時給1,000円程度というのはかなり厳しい現実です。しかし、その分、大学院生向けに高額なアルバイト先が紹介されるため、トータルの収入としてはバランスが取れているとも言えます。

医局に残る人は、収入よりも研究や学位取得、将来的なキャリアのためのコネクションを優先する傾向がありますよね。一方で、収入を最優先にするなら医局を離れてフリーの働き方を選ぶ人も増えているのも事実。そして「直美」と呼ばれる、初期研修なしで美容外科へ行く医学部生の存在も最近話題ですね。

ここで気になるのは、医学教育と社会的責任のバランスです。私立医学部卒の人が自己負担で学んだ上で選ぶならともかく、国立大学の医学教育は税金で賄われていますから、その恩恵を受けながら臨床経験を積まずに高収入の道に進むことについては、議論の余地があると思います。

さらに、臨床経験の浅い直美の医師が外科手術を行い、イレギュラーな事態に直面したとき、適切な対応ができるのかという点も大きな懸念ですね。技術的な問題だけでなく、医療安全の観点からも議論が必要になりそうです。

皆さんは、
① 大学院生の収入構造(薄給+バイト前提)は現状のままで良いのか?
② 税金で育てた医師が臨床を経験せずに美容外科に行くことをどう考えるか?
③ 経験の浅い直美の医師が外科手術を行うリスクについて、何か対策が必要か?

このあたりについて、どう思われますか?

【7620232】 投稿者: アカヒモ   (ID:2pGp.4T7FS2)
投稿日時:2025年 02月 07日 11:56

博士号、経済的に配偶者に支えてもらうスタイル子どもも、支えた側の子どももいる母です。博士号取得後に研究留学すると、もっと経済的に厳しいです。
親か、配偶者か、配偶者の親に生活を支えてもらうのが、一般的と思います。(親族の病院やクリニックからの給与を得られる場合を含みます。)
それが無理であれば、収入の高い良いバイト先を紹介してくれる教授の医局を選ぶか、大学が地域的に僻地で高額バイトに恵まれているかでしょう。

【7620331】 投稿者: 真なり   (ID:m5f.AvM8vS6)
投稿日時:2025年 02月 07日 14:42

末は博士か大臣か、なんて言葉がありましたけど
基本は本人が裕福な家庭の出か、
良いとこのお嬢さん(とその家族)に気に入られるかでしょ

いまは共稼ぎで乗り切る家庭も増えてきたかもしれませんが、
妊娠出産はリスクゼロじゃないので家族計画は大事

医学部に入れる頭があれば少なくとも
大学受験の家庭教師、塾講師はできたんだろうから
それより生活水準が上回って学位が取れれば上々では

国医卒で慶応で博士取った知人は
子供は医者にさせたいとは思わない
商社や広告業界の給与水準と待遇がうらやましいと言ってたな、、

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー