え?エグ過ぎん?AT36万、MT38万…免許代、もう庶民にはムリ?
「え、ちょっと待って? 免許の取得費用って今こんなにするの!?」
最近ネットで話題になってる教習所の料金、見てびっくりしたんだけど…。
高校生向けのキャンペーン価格でAT36万円超、MT38万円超って、エグすぎない?
しかもこれ、合宿じゃなくて普通に通いでこの値段らしい。
自分が免許取ったときって、確か20万円台だった気がするんだけど…。
「昔は年齢×1万円くらいで取れた」とか、「私のときは18万だった」とか、
そういう話を聞くと、値上がりっぷりがヤバすぎる。
ちなみに海外の免許事情を調べると、
韓国は10万円くらい、アメリカに至っては100ドルで取れるらしい。
いや、日本だけ難易度違いすぎない?
この金額だと、親に出してもらうにしても大変だし、
バイトして自力で払おうと思ったら、どんだけ働けばいいのって話…。
「若者のクルマ離れ」とか言われるけど、
そもそも免許取るハードルが高すぎるのも大きな原因じゃない?
みんなは免許、いくらで取った?
今の価格、普通にアリだと思う?
#教習所 #免許 #物価高騰 #クルマ離れ
自分のときは30万ちょっとだったけど、今は35万超えが当たり前みたいだけど、そんなに変わった感じはしないかな。
値上がりしてるのはわかるけど、所得の伸びがそれに追いついてないのが問題なんだよね。
時給換算すると、昔の800円が今1000円くらい。確かに2割5分増しではあるけど、免許費用は4割増し。この差を考えると、若い世代にはかなり負担が大きいと思う。これじゃ車離れが加速するのも無理ないかも。
しかも、教習所は土地代や人件費がかかるから都市部は特に高いし、オンライン学科が基本で対面は追加料金なんて話もある。さらに、免許を取った後の維持費もバカにならない。免許を取ること自体がハードルになりつつある気がする。
一方で、日本は外国人向けには簡単な試験と安い料金で免許を発行してるとか。こんな状況で日本人だけ負担が増えるのはちょっと納得いかない。
免許費用が高いのは仕方ない面もあるけど、もう少し取りやすい仕組みや支援があってもいいんじゃないかな。
節約したいのなら、指定自動車教習所(民間の会社組織です)に行かないで、運転免許試験場(警察組織の一部かな)で視力検査や学科試験、実技試験を受けて、仮免許をとり、さらに本試験で、学科試験・実技試験をうける方法もあります。このコースなら、運転免許試験場での受験料だけ。
指定自動車教習所を利用すると、運転免許試験場での実技試験が免除されるわけです。自動車教習所は警察官の再雇用先になっていたような。
新設の自動車教習所では合格者何人という実績を積まないと指定されないらしく、授業料を安くして運転免許試験場で実技も受ける人を募ります。私はこの方法で免許をとりました。10万円ちょっとだったかな。実技免除にならないので、運転免許試験場で、仮免と本試験の実技試験を受けました。運転免許試験場のコースは広くて快適でしたのでスピード違反をして一度落ちました(汗)
仮免の実技では、縦列駐車とかS字とか坂道発進とか練習していかないといけません。教習所を利用しないなら空き地で練習するしかないから、かなりの田舎でないと無理かな。アメリカはたいてい、親がこうやって子供に教えます。自動車教習所なんて無いんじゃないかな。
私は留学時にアメリカで免許をとりました。日本で運転の経験があれば比較的簡単に免許を取れると思います。私が受験した時は、実技の試験官がパーフェクトと褒めてくれました。
俺の時は20万ちょっとくらいだったかな。
それでも、今の金銭感覚でも高いと思うよ。
学科なんて正直ネットでも書籍でもいいし、わざわざ授業なんて受ける必要ない。
実技だけやれば1回1時間くらいだっけ、何時間乗ればいいのか忘れたけど、そんなに高額になるとは思えない。
自称事情通さん。
20万っていつの時代?バリバリ昭和ってヤツですか?おじいちゃんだったのですね。
授業は必要だと思うよ。
それが疎かだったから、昭和世代は「昔は普通に飲酒運動してた」とか「飲み屋にクルマで行ってた」とか脳みそ空っぽの自慢とかしちゃうんだろうから。