マルチリンガルを目指せる女子校
ダニング=クルーガー効果の真髄:ヘーゲル的視点から見た自己過信
ダニング=クルーガー効果というものがある。
知識や経験が浅い人ほど、自分の理解が「深い」「エデュ民は民度が低い」などと勘違いし、結果的に誤った結論を導いてしまうという心理的傾向だ。特に、議論において自分の意見が正しいと信じ、他者の意見に耳を貸さない場合、その自己評価は現実に反比例し、異常に高くなる。
これはまさに、知識の欠如と過信が組み合わさった典型的な例で、個人がどれほどその事実に気づいていないかに注意を払う必要がある。
これをヘーゲルの哲学で読み解くと、まさに「アウフヘーベン(止揚)」の概念が浮かび上がる。
アウフヘーベンとは、対立する意見や矛盾を解消し、より高次の理解へと昇華させる過程であり、これこそが真の知恵への道だ。しかし、ダニング=クルーガー効果に囚われた者たちは、その過程を無視し、ただ自分の立場に固執し続ける。ヘーゲル的に言えば、それは「自己矛盾」に陥った状態で、どんな議論も解決へと向かうことは「永遠に」ない。
ここで、無意味な「民度」というワードを使う品性の欠けた、存在価値の低い人間に触れなければならない。議論を深めることなく、「民度が低い」などと安易に非難する者たちこそ、まさにダニング=クルーガー効果に囚われた存在だ。
彼らは、自己の知識不足を棚に上げて他者を見下し、自分が「高い位置」にいると誤解している。しかし、こうした発言は何の深さもなく、ただの攻撃に過ぎない。自分の立場が不安定なために、「民度」という都合の良いレッテルを使って他者を貶めることで、自己評価を補っているに過ぎないのだ。
ヘーゲル的に言えば、こうした人々は対話や議論を拒否し、自らの理解を超えることなく、閉じた思考に囚われ続けている。それはまさに「自己矛盾」で、彼らが進むべき道は、自分の無知を自覚し、他者と意見を交わすことによって初めて開けるのだ。
このように、自己過信が生まれる背景には、知識の成長に対する意識の欠如がある。
ヘーゲルが述べたように、真の認識は「対立」を通じて得られるものだ。つまり、他者の意見を尊重し、意見交換を重ねることでのみ、自己を超越し、真の理解が深まる。
それを怠って「価値観が違う」で終わらせ、議論を放棄することがどれほど浅はかなことか、理解しなければならない。
本スレッドでは、このダニング=クルーガー効果をヘーゲルの哲学的視点から紐解き、如何にして自己過信が議論を停滞させるのか、そして無意味な「民度」という言葉を持ち出すことが、どれほど議論を浅く、無価値なものにするかを考えてみたい。
どこかのスレッドのスレ主が「民度」なる言葉を振りかざしていることに対し、論理的に指摘するのは当然ですが、あえて冷笑的に言わせてもらえば、彼の「民度」論がどれほど無責任で表面的なものであるかが明白です。
そもそも「民度」という言葉自体が、日本で明治時代に西洋思想を取り入れた結果生まれた和製漢語で、厳密には日本独自の概念に過ぎないのです(『民度』は中国語にも辞書にも存在しない)。
日本人としての矜持や価値観を持つのは良いことですが、恣意的に歴史や社会の文脈を無視して「民度」という言葉を使うのは、まさに無知の露呈に過ぎません。
また、「民度の高い日本」と言いたいのなら、少なくともその基盤として日本の歴史的背景や社会的発展過程を理解する必要があるでしょう。明治期の日本は西洋を参考にしつつ、自己の文化や生活水準を測るために作り出した言葉に過ぎないのですから、それを現代の政治的・社会的問題に適用するには非常に慎重でなければならないはずです。
結局、「民度高い」とは、まるで気分次第で語られているだけで、実際のところは無知の発露か、あるいは誇張した自己満足の表れに過ぎないと言えるでしょう。