インターエデュPICKUP
5 コメント 最終更新:

最近、外食のレベルが落ちてませんか?

【7672414】
スレッド作成者: エセグルメ (ID:1tF27cd1tzU)
2025年 05月 14日 19:39

外食が好きでした。

月に1度、友達とひとり5000円超の高めのランチ。
週に1度、家族とひとり1500円ぐらいのファミレスなどの安めのディナー。
3ヶ月に一度、家族とひとり10000円ぐらいの高めのディナー。

など、楽しんできましたが、インフレが始まったあたりから、外食しても満足感がなくなりました。

以前は美味しいと思っていたところも、あれ?と思うことが増え、高くても安くても、味や接客など何かしら残念な感じ。

結局は、ちょっと奮発した食材を買ってきて、家で食べるのが一番美味しい。

これって、インフレの影響?1万円程度ではもう良い気分にはさせてもらえないということ?
それとも私が年をとったことが関係しているのでしょうか?

最近は贅沢してご馳走を食べようと思っても、どうせお値段に見合っていないものが出されるんだろうな…と思い、高いお店に入る気がしません。

少し前に、漁港のある街に旅行に行きましたが、そこの旅館でいただいたお刺身はものすごく美味しくて感動しました。
ということは、舌が肥えて、素材の良し悪しが分かるようになったのかと思ったり。
(高級旅館でしたが、接客のスタッフさんは驚くほど雑で無愛想でした…)

40代後半なのですが、みなさん、どうですか?

【7672416】 投稿者: 単に   (ID:BnA7TYaQ1VY)
投稿日時:2025年 05月 14日 19:50

慣れて感動がなくなったのでは?
誰でも初回から数回は未知の味で慣れるまでは美味しいと感じるものです。慣れると飽きて粗が見えてくる。
よほど店が手を抜いたり仕入れレベルを落とさない限りあまり変わらないと思いますよ。

【7672454】 投稿者: エセグルメ   (ID:1tF27cd1tzU)
投稿日時:2025年 05月 14日 23:22

そうかもしれません。

以前は、スーパーのお弁当でも、選ぶ時にワクワクしてたのが、最近はどんな味か想像がついてしまって、買う気が失せることが多くて。
ちょっとやそっとじゃ感動できなくなって、寂しいです。

【7672485】 投稿者: 最近   (ID:JN7OeEBqP0g)
投稿日時:2025年 05月 15日 08:18

最近、見た目は豪華だけれど味と食材の質が伴わないところが増えたような気がします。老舗店やホテルのレストラン、ミシュラン掲載店ではあまり感じず都市部のおしゃれな店が多いかな。
近頃は見た目重視が流行っているので仕方ないかもしれませんが。

【7672583】 投稿者: エセグルメ   (ID:aFd/ndv7unc)
投稿日時:2025年 05月 15日 18:55

最近さんも感じますか!

私は関西在住なのですが、京都で、それを強く感じます。
大人気とか、名店と言われるお店にいっても、見た目だけ。高いのに、全然美味しくなくて。

大阪は見た目重視ではないけど、味が落ちてるのは同じ。
梅田に行ったらここ!と決めていたお店が、ことごとく味も量も、レベルが落ちてしまって、もうどこで食べたらいいのかわかりません。

東京は、数年前に訪れたときは、何を食べても高いけど美味しい!と感動しましたが、最近はその頃の倍ぐらい高くなっていると聞きました。

昔、アメリカに住んでたころ、外食はバカ高くて不味く、日本の外食が恋しかったのですが、日本も同じようになっていくのでしょうか。

【7672594】 投稿者: 最近   (ID:JN7OeEBqP0g)
投稿日時:2025年 05月 15日 19:24

>私は関西在住なのですが、京都で、それを強く感じます。

京都や大阪は年2〜3回程度しか行かないのですが特に京都の見た目が良く料金の高い誰でも入れる店で感じます。それでも関西在住の知り合いに連れて行ってもらう店は変わらずですがその代わり料金が高くなっています。
京都は混んでいる上に値段が高いと感じるので最近は家族で関西に行く時は大阪の私鉄沿線ばかりです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー