マルチリンガルを目指せる女子校
最近、外食のレベルが落ちてませんか?
外食が好きでした。
月に1度、友達とひとり5000円超の高めのランチ。
週に1度、家族とひとり1500円ぐらいのファミレスなどの安めのディナー。
3ヶ月に一度、家族とひとり10000円ぐらいの高めのディナー。
など、楽しんできましたが、インフレが始まったあたりから、外食しても満足感がなくなりました。
以前は美味しいと思っていたところも、あれ?と思うことが増え、高くても安くても、味や接客など何かしら残念な感じ。
結局は、ちょっと奮発した食材を買ってきて、家で食べるのが一番美味しい。
これって、インフレの影響?1万円程度ではもう良い気分にはさせてもらえないということ?
それとも私が年をとったことが関係しているのでしょうか?
最近は贅沢してご馳走を食べようと思っても、どうせお値段に見合っていないものが出されるんだろうな…と思い、高いお店に入る気がしません。
少し前に、漁港のある街に旅行に行きましたが、そこの旅館でいただいたお刺身はものすごく美味しくて感動しました。
ということは、舌が肥えて、素材の良し悪しが分かるようになったのかと思ったり。
(高級旅館でしたが、接客のスタッフさんは驚くほど雑で無愛想でした…)
40代後半なのですが、みなさん、どうですか?
慣れて感動がなくなったのでは?
誰でも初回から数回は未知の味で慣れるまでは美味しいと感じるものです。慣れると飽きて粗が見えてくる。
よほど店が手を抜いたり仕入れレベルを落とさない限りあまり変わらないと思いますよ。
そうかもしれません。
以前は、スーパーのお弁当でも、選ぶ時にワクワクしてたのが、最近はどんな味か想像がついてしまって、買う気が失せることが多くて。
ちょっとやそっとじゃ感動できなくなって、寂しいです。
最近、見た目は豪華だけれど味と食材の質が伴わないところが増えたような気がします。老舗店やホテルのレストラン、ミシュラン掲載店ではあまり感じず都市部のおしゃれな店が多いかな。
近頃は見た目重視が流行っているので仕方ないかもしれませんが。