最終更新:

87
Comment

【1641797】のび太のような息子

投稿者: のびたママ   (ID:lhKPrnurfzY) 投稿日時:2010年 03月 02日 09:55

現在中一の息子のことです。
趣味は仮面ライダーのフィギュア集めと昼寝。暇さえあれば寝ています。
制服の着こなしがいくら注意してもだらしがなくてボタンがちぎれてしまうこと、この一年で5回。
整理整頓が全く出来ず、学校に全ての教科書を持って行っています。バカみたいに鞄が重いけど、忘れ物をして怒られるよりマシだそうです。それでも教科書は3冊なくしています。
性格は穏やかで人の悪口は言わないため嫌われず、友達には一応面白いヤツと認定されている模様。
悪い子ではないのだけれど、どうやってもだらしのない部分が改善できなくて四六時中注意するのに正直もう疲れました。
ADLDも疑ったことはありますが、特に病院に行ったりはしていませんが行くべきなのか、それともしつけが悪いだけなのか・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1643559】 投稿者: 負けていません 改め 春の予感  (ID:PPBpaW4Hlfs) 投稿日時:2010年 03月 03日 11:42

    三年後さんの投稿を読んでちょっぴり勇気が湧いてきたのですが
    下手に私立に入れたため高校受験が無いので
    う・・・自立と自覚の機会が訪れないかも・・・と心配です。

    三年後さん、もしよろしければ、どんな風にお子さんを見守られたか
    どんな風に変化が訪れたか、このスレの多くののびちゃんママ達のために
    ほんの少しで結構ですので教えていただけないでしょうか?

    スレ主様、部屋の整頓についてですが、我が家は小学校低学年のうちは
    だめでしたが、いらないものを整理して、収納棚を整備し
    何をどこに置くかをしっかり決めたらちゃんとできるようになりました。
    片づけって、大人もそうだと思うのですが
    最初にシステムを作っておけばちゃんとできる気がします。
    収納もきつきつにせずにゆったり余裕をもたせておくと
    帰ったら制服はここ、かばんはここ、教科書はここ
    着替えはここ、マンガ(本ではない)はここ、ゲームはここ・・・。
    と本人がわかっているので、「あれがない、これがない」が
    無くなりました。

    ついでにプリントも科目別にクリアファイルを買って
    ファイリングできるようにしたのですが
    これは完全無視で、やってくれません・・・。
    「学校のプリントは大事なもの」という意識が無いようです。(涙)
    試験前にごみ箱を見たら、大事そうなプリントが一杯捨ててあったので
    母が時々救い出して戻しました。
    マンガは本棚にちゃんと番号順に並べているのに一体なんじゃ~!

  2. 【1643889】 投稿者: のび太の母の気持ちがわかる  (ID:Lx6PEq1OBjg) 投稿日時:2010年 03月 03日 16:49

    うちの中1の息子も、小学生の頃から「のび太」そっくりです。

    ・勉強できない。
    ・集中力がない。
    ・すぐに人に頼る。
    ・ボーッとしている。

    などなど。違うところは、一人っ子じゃないところ(下に小1の弟がいます)、家にドラえもんがいないところ・・・ぐらいでしょうか。


    今も試験中なのですが、集中して勉強する気配は全くなし。点が悪くてもなんとかなると思っている様子。さっきも、「あんたの『やる気スイッチ』はどこにあるんだろうね?」と聞くと、「ここ」と言って、食卓の上に置いてあったDSを指さしました。はぁ~。


    また、部屋もぐちゃぐちゃ。床の上には、脱皮したかと思われるような制服の脱ぎ捨てたものや、プリント、手紙類が散乱。どれが大事でどれがいらないのか・・・私には判断がつかないので、そのままにしてありますが、片づけろ!と言っても片づける気配なし。片づけたとしても床の上に置いてあったプリントをゴソッとそのまま本棚の上に置くぐらいしかしません。中受して今はけっこう規律に厳しい私学(男子校)に通っていますので、登下校時の服装はきちんとしてますが、私服はだらしない・・・。


    テレビもドラえもん、クレヨンしんちゃん、サザエさん、ポケモン・・・大好きで、弟と一緒になって見てますよ。


    言いだすとキリがないほどで、それに反抗期も入ってきて・・・。大変。


    このままでは大人になって、就職できるのか? とても心配。
    こんなのび太状態でも、いつかは立派に大人になり自立してくれる・・とわかっていれば、こっちも長い目で見ることができるのでしょうが、それがわからないだけに、もうすぐ中2なのに・・・など焦ってしまう毎日です。ホント、ドラえもんを見るたびにのび太の母が不憫でなりません。


    ちなみに、もうすぐ小2の弟。いつも怒られる兄をみているからか、もともとの性格からか、勉強(学校の宿題、公文、チャレンジ)はけっこう集中して短時間で済ませるタイプ。同じ親から生まれているのに、どうしてこうも違うかなぁ?? っていつも思っています。(弟も片づけは兄弟揃って(というか親子揃って?)苦手なタイプですが・・・。)

  3. 【1644246】 投稿者: それなら、、、  (ID:YsYL2WLYTFM) 投稿日時:2010年 03月 03日 21:40

    家にはのびた君みたいな娘がいます。泣けてきます。

    スレ主様のところは息子さんだっただけでも大分うらやましく見えますよ。

    うちの娘、親から見ても残念な感じです。性格はとってもいい子なんですが。

    お兄ちゃんは几帳面でしっかりしてて、成績もいいのに、、、、、、、、、なぜなの?

  4. 【1644292】 投稿者: ・・・  (ID:nd287oI8elw) 投稿日時:2010年 03月 03日 22:08

    こういう子はいつ迄経ってもこうなんでしょうか?
    のび太から見事に変身したわよという事例をお持ちのママ、
    是非お話聞かせていただきたいものです。
    ちなみに家はもうこの春高3になりますが
    相変わらずのび太のままです。
    いつまでもこの状態が続くとしたら
    地獄です。。。
    昔はあんなに可愛い自慢の息子でしたのに。。。
    どうやら第二次性徴期からおかしいような気がします。
    俊敏さが無くなったとでも言いますか。。。

  5. 【1644387】 投稿者: ドラえもん  (ID:2DaHydnac/w) 投稿日時:2010年 03月 03日 23:15

    みんなぁ〜、大変そうだなぁ〜…(ドラえもんの声で)

    うちにはのびちゃんのような息子が一人、娘も一人…。

    困った時の子供たちにとって、私はまさにドラえもんのような存在。

    でも、ドラえもんだって、最後はのび太が困る状況になるのを知りながら、道具を出す時もありますよね。

    そうやっていろんな失敗も経験しながら、子供は大きくなるんです。

    うちもだらしなく、今日も今日とて、散らかった部屋に制服のカッターシャツが2枚、脱ぎちらかされていました。

    夜遅く仕事から帰って来てそれを見て、明日困るだろうと洗濯機に入れました。

    朝起きたら、まだ水に浸ってました…。(真っ青!)

    そうやって成長していくんです、子供は…。
    いえ、もちろん子供には平謝りでしたが(笑)。

  6. 【1644619】 投稿者: うちのことかと  (ID:yeLhkVi/rFE) 投稿日時:2010年 03月 04日 08:11

    最初の頃レスした者です。
    最初見たとき、うちの息子と同じと思い、軽いレスをしてしまったのですが(まさに「叫ばせて」のノリで)
    もう少し、マジメにスレたてられたのですね。失礼いたしました。

    ところで、先にも書きましたように脳外科医に相談したほか(そんなに深刻に話したわけでなく、いわゆる愚痴の延長ですが)
    家庭教師にも聞いてしまいました。
    この方、某T大学の大学院生(男性・教育学専攻)です。
    で、うちの息子の「のび太」度について「どうにかならないでしょうか?」「どうしたものでしょうか?」などと聞いたところ
    (こちらも真剣な相談というより、お茶を飲みながらの雑談の延長の雰囲気でしたが)

    ・中学生のうちはいいと思う。
    ・所詮、男の子は多かれ少なかれそんなところがあるように感じる(自分の中学時代・今の中学生を見ていても)。
    ・最近、母親から男の子に対しての「〇〇障害でしょうか?」などと障害名をあげた同様の質問が多いが
     障害の実態を知らずに、いわば本を読んでの聞きかじり程度で、こういう風に考える風潮を疑問に思う。
     発達障害は一般的な特徴はあるものの、一人ひとり全く違う症状があり専門家ですら判断が異なったりする。
     それほど難しいことなので、素人のお母さんが本を読んだ程度で診断がつくものではない。
     むしろ障害名をつけることで、お母さん自身が納得したい、自分自身を安心させたいだけではないか?
    ・なぜ、こういう質問が母親から出るのかといえば
     男の子が、やはり母親からは難解な存在だからだと思う。
     「どうして?」と母親が思うことも、男である自分からみると「男の子ってそんなもの」と思うことがほとんど。
     母親が「どうして?」と思うこと、それが出来ないのが男の子なんですよ。
    ・「男」と呼ばれるようになる頃には、キチンとしてくるから大丈夫
    ということでした。


    夫は息子の状況を「自分はあんなにひどくはなかった」とは言うものの
    私は先の脳外科医の話と、この家庭教師の話を聞いてからは、
    息子の状況に相変わらず何だかんだと思うものの
    結局は「そんなものなんだ~」と思えるようになりました。

    もちろん程度の差はあるでしょうし、中には障害名がつくようなお子さんもいるのかもしれませんが
    私は、ごく近所のお子さん(息子と同学年で赤ちゃんの時から知っている子)がアスペルガーで
    その子の赤ちゃんの時からの状況やそのお母さんの子育ての苦労をずっと見てきているので
    あまりにも安易に障害名をあげることにはかなり抵抗があります。
    (障害名をあげている方を非難しているわけではありません。)

    程度の差はあるとは思うのですが
    障害名がつく子はかなり普通の子とは違います。
    少なくともその子は赤ちゃんの時から違いました。
    小学校の時には、学校にかなりの苦情がよせられていたらしく、先生からもいろいろ言われたらしいです。
    そのくらい、違うのだと思います。
    もちろん、心配があれば医療機関や成育センターのようなところに診てもらうのがよいとは思いますが
    私の感想としては、お母さんの心配・嘆きはあるものの
    学校からも何も言われないのでしたら
    まだまだ「男の子」だからなのかな、と思います。

  7. 【1644705】 投稿者: うちはADD  (ID:HUOh2nqoqUs) 投稿日時:2010年 03月 04日 09:16

    うちの経験が役にたつかどうかわかりませんが、男の子、急激な成長をする時期を過ぎれば、落ち着いてくるのでは?なんて思います。

    うちの息子を眺めていたら、体格が出来上がるとともに成長しました。きっと体格と共に前頭葉が成長したんだと思います。中学校のころは、学校に出向く度、眉間にしわをよせた先生に「あとで職員室によってください」と呼び止められ、「このままでは・・・」と言われ続けましたが、高校に上がってからはぱったりなくなり、中学校の時の先生は心配して高校の息子の教室をのぞいてくださったりしていましたが、その成長ぶりに顔をほころばせておられました。

    とはいえ、一応高校卒業までこぎつけた息子に主治医は「障害があることは歴然、ゆくゆく手帳をとっての就労、と思っています」と。

    線引きは難しいとは思いますが、肝心なことは、母に理解できない男の子の言動にいちいち悩まない事なんじゃないかと思います。

    うちは、夫がむしろ息子を理解できず、思い切りお尻を叩きまくりました。でも、息子は父の言うなりにはならず(というかできず、でもありますが)、自分の道を邁進しました。

    親の言うなりになってしまう方が心配かも?なんてちょっと思います。母に蓄積される不満は息子と別の場所で発散させる方が、いい結果につながると思います。

  8. 【1644734】 投稿者: 認識はあってもよいと思う  (ID:x94RWTO0wIs) 投稿日時:2010年 03月 04日 09:30

    スレ読ませていただいています。
     
    >あまりにも安易に障害名をあげることにはかなり抵抗があります。
     
    主人も同じ考えで、私が息子をそうではないかと疑うと「安易にそんなこと言うな!」と言います。
    でもこれらの障害は、白黒はっきりつけられるものではありません。 程度に差はあれ、発達障害傾向のある子供は10人に一人以上と言われています。 平均するとクラスに3~4人はいる計算です。 もっと広義では三人に一人とも聞きます。
    こうなってくるとマジョリティーで障害と言っても普通にどこにでも存在する子達です。 近視も病気のうち!と言うようなものでしょうか。
    私は、「障害」という言葉に抵抗があるのであれば、あえてそう言う必要はありませんが、自分の子供がそういう傾向があるということについて、目をつぶるのではなく認識していて良いと思っています。 そう思うようになってから、不可解だった息子の行動に理解できる部分がでてきました。 そして成長した部分についてはすごく喜べる自分がいます。 こんなこと出来るようになった~!(小学生でも自分ですることです)など。
    三人に一人だから普通なんだ!と開き直るのではなく(気持ちを楽にするのは良いと思うけれど)、通り一遍の対応で型にはまらないことへの理解が必要だと思います。
    ADHDの診断では、「○○といった状態が何年以上続いている」など、経時的なとらえ方もしています。 人は誰でも年々成長し変化していきます。 その成長の程度が発達障害診断の指標になります。
    小学生の時どこにでもいたガサツな子が、中学になっても高校になってもガサツなままだと発達障害の可能性もあります。 
    早熟な子、遅熟な子、それぞれの個性をよく見てあげることが大切だと思います。 周囲の子は出来るのに、とか、お兄ちゃんは小学生でも出来ていたのに、という言葉があてはまらない子への対応、ということです。 決して甘やかすということではありません。
    子供は一人一人違うので本当に難しいです。 現実的にはトットちゃんのような教育はなかなかできません。 何が正解かは私にもよくわかりませんが、子供が大人になった時に結果が見えるのかなと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す